杉野服飾大学 服飾学部
- 定員数:
- 240人
ファッションを“つくる。つなぐ。”そして“つたえる。” 伝統の技術とファッション業界に必要な知識を学ぶ4年間
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金 147万1000円 (この他に、学用品代などが履修状況により必要) |
---|
杉野服飾大学 服飾学部の募集学科・コース
確かな技術と幅広い知識をかねそなえたファッションクリエーターを育成する
モードクリエーションコース
インダストリアルパターンコース
テキスタイルデザインコース
ファッションプロダクトデザインコース
ファッションビジネス・マネジメントコース
ファッションビジネス・流通イノベーションコース
多彩な表現世界を学び、ファッションの価値を「つたえる」クリエーターを育成する
衣装表現 (専攻分野)
スタイリング (専攻分野)
ビジュアルマーチャンダイジング (専攻分野)
ショープロデュース (専攻分野)
映像・メディア表現 (専攻分野)
日本と世界の服飾の歴史や伝統を学び、豊かで持続可能な未来のファッションの創造に貢献できる人材を育成
杉野服飾大学 服飾学部のキャンパスライフShot
- 東京のファッションエリアを行動観察するファッション・フィールド・リサーチでは多様なデザインやマーケティングの基礎を習得。
- 10月末に開催される大学祭。学生たちが企画をするファッションショーは必見!ショーの運営も学生が担当します。
- 4年間の集大成でもある卒業制作発表会では毎年レベルの高い作品を発表。ファッションショーや展示等、様々な方法で発表。
杉野服飾大学 服飾学部の学部の特長
服飾学部の学ぶ内容
- 全学生が1年次にファッション業界の「基礎」を養ったあと、自分にあった学びを選択!
- 2023年4月、歴史から学び、新たな発想・価値を生み出していく「服飾文化学科」を開設し、杉野服飾大学は3学科体制になります。「服飾学科」「服飾表現学科」「服飾文化学科」共に1年次の初年次教育課程で“服づくり”を通して服飾造形の基本を学びます。また、ファッション・フィールド・リサーチやファッションビジネス概論、流通・商業入門などビジネス科目も充実。全学生が共通してファッション業界の様々な職種の「基礎」を学修した後、各学科2年次からスタートする専門教育課程へと進みます。
優れた製品を「つくる」力、完成した商品を消費者に「つなぐ」力、価値を魅力的に「つたえる」力を養い、ファッションのあらゆる分野で活躍したい“夢をかなえる学び”を推進します。
杉野服飾大学では「基礎」を大切に、「少人数制」の授業を実施しています。教員のアドバイスを受けながら、同じ目標をもつクラスメイトと充実した4年間を過ごしませんか。
服飾学部のカリキュラム
- 服飾学部 服飾学科
- 1年次の初年次教育課程では、大学教養教育と服飾造形やビジネスに関する知識・技術を幅広く学び、創造力やセンスも磨きます。2年次からは、モードテクノロジー系4コース、ファッションビジネス系2コースから自分の希望するコースで専門的に学びを深めることができます。
〈モードテクノロジー系〉
●モードクリエーションコース
世界に通用するモードを提案・創造できるセンスと技術を養います。
●インダストリアルパターンコース
ファッションを工学的に理解し、高度な衣服設計ができるパタンナーをめざします。
●テキスタイルデザインコース
素材から企画、設計ができるテキスタイルデザイナー、テキスタイルプランナーをめざします。
●ファッションプロダクトデザインコース
斬新なアイデアを生み出す発想力と優れた造形能力を身につけ、ファッションプロダクトの分野で活躍する人材を育成します。
〈ファッションビジネス系〉
●ファッションビジネス・マネジメントコース
企業で即戦力となる企画力や論理的思考力を養い、ファッションビジネスのトップリーダーとして活躍できる人材を育成します。
●ファッションビジネス・流通イノベーションコース
商品が生活者の手に渡って初めてファッションビジネスは完結します。その流通に着目し、生活者最適の視点からファッションビジネス構築に挑戦・参加できる人材を育成します。
- 服飾学部 服飾表現学科
- ファッションの価値を人々に伝える、さまざまな表現の世界で専門家として活躍する人材を養成する学科です。1年次は服飾学科と共通した科目と、グラフィックデザイン、写真表現など新規開講する科目を設置し、表現方法の基礎を学びます。2年次以降は「衣装表現」「スタイリング」「VMD(ビジュアルマーチャンダイジング)」「ショープロデュース」「映像・メディア表現」の5つの専攻に分かれてより専門的に学びます。5つそれぞれの分野から第一線で活躍する専門家を教員として招き、実社会での豊富な経験に基づいた実践的な授業を展開します。
- 服飾学部 服飾文化学科(2023年4月設置)
- いまファッション界で最重要課題となっている“持続可能な開発目標(SDGs)”を視野に、世界の服飾の歴史や伝統についての学びをベースにして、理論と製作技術を学んでいきます。学びの特徴として4つの分野「歴史」「レプリカ製作・修復」「衣のものづくり」「サスティナビリティ」があります。これら全てを総合的に学ぶことによって専門知識と技術を身につけていきます。ファッション文化が発信される現場との繋がりを重視した博学連携・域学連携・産学連携にも積極的に取り組むことによって、未来への課題解決能力を身につけ、文化の継承と発展に貢献できる人材を育成します。
服飾学部の授業
- 服づくりのプロセスを知る
- 服飾造形・ファッションビジネスの根本を知るためには服飾の基本教育は必須と考えている杉野服飾大学では、1年次の初年次教育課程で“服づくり”を通して服飾造形の基本をしっかりと学びます。
- 「東京」のファッションエリアをリサーチ
- 杉野服飾大学メインキャンパスがある目黒は、渋谷、原宿、銀座、新宿といった東京の主なファッションエリアへのアクセスもしやすく、その立地を活かして共通必修科目の中でファッション・フィールド・リサーチを行います。行動観察し、ファッションビジネスを支えている多様なブランドのデザイン、及びマーケティングの基本的な考え方を身につけていきます。
- 企業や地域社会とのコラボレーション
- 商品の企画・開発から販売まで携わる「産学連携プロジェクト」は、ファッション関連企業や地域社会とのコラボレーションによる授業です。企業や地域社会と連携して、研究開発や物づくりの実際を学びます。
服飾学部の先生
-
point こんな先生・教授から学べます
制作を通して作り手の視点を知り、伝えることへの理解を深める
千代崎先生が担当しているのは『ファッションエディトリアル』の授業。ルックブック(小冊子)やカタログの制作を行っています。学生が自分でブランドを考案し、冊子の企画やロゴマークの制作、撮影、撮影小物のコーディネートなどを行いながら実践的に学びます。そうした体験を通して作り手側の視点を…
服飾学部の資格
- 取得できる資格
- 中学校教諭一種免許状【家庭】〈国〉、高等学校教諭一種免許状【家庭】〈国〉、学芸員〈国〉
- 目標とする資格
- ファッション色彩能力検定、パターンメーキング技術検定、ファッションビジネス能力検定、ファッション販売能力検定、色彩検定(R)、洋裁技術認定試験 ほか
服飾学部の施設・設備
- 目黒キャンパスの施設
- 目黒キャンパスは目黒駅から徒歩3分という好立地に、大学・短期大学・専門学校などの服飾関連施設が充実しています。校舎と隣接しているSUGINO HALLはファッションショーや入学式・卒業式などイベントが行われる施設です。杉野学園衣裳博物館には、歴史的な西洋衣裳、民族衣裳、日本衣裳、手芸品がテーマごとに展示されています。
<その他の施設>
杉野学園学生寮(女子のみ)、杉野服飾大学附属図書館、ギャラリーu ほか
服飾学部の研修制度
- 世界レベルを体験できる「国際交流」を通して、クリエーターとしての国際性を磨きます
- 卒業後に国境を越えての活躍を視野に、海外研修教育プログラムを導入し、国際的な感性を身につけるチャンスを取り入れながら幅広いステージで活躍できる人材を育てています。
導入している海外プログラムは、ベルギー・アントワープ研修旅行、協定校である中国浙江理工大学への短期留学プログラム(夏期・春期)、夏期イギリス短期留学プログラム、ニューヨーク研修旅行、パリ・プレタポルテコレクション見学研修旅行です。
なかでも「夏期イギリス短期留学プログラム」はボーンマス芸術大学のファッションコースで、ブリティッシュ・ファッションやそのカルチャーについて2週間学びます。キャンパス内の学生寮に滞在し、教授や学生と交流を図ることで知識を共有し、実践的な制作やリサーチスキルを伸ばす機会が得られます。
服飾学部のイベント
- 年間を通して開催!「オープンキャンパス2023」
- 杉野服飾大学では年間を通して来校型のオープンキャンパスとオンライン相談会等を開催しています。
来校型オープンキャンパスでは、学校説明会や入試対策講座、卒業生講演、ファッションショーなどのイベントを予定しています。学生スタッフによるキャンパスツアーは全コースの学びが分かる人気のイベントですので、是非ご参加ください!
開催日時によってイベント内容が異なりますので事前に本学HPにてご確認ください。
<WEBオープンキャンパス・オンライン相談会>
本学HPから随時開催
<オープンキャンパス>
本学HPにてご確認ください。
<全国ファッションデザインコンテスト>
10月開催予定
※当日は進学相談会も同時開催
<大学祭「SUGINO FESTIVAL」>
10月開催予定
※当日はキャンパス見学会も同時開催
<卒業制作・論文発表会>
2024年2月開催予定
※当日は進学相談会も同時開催