埼玉純真短期大学からのメッセージ
2022年10月7日に更新されたメッセージです。
★オープンキャンパスを10月15日(土)、16日(日)に開催します!
入試を考えている高校生向けに「面接の受け方」の授業を開催いたします。
Webオーキャンで、動画配信も行いますので、是非ご覧くださいね☆
★純真祭(学園祭)を一般公開します!
予約必須ですので、埼玉純真短期大学のHPよりお申込みください。
★平日も個別見学会を開催しております♪
気になる方はぜひお越しくださいませ。
埼玉純真短期大学で学んでみませんか?
埼玉純真短期大学はこんな学校です
埼玉純真短期大学は就職に強い

2年間で2つの資格(保育士・幼稚園教諭)を取得し、専門職になれる
専門職である保育士・幼稚園教諭として、保育所・幼稚園・こども園・施設への就職をめざした実践講座を開催しています。1年次からのキャリアガイダンスや卒業生による職場説明会など学生個々の目標と意識を明確にし、それぞれの目標を実現するための機会を数多く設けています。学生一人ひとりの希望を聞きながら徹底した個人指導を行う細やかな指導で、専門職への就職を果たしています。また、公務員試験対策講習や編入学希望学生への個別サポートも行っています。
埼玉純真短期大学は学ぶ内容・カリキュラムが魅力

資格・免許状取得に役立つ、理論と実践を融合させた現場重視の授業を行います
アドミッションポリシーを理解した上で、講義科目と実技科目をバランスよく学びます。加えて、常に実践現場を見据えた授業を、教室内外で行っています。例えば、授業の一環としてのボランティア活動を各園や施設で行い、その体験を発表し合い、実習等で活かしています。また、本学では卒業と同時に保育士〈国〉資格と幼稚園教諭二種免許状〈国〉が取得できます。将来、先生として活躍できる場所は多岐にわたります。こどもの成長が身近に感じられる上、こどもと過ごす一日一日には大きな充実感を得られるはずです。
埼玉純真短期大学は在校生・卒業生が魅力

ステキな卒業生が授業や実習、そして就職を応援します
「しっかりとした目標があるからがんばれる」と学生は語ります。学生は、保育所・幼稚園の先生をめざして勉学に励んでいます。「卒業生が授業で作った教材や、こどもの歌の伴奏法などが、報告として残してあり、とても役立っています」といった学生の言葉が表すように、学生一人ひとりが希望通りの保育所や幼稚園などへ就職できるのは、指導者となるべく必死にがんばった先輩たちの経験が卒業後も活かされているからです。
あなたは何を学びたい?
埼玉純真短期大学の学部学科、コース紹介
埼玉純真短期大学の就職・資格
埼玉純真短期大学の卒業後の進路データ (2021年3月卒業生実績)
就職希望者数164名
就職者数164名
就職率100%(就職者数/就職希望者数)
2年間を通じて就職のためのサポートをきめ細かく行います
本学では、学生一人ひとりに丁寧できめ細かな就職指導を徹底して行います。例えば「キャリアガイダンス」では、就職活動中の心構えの指導や卒業生による体験談など、さまざまな情報を提供。学生が就職への意識を高め、自分の将来像のイメージをつかめるように促します。また個別指導では、進路支援委員やクラスの担当教員が、進路の不安や悩みにアドバイスをし、面接時に適切な対応が取れるようロールプレイ(模擬面接)などを実施しています。学生一人ひとりの夢の実現をサポートしています。
気になったらまずは、埼玉純真短期大学のオープンキャンパスにいってみよう
埼玉純真短期大学のOCストーリーズ
埼玉純真短期大学のイベント
-
こども学科
【こども学科】 こどもが好き!こどもの成長を日々実感したい!! そのような気持ちや夢を持っているみなさん 埼玉純真で2年間学び、夢をかなえてください。 ☆個別相談もできます! 入試の相談だけでなく、大学生活で気になることなど、些細なことでも相談できます。運が良ければ、大学生の授業を見学することもできますよ! お一人でも、ご友人同士でも、保護者の方とご一緒でも 大丈夫です。 みなさまのお越しを心よりお待ちしております。 問い合わせ:入試広報係(048-562-0711) LINEアカウント(@263fybnc) *参加方法 ■参加費用は無料です。 ■3日前からご予約いただけると受付がスムーズです。 *アクセス ○東武伊勢崎線・秩父鉄道「羽生駅」 西口からスクールバス7分・徒歩15分 ○東北自動車道羽生インターチェンジより車15分 駐車場あり(来客用へご駐車ください)
-
学科・入試説明、体験授業、キャンパスツアー、個別相談を開催します。 学生スタッフもおりますので、たくさん質問してくださいね! WEBオキャンも同時開催予定です。 学生スタッフ、教職員一同お待ちしております!
埼玉純真短期大学の所在地・アクセス
所在地 | アクセス | 地図・路線案内 |
---|---|---|
埼玉県羽生市下岩瀬430 |
「羽生」駅から西口を出て徒歩 15分 「羽生」駅から西口を出てスクールバス 7分 |
|
埼玉純真短期大学で学ぶイメージは沸きましたか?
つぎは気になる学費や入試情報をみてみましょう
埼玉純真短期大学の学費や入学金は?
初年度納入金をみてみよう
■2022年度納入金(参考) 【こども学科】134万4000円
(入学時83万6000円)
埼玉純真短期大学のブログ・インフォ
-
2023年01月19日 16:19
BLOG
加須市にあります龍興寺主催の冬休みこども寺子屋大運動会のボランティアに参加した学生へ「ボランティア活動証明書」が保科ご住職に替わり藤田学長、小澤学科長より授与されました。 参加した子ども達のサポートや見守りなど積極的に行い、子どもたちも純真のお姉さんに親しんでいて、また会える日を楽しみにしているとのことでした。 ご住職や協力された方からも純真のボランティア学生へのお褒めの言葉を頂戴いたしました。 龍興寺のご住職より証明書の他に「パンダはどこにいる?」(作:横田南嶺:臨済宗円覚寺派管長。花園大学総長。)という絵本もいただきました。 学生からは、「ボランティアを通して、有意義に時間を過ごすことができた。」「子ども達がすぐに心を開いて接してくれたことが嬉しかった。」「子どもの安全を配慮しながら一緒に楽しむことができた。」 などの感想が聞かれました。 これからも、積極的にボランティア活動に参加して、様々な場所で貢献してもらいたいと思います。 実習指導係 林
https://www.sai-junshin.ac.jp/junshinblog/20230119/14206/
-
2023年01月19日 16:19
BLOG
加須市にあります龍興寺主催の冬休みこども寺子屋大運動会のボランティアに参加した学生へ「ボランティア活動証明書」が保科ご住職に替わり藤田学長、小澤学科長より授与されました。 参加した子ども達のサポートや見守りなど積極的に行い、子どもたちも純真のお姉さんに親しんでいて、また会える日を楽しみにしているとのことでした。 ご住職や協力された方からも純真のボランティア学生へのお褒めの言葉を頂戴いたしました。 龍興寺のご住職より証明書の他に「パンダはどこにいる?」(作:横田南嶺:臨済宗円覚寺派管長。花園大学総長。)という絵本もいただきました。 学生からは、「ボランティアを通して、有意義に時間を過ごすことができた。」「子ども達がすぐに心を開いて接してくれたことが嬉しかった。」「子どもの安全を配慮しながら一緒に楽しむことができた。」 などの感想が聞かれました。 これからも、積極的にボランティア活動に参加して、様々な場所で貢献してもらいたいと思います。 実習指導係 林
https://www.sai-junshin.ac.jp/junshinblog/20230119/14206/
-
2022年12月22日 15:26
BLOG
12月14日(水)高大連携授業で埼玉県立誠和福祉高等学校の2年生27名が来学しました。 初めての生徒も多かったのですが、先輩方の活動を知っているためか、来学したことがあるのではと感じるほどでした。 午前中に小澤俊太郎先生・浅見先生・小川先生・野本先生が担当で、音楽「弾き歌いの基礎」を瀬戸先生、音楽「個人ピアノレッスン」の授業でした。 午後は「クリスマス飾り制作(担当:花島先生)」、「子ども・保護者に寄り添う支援(担当:原口先生)」の授業でした。 高校生にとっては密度の濃い授業であったろうと思います。 先生方の工夫を凝らした導入からの内容に、最初は動きが固かった生徒たちも次第に慣れて授業に取り組んでいました。 笑ったり驚いたり一緒に作業をしたり、一所懸命に制作をしていました。 次回は2月に本学教員が高校を訪問して授業をいたします。 地域連携担当 奥貫
https://www.sai-junshin.ac.jp/junshinblog/20221222/14188/
-
2022年12月20日 16:24
BLOG
12月9日(金)4限目に1.2年生全員で保育所実習伝え合いをおこないました。 実習で準備しておくことは、ピアノや指導案、絵本、紙芝居、手遊びなど詳しくアドバイスをしていました。 先輩の実習での失敗談や反省点などの話もあり、1年生は必死に聞き、メモを取っていました。 アドバイスでは、ほとんどの2年生が、「健康管理をしっかりとする」「分からないことがあったら、すぐに聞く」「積極的に行動する」 「元気と笑顔で実習する」「ピアノ、絵本、紙芝居、手遊びの事前準備をしっかりとする」 「オリエンテーションの時に細かく聞いておく」など沢山のアドバイスがありました。 1年生も心配な事、不安な事など2年生に質問をしていました。 1年生はまずは、施設実習がはじまります。 保育所実習の伝え合いでしたが、2年生からのメッセージは心強いものになったのではないでしょうか。 先輩からのアドバイスは施設でも大切なものになります。 寒い時期の実習になりますが、体調を整えて頑張って来てください。 2年生は残り3か月程の学生生活になります。 今日、1年生にアドバイスした内容をもう一度自分自身も出来ているかを確認して、素敵な社会人になってほしいと思います。 実習指導係 林
https://www.sai-junshin.ac.jp/junshinblog/20221220/14181/
-
2022年12月20日 13:54
BLOG
今年もあとわずかとなりました。 12月13日頃、正月の準備をはじめる「正月事始め」の習わしがありますが、本学では正面玄関に学生と教職員が一緒に制作に取り組んだ正月飾り「門松」を設置しました。 この門松づくりに主に取り組んだのは、「こども学」(担当教員:久米 隼)を受講する1年生のみなさんです。 こども学の授業では、年中行事から「伝統」「文化」などにも触れ、こどもへの理解を深めるとともに、実際に保育で取り入れたい内容を実践的に学ぶ機会を設けています。 「正月」は、新年のはじめとなる年中行事ですが、講義で正月や正月の遊びなどを学んだあと、竹や黒松、南天、葉牡丹など、できる限り自然の素材を用いて、それぞれに込められた意味などを説明しながら制作しました。 実際の保育等では、身近なトイレットペーパーの芯といった素材を用いて制作することも多い正月飾りですが、本授業ではあえて「本物」になるべく近いものをつくることで、新年を慶び、楽しむこどもの気持ちや、その表現の仕方などを思考し、保育者としてどのように年中行事に取り組むのかを実践的に学びました。 以下に学生のメッセージをご紹介します。 今回の授業では、人生ではじめて門松を作りました。 竹を削ることなど難しいところもありましたがクラスの皆と協力して取り組むことができました。 今までは祖母の家に飾ってあるのを見るだけでしたが実際に授業でつくって、門松の竹は長さが7:5:3となるようにすることで、こどもの成長を祝う「七五三」にも通じる意味が関連付けられていていることを知り、保育者になったら、こどもに伝えたいと思いました。 また、門松をつくるにあたっては、黒松の葉が尖っていることや、竹でもケガをすることもあるため、保育者として、準備をしっかりと行うことの大切だと学びました。 特にこどもと一緒に作る際は、こどもにも軍手などの用意が必要なため、保護者とのコミュニケーションが大事だということを、改めて実感しました。 (1年 斉藤凜華) 今日は門松をつくりました。 私の家では門松含めちゃんとしたお正月飾りを飾っていないので、今回はじめて本物に触れました。このような機会はなかなかないし、竹を切るところから、実際にみんなで作ることができて、貴重な経験になりました。 保育の現場でも、子どもがトイレットペーパーなど簡単なもので門松などを作ることもあると思います。保育者になった際には、その時は今回の経験を生かし、しっかりと「本物はこんな感じなんだよ」ということも含めて説明しながら取り組みたいです。 (1年 森泉妃菜) 今回の制作にあたっては、本学の教職員と学生が協力して取り組みました。 正月を迎えるために、気持ちを同じに活動する中でうまれるコミュニケーション。完成した際の達成感や、ともに頑張ったことによる一体感などは、「門松づくり」を通して得られた、大切なことのひとつです。 「師走」の12月は忙しなさや慌ただしさを表すことも多いと思います。 あまり知られてはいませんが、月がかわれば、新春であることから別の表現では「春待月(はるまちづき)」とも呼ばれています。 みなさまにとって、幸多き一年であられますように。 良いお年をお迎えください。 「こども学」担当教員 久米 隼(こども学科助教)
https://www.sai-junshin.ac.jp/junshinblog/20221220/14176/
埼玉純真短期大学に関する問い合わせ先
入試広報係
〒348-0045 埼玉県羽生市下岩瀬430
TEL:048-562-0711
(代表)