東京環境工科専門学校からのメッセージ
2023年1月5日に更新されたメッセージです。
◯学校開催オープンキャンパス 13時~15時半 開催
1/7(土) 1/15(日) 1/28(土)
2/4(土) 2/12(日) 2/25(土)
3/4(土) 3/11(土) 3/26(日)
○オンラインオープンキャンパス 17時~18時半 開催
1/18(水) 2/15(水) 3/15(水)
○学校開催ピックアップイベント 12時~15時半 開催
2/25(土) 3/26(日)
東京環境工科専門学校で学んでみませんか?
東京環境工科専門学校はこんな学校です
東京環境工科専門学校は学ぶ内容・カリキュラムが魅力

好きを学び、知識と技術を身に付け、自然を守るプロになる
自然と野生動物を守るためには、幅広い知識と高度な技術が必要とされます。講義では、生き物の基本知識から自然の大切さを伝え広める環境教育の手法などを学びます。また、野外実習では、アウトドアテクニックから森林を保全する方法や野生動物の調査法など、多岐に渡る技術を学びます。都内のキャンパスでの講義と各実習場での実技を繰り返すことにより、知識と技術を習得し、自然を守るプロを目指します。
東京環境工科専門学校はインターンシップ・実習が充実

リアルな自然環境で「自然を守る力」を身に付ける
「自然のことは自然の中で学ぶ」を重要視しており、総単位数の3割が実習プログラムに充てられています。野外で活動するための技術から、道具の使い方、森林の管理方法、動植物の観察や調査法などを学びます。センサーカメラを用いた哺乳類調査や、投網を用いた魚類の捕獲調査など、自然を深く理解する実習を実践します。頭で理解することと、実際にできるかどうかは別物です。五感をフル活用して、自然を学びます。
東京環境工科専門学校は就職に強い

自然を守るステージは広い。自然環境業界への就職サポートプログラム
自然や野生動物を守る仕事のほとんどは、公共性が高い仕事です。国家公務員・地方公務員をはじめ、自然を守る活動を行っているNPO法人、各種企業に就職することで、自然の中で自然を守り伝えるプロとして活躍できます。これらのプロの業務は自然公園の維持管理や希少野生生物の保護対策、野生生物の現況調査など多岐にわたります。当校では自然を守る仕事への就職をかなえるために、樹木医補などの資格取得から、インターンシップ活動、面談、さらには公務員合格ゼミなどの充実した就職サポートプログラムを実践しています。学生の真の魅力と自然環境業界の人材ニーズ・自然の仕事をつなげていくことが当校の特徴です。
あなたは何を学びたい?
東京環境工科専門学校の学部学科、コース紹介
東京環境工科専門学校の評判や口コミは?
在校生の声が届いています
-
大好きな自然に触れられる2年間。将来に向けて知識が深まります
- 自然環境保全学科 野生動物保護管理コース
東京環境工科専門学校の卒業後のキャリアや就職先は?
卒業生の声が届いています
-
治療やリハビリテーションを終えた猛禽類が、無事に野生復帰を果たしたとき、喜びを感じます
- 自然環境保全学科 卒
- 研究員・野生動物リハビリテーター
東京環境工科専門学校の就職・資格
東京環境工科専門学校の卒業後の進路データ (2021年3月卒業生実績)
卒業者数87名
就職希望者数77名
就職者数70名
就職率91%(就職者数/就職希望者数)
進学者数10名
培った信頼と実績が結ぶ進路。企業・業界機関と連携したプログラムが期待に応える
企業や団体での就業体験を通して、各自の職業観と実務能力を育てることを目的として、インターンシップ(必修科目)を導入しています。履歴書の書き方指導やビジネスマナーの授業など、バックアップ体制も充実。全国で活躍する約2,000名の卒業生やインターンシップで連携する約200の企業や団体などとのネットワークや情報を駆使して、就職活動をサポートしています。また、公務員を目指す学生には、特別授業として試験や面接の対策などを指導しています。
気になったらまずは、東京環境工科専門学校のオープンキャンパスにいってみよう
東京環境工科専門学校のイベント
-
[タイムスケジュール] 午後1時~1時半 :ミニ授業 午後1時半~2時半 :学校説明会 午後2時半~3時 :入試説明会 午後3時~3時半 :個別面談(希望者のみ) [特 典] 学校説明会と個別面談に参加すると、面接試験が原則免除となります。(自然環境保全学科のみ) [学校開催オープンキャンパスにおけるコロナ対策へのご協力のお願い] 1.参加組数に制限を設けさせていただきます。 2.ご参加は入学希望者とその保護者様1名まで、1家族で2名様までといたします。 3.当日はマスクの着用をお願いするとともに、受付にて検温を実施いたします。
-
スマホ・PCを使って来校せずに参加可能な、オンライン学校説明会を開催します。 学年、学生・社会人問わず、全ての方を対象としたオンライン学校説明会です。保護者様、ご友人も是非ご一緒にご参加ください。アクセスのほどお待ち申し上げます。 ------------------------------------------ オンライン学校説明会の流れ 1.オープンキャンパス開催スケジュールから、参加したい日時を選択。 2.オンライン会議アプリ Zoom のダウンロード。 [開催日までにご準備願います] 3.オンライン学校説明会・参加フォームへの入力。 [開催前日までにご入力願います]参加フォームはご登録いただいたメールアドレスにお送りします。個別面談を希望する方はこのフォームへの入力は必須となります。 4.当校から会議URLをメールにてお送りいたします。[前日まで] 5.会議URLからZoomにアクセスし、オンライン学校説明会に参加。 [開始5分前~] 6.[希望者のみ]Zoomでの個別面談にご案内いたします。
東京環境工科専門学校の所在地・アクセス
所在地 | アクセス | 地図・路線案内 |
---|---|---|
東京都墨田区江東橋3-3-7 |
JR総武線快速・総武線 「錦糸町」駅から徒歩3分 東京メトロ半蔵門線 「錦糸町」駅から徒歩3分 |
|
東京環境工科専門学校で学ぶイメージは沸きましたか?
つぎは気になる学費や入試情報をみてみましょう
東京環境工科専門学校の学費や入学金は?
初年度納入金をみてみよう
2021年度納入金(参考) 129万5000円
(教材・用具・実習費を含む)
東京環境工科専門学校のブログ・インフォ
-
2023年01月23日 18:38
BLOG
かれこれ四半世紀も前のこと、私は魚釣りなど野外活動には必ずアーミーナイフを携帯していた。釣り糸を切る、両軸リールの緩んだネジの増し締め、食料品のパッケージ開封やおかずの切り分けなどに使用し、重宝したものだ。当然、釣った魚 […] The post スイスアーミーナイフ、ソルジャーの紹介 first appeared on TCE東京環境工科専門学校.
https://tce.ac.jp/blogs/%e3%82%b9%e3%82%a4%e3%82%b9%e3%82%a2%e3%83%bc%e3%83%9f%e3%83%bc%e3%83%8a%e3%82%a4%e3%83%95%e3%80%81%e3%82%bd%e3%83%ab%e3%82%b8%e3%83%a3%e3%83%bc%e3%81%ae%e7%b4%b9%e4%bb%8b/
-
2023年01月20日 08:00
BLOG
冬山って生物が少ないためあまり楽しめないように思われます。しかし冬は冬で楽しいものです。東京みたいに積雪がほぼない場所で生活している私には単純に雪の中を歩くのだけでも嬉しくなります。 今回は日光湯本温泉スキー場から入るル […] The post 日光白根山は雪だらけ first appeared on TCE東京環境工科専門学校.
https://tce.ac.jp/blogs/nikkosirane/
-
2023年01月16日 10:00
BLOG
先日、焚き火の相棒にすべく、手斧を手に入れた。 先日から話題に挙げてきた手斧は、クラフト用の斧に特化させる(パワーが少なくなる)予定となり、気軽に焚き火に連れていける斧が欲しくなったのだ。さらに、硬い薪に対応するためにも […] The post 激安斧を入手したが、頭を冷やすことにした話 first appeared on TCE東京環境工科専門学校.
https://tce.ac.jp/blogs/%e6%bf%80%e5%ae%89%e6%96%a7%e3%82%92%e5%85%a5%e6%89%8b%e3%81%97%e3%81%9f%e3%81%8c%e3%80%81%e9%a0%ad%e3%82%92%e5%86%b7%e3%82%84%e3%81%99%e3%81%93%e3%81%a8%e3%81%ab%e3%81%97%e3%81%9f%e8%a9%b1/
-
2023年01月13日 08:00
BLOG
大月駅、新宿駅から特急を使えば1時間程で行くことが出来る。山梨県ではあるが、西東京にお住まいの方は身近に感じるかもしれません。 大月駅を降りると真後ろに岩殿山があります!今日は学生と一緒に登山へ行きました。 岩殿山を雑誌 […] The post 手軽にスリルを楽しめ!岩殿山 first appeared on TCE東京環境工科専門学校.
https://tce.ac.jp/blogs/%e6%89%8b%e8%bb%bd%e3%81%ab%e3%82%b9%e3%83%aa%e3%83%ab%e3%82%92%e6%a5%bd%e3%81%97%e3%82%81%ef%bc%81%e5%b2%a9%e6%ae%bf%e5%b1%b1/
-
2023年01月11日 20:06
BLOG
カトラリー作り用に手斧を入手したのだが、刃を付け(研ぎ)直すことにした。 そもそもこの斧刃は枝払いや薪の小割用の刃持ちの良い状態となっているので、もう少しキレのある刃にしたい。研ぐ前にブレードをチェックすると、さすがの三 […] The post 斧を研いだら、溝が気になった話。 first appeared on TCE東京環境工科専門学校.
https://tce.ac.jp/blogs/%e6%96%a7%e3%82%92%e7%a0%94%e3%81%84%e3%81%a0%e3%82%89%e3%80%81%e6%ba%9d%e3%81%8c%e6%b0%97%e3%81%ab%e3%81%aa%e3%81%a3%e3%81%9f%e8%a9%b1%e3%80%82/
東京環境工科専門学校に関する問い合わせ先
東京環境工科専門学校 事務局
〒130-0022 東京都墨田区江東橋3-3-7
TEL:03-5625-6400