• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 国公立大学
  • 福岡
  • 九州職業能力開発大学校
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 電気エネルギー制御科

文部科学省以外の省庁所管の学校/福岡

キュウシュウショクギョウノウリョクカイハツダイガッコウ

九州職業能力開発大学校 電気エネルギー制御科

定員数:
20人

工場の自動化ができる技術、工場やオフィスビルの電気設備に関する施工・保守・管理を学ぶ

学べる学問
  • エネルギー・資源工学

    エネルギーを効率的に利用するための技術や新エネルギーの開発・研究

    従来からある化石燃料(石油や天然ガスなど)を、実験、実習を多用して研究し、原子力発電の改良、新エネルギーの開発などに役立てる学問。

  • 機械工学

    我々の生活に欠かせない“機械”について科学し、研究する

    機械工学は、生産機械や自動車、医療機器といった機械やその部品などについて、設計から材料の加工、実際の使用方法までと、実に広大な領域を扱う学問です。試行と分析を繰り返す地道な研究を通じて、よりよいものを作り出すことを目指します。まずは基礎となる力学や数学、設計に使うソフトウエアの使い方や関連する各学問について学ぶことで基礎を固め、徐々に専門的な学びへと進んでいきます。多くの授業では実習や実験が行われ、実際に手を動かしながら、知識や技術、機械工学研究の手法などを身につけていきます。ものづくりをしたい、なかでも目に見えるものを作りたいという人に向いています。卒業後の進路は、機械系はもちろん、材料系や、電気・電子関連にも広がります。また、機械でものを作っている企業では必ずそれを扱う人が求められるため、こうした職種で活躍することもできます。

  • システム・制御工学

    さまざまな科学技術を制御し、管理する技術について研究する

    さまざまな分野の工学や科学技術を対象に、実験・実習を通してそれらを統合し管理する方法を学び、生産システムや企業の経営システムなどのあらゆる場面で応用していく。

  • 電気工学

    新しい電子材料の開発や電機の利用技術の研究を行う

    電気工学とは、電気にかかわるありとあらゆることを研究する学問です。エネルギーとしての電気の効率的な活用方法を考える分野、電気回路や半導体について研究する分野のほか、情報・通信や光など、その研究領域は多岐にわたります。まずは高校範囲の物理や数学を復習し、電気工学を学ぶ基盤を固めます。さらに、電磁気学や電子回路といった基礎科目を学び、各専門領域の基本を学びながら電気について理解を深め、専門の研究を進めていくことになります。私たちの生活に欠かせない電気は、あらゆるものづくりの基礎となるものです。知識と技術を生かせる場は非常に多く、卒業後の進路も、電気、機械、IT、建設などさまざまです。

目指せる仕事
  • 自動車開発・設計

    さまざまな分野の技術者が力を合わせ、新車を作り上げていく

    自動車メーカーで、新車の設計や開発を担当する技術者。商品企画部門が考え、社内会議で採用された新車のアイデアを、技術力を生かして形にしていく。担当は、外観の設計、内部構造の設計、エンジンの開発、制御システムの開発といったように細かく分かれており、デザイン、機械工学、電気・電子工学、ITなど多様な分野のスペシャリストが活躍している。それぞれの部門が連携しながら技術的な課題を解決し、何度も試作車を作って、企画に沿った自動車を完成させていく。

  • 自動車生産・管理

    自動車の生産台数や品質などを管理してグローバルなビジネスを支える

    多くの自動車メーカーは、日本国内だけでなく海外でも自動車を販売している。国内外での販売台数の目標を立て、それに合わせて国内外にある工場で生産する台数を計画したり、効率的な生産方法や技術を生み出したり、計画どおりに生産がされているかどうか、安全性や品質が保たれているかどうかを管理したりする各部門が連携することによって、グローバルな市場でのスケールの大きなビジネスが成り立っている。これらの生産・管理系の職種では、文系出身者も数多く活躍している。

  • 電気工事士

    電気配線工事を一手に引き受ける

    電気工事士には第1種と第2種があり、それぞれ工事範囲が決められている。第2種は、一般家屋の屋内配線や電気照明の設備取りつけが主な仕事。第1種は、大規模な工事や工場やデパートなどの構内配線、変電室の配電など変電電力の大きい設備の工事を手がけることができる。第1種、2種ともに学歴、年齢、経験などの受験制限はない。

  • 電気主任技術者

    安全な電気利用に欠かせない

    電気工作物の工事の監督のほか、電気を送り出す管理室で電気が滞りなく供給されているかどうかや、故障があった場合の処理をする。電気を安全に供給、運用する際の監視人のような役割を担う。電気は取り扱いを間違えると大きな事故の原因ともなるので管理責任は大きい。

  • 電子機器技術者・研究者

    電子回路の組み込まれた製品の開発・研究

    冷蔵庫やテレビなどの家電製品をはじめ、パソコンやインターネット技術などあらゆる電子機器の回路設計や製造技術などの開発を行う。電子回路そのものの研究や、新たな電子機器への応用技術などを研究する人もいる。

  • 通信技術者

    新しい通信技術や通信ネットワークの開発者

    携帯電話をはじめ、身のまわりの通信機器をみるだけでも日々新しい技術が導入され進歩を続けている。そんな通信の世界で、より進んだ技術を生み出し、高度で便利なネットワークを生み出していく。

  • 電気技術者・研究者

    家電製品から電力会社まで電気を扱う分野は幅広い。それらの電気を扱う場所での技術管理や研究開発を行う。

    あらゆる分野で「電気」は必要不可欠なものになっている。それに伴い、電気を扱う技術者はすべての企業や業界で活躍している。大きく分けると家電製品や通信・エレクトロニクスで使用する「弱電」を扱う電機機器や通信機器の開発・製造管理をする「弱電技術者」と、電力会社や送電所、変電所、大規模な工場などで使用する「強電」の電気設備を開発・管理する「強電技術者」の2種類になる。電気技術者は企業や工場などの現場ですぐ役立つ開発や管理を行うのに対し、研究者はより長期的な視野に立った電気技術の研究を行っているといえる。

bug fix
初年度納入金:2024年度納入金(参考) 55万9200円  (教科書・実習服・工具類等、訓練生総合保険別途要)
年限:2年制
bug fix

九州職業能力開発大学校 電気エネルギー制御科の学部の特長

電気エネルギー制御科の学ぶ内容

電気技術、制御技術、環境や省エネルギー化を考慮したシステム構築を学ぶ
工場の自動化ができる技術を学ぶとともに、工場やオフィスビルの電気設備に関する施工・保守・管理を学びます。今後、ますます重要な省エネルギー化や再生可能エネルギーの利用および分散電源(太陽電池や風力発電など)の活用などを意識した設備の改善ができる実践技能者をめざします。

電気エネルギー制御科の先生

電気エネルギー制御科 先生からのメッセージ
近年、エネルギー有効利用や環境問題に対応するニーズが高まっています。電気電子系では電気設備の保守管理などの『電気技術』、工場の製造ライン等の自動化に関する『制御技術』、『環境・エネルギー有効利用技術』を加え、環境や省エネルギー化を考慮したシステムの運用・保守・改良のできる実践技能者を育成しています。

電気エネルギー制御科の実習

実験・実習を重視した実践的なカリキュラムで的確にスキルアップを図る
制御プログラミング実習/制御関連の実習では、電子回路、マイコン制御およびPLC制御を学び、 省エネルギー化に対応した自動化装置の設計・製作および製造ラインの保守・管理について学ぶ。
電力管理実習/電気主任技術者やエネルギー管理の実務について理解するとともに、電力設備に関する計画・施工・管理について学ぶ。

九州職業能力開発大学校 電気エネルギー制御科の学べる学問

九州職業能力開発大学校 電気エネルギー制御科の就職率・卒業後の進路 

・就職率/内定率  100%
(就職希望者7名)

・主な就職先/内定先
日産自動車株式会社、東テク株式会社、株式会社九南、ニッスイマリン工業株式会社ほか

※2023年3月卒業生実績
※進学者11名(2023年3月修了生) は、九州職業能力開発大学校 応用課程へ進学

九州職業能力開発大学校 電気エネルギー制御科の問い合わせ先・所在地

〒802-0985 福岡県北九州市小倉南区志井1665-1
TEL:093-963-8353

所在地 アクセス 地図・路線案内
福岡県北九州市小倉南区志井1665-1 JR九州(日田彦山線)「志井公園」駅 徒歩15分
モノレール「企救丘」駅 徒歩15分
「小倉(福岡県)」駅より西鉄バス「志井小学校前」バス停(所要時間40分)下車 徒歩10分

地図

 

路線案内

他の学部・学科・コース

九州職業能力開発大学校(文部科学省以外の省庁所管の学校/福岡)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT