「理学療法士」と「作業療法士」ってどこが違うの?
病気やケガ、障がいなどで失われた身体の機能を回復させる「リハビリの専門家」といえば、理学療法士と作業療法士。
足を骨折した後の歩行訓練で励ましている姿や、病気で手足をうまく動かせなくなった人のリハビリをサポートしている病院の先生にあこがれた人もいるだろう。
理学療法士と作業療法士は、いずれも国家資格で、同時に取得することができないため、大学や専門学校へ進学する際、どちらかを選ばなければならない。
仕事内容や活躍できる場は、同じところもあれば、似ているようで異なるところもある。そこで、理学療法士と作業療法士の違いやそれぞれの仕事内容を解説。
あわせて、現役の理学療法士・作業療法士になぜその職業を選んだのか、仕事のやりがいについて話を聞いてみた。
目次
- 理学療法士・作業療法士はここが違う
- 理学療法士にインタビュー
- 医療に携わる仕事をしたくて理学療法士を目指した市川さん
- 理学療法士になろうと思ったきっかけは?
- 自分の施術で回復させて、患者によろこばれるのが理学療法士のやりがい
- 同じ理学療法士といえど、勤務先によって患者の症例はさまざま
- 理学療法士の認知度を上げて、活躍の場を広げていきたい
- 作業療法士にインタビュー
- 作業療法士は、より深く患者と接点を持てると思い目指した唐木さん
- 作業療法士になろうと思ったきっかけは?
- 日常生活で不自由になった動作の改善から精神面までサポートする作業療法士
- 患者が日々回復して、笑顔を見せてくれることが作業療法士のやりがい
- 理学療法士・作業療法士になるには
理学療法士・作業療法士はここが違う
身体の動作の維持・回復をサポートする「リハビリの専門家」が理学療法士。
似た仕事として「作業療法士」があるけれど、理学療法士と作業療法士はそれぞれどんな仕事でどのような違いがあるのだろうか。
まずは、理学療法士と作業療法士の仕事の特徴と、両者の違いをおさえておこう。
仕事内容
理学療法士と作業療法士は、いずれも国家資格を必要とするリハビリテーションの専門家で、医療施設などを中心に活躍している。
それだけ聞くと違いがわからないが、理学療法士と作業療法士はそれぞれ異なる役割を担っている。
理学療法士は「運動機能の回復」に重点を置き、起き上がる・立つ・座る・歩く・寝返りをうつなど、日常生活における基本動作のリハビリテーションを行う専門家。
生まれつき身体に障がいがある人や、病気やケガなどで身体が不自由になった人などを対象に、失われた身体機能の回復はもちろん、健康維持や症状悪化の予防に貢献することが理学療法士の役割。
それに加えて、スポーツ選手のケガの予防や故障からの回復をサポートすることもある。
一方の作業療法士は、リハビリテーションを通じて、食事をする・顔を洗う・服を着る・字を書く・料理をするなど、その人らしい生活をサポートする専門家。
理学療法士が大きな動作のリハビリテーションを中心に行うのに対して、作業療法士は手や指を使った細かな動作のリハビリテーションを行うことが多い。
理学療法士が「基本動作」の支援を行い、基本動作の延長である「応用的動作」を作業療法士が支援すると考える。
また、理学療法士が身体のリハビリテーションに特化しているのに対して、作業療法士は心のケアも行う点に特徴があり、発達障がいや精神障がいにも対応している。
治療方法
それぞれの大まかな役割がわかったところで、理学療法士と作業療法士の仕事内容をもう少し具体的に見てみよう。
痛みや不快感を取り除きながら、起き上がる・立つ・座る・歩く・寝返りをうつなど、身体を大きく使った基本動作のリハビリテーションを行う理学療法士は、医師の指導のもと「平行棒を使った歩行訓練」「ベッドから起き上がる訓練」などをサポート。
また、低周波治療器や超音波治療器などの物理療法機器を使って、痛みの緩和などのケアを行うのも理学療法士の特徴。
一方、作業療法士は、「応用的動作」や「社会適応動作」と呼ばれる、基本動作をさらに発展させた動作のリハビリテーションを行う。
具体的には「食事の練習」「着替えの練習」「料理の練習」といった家事動作の練習を通じて、日常生活をスムーズに送り、社会に適応することをサポート。
理学療法士が痛みや不快感をケアしながら、「歩けるように」「立ち上がれるように」など、身体機能の維持・回復にフォーカスするのに対し、作業療法士はその人らしい生活を患者さんやその家族とともに考え、つくっていくのが特徴。
そのため、患者さんの状態や嗜好などに応じて、運動のほか、陶芸・絵画・手芸・工作などの創作活動を取り入れることも。
リハビリの対象範囲が広いことから、心のケアも作業療法士の大切な仕事。
できないことをできるようにして不自由なく日常生活が送れるようにするだけでなく、社会復帰まで見据えて、その人らしい生活が送れるよう心身の両面からアプローチする。
働く場所
理学療法士、作業療法士ともに半数以上が病院や診療所に勤務している。介護施設や身体障がい者施設、児童福祉施設などで働く人も多い。
理学療法士と作業療法士の職場の違いを見ると、理学療法士はスポーツ分野でも活躍していることから、プロスポーツチームやフィットネスクラブなどで働いている人もいる。
一方、心のケアにあたることもある作業療法士は、精神病院に勤務する人もいる。
国家試験 科目
理学療法士・作業療法士になるためには、国家試験に合格して免許を取得する必要がある。
また、理学療法士・作業療法士の国家試験は誰でも受けられるわけではなく、国家試験を受ける前に指定の養成校で学んで、受験資格を得なければならない。
理学療法士と作業療法士の国家試験の内容は、共通する科目も多い。
理学療法士の国家試験の内容は「一般問題」と「実地問題」に分かれていて、一般問題の内容が、解剖学・生理学・運動学・病理学概論・臨床心理学・リハビリテーション医学(リハビリテーション概論を含む)・臨床医学大要(人間発達学を含む)・理学療法。
実地問題の内容は、運動学・臨床心理学・リハビリテーション医学・臨床医学大要(人間発達学を含む)・理学療法となっている。
作業療法士の試験内容は、解剖学・生理学・運動学・病理学概論・臨床心理学・リハビリテーション医学(リハビリテーション概論を含む)・臨床医学大要(人間発達学を含む)。
実地問題の内容は、運動学・臨床心理学・リハビリテーション医学・臨床医学大要(人間発達学を含む)・作業療法となっている。
国家試験の合格率
理学療法士・作業療法士の国家試験のハードルはどのくらいなのだろう。
2022年に実施された理学療法士試験の合格率は79.6%。
新卒者に絞った合格率は88.1%となっている。
一方、2022年の作業療法士試験の合格率を見ると、全体が80.5%、新卒が88.7%となっている。
理学療法士と作業療法士の合格率はほとんど同じで、難易度には大きな差はない。
理学療法士にインタビュー
医療に携わる仕事をしたくて理学療法士を目指した市川さん
まずは、理学療法士になって12年めの市川 塁さんに話を聞いた。
市川さんは急性期総合病院(急性疾患または重症患者の治療を24時間体制で行う病院)、整形外科クリニックを経て、現在は「K-WORKER 訪問看護リハビリステーション」に勤務する。
※看護師の母の影響で理学療法士を目指そうと思った市川さん
理学療法士になろうと思ったきっかけは?
でも、医療関係の職業で思いつくのは医師と看護師。
自分の中では、看護師は女性の仕事というイメージがあったし、かといって、医師になるには大学の医学部受験のハードルが高くて…。
大学受験で進路に迷っていたとき、高校の先生に、理学療法士という仕事があることを教えてもらいました。
祖母がヒザの手術後にリハビリを受けていた話も聞いて、「いいかもしれない」と思ったのがきっかけ。
「絶対に理学療法士になりたい!」というよりは、「目指してみようかな」という、ふわっとした気持ちでしたね。
4年制大学の理学療法学科に入学。
大学4年次の2月の国家試験に合格して、理学療法士の国家資格を取得しました。
大学卒業後、急性期総合病院に勤務した市川さん。
どうやって就職したのだろうか?
理学療法士の就職活動は、普通の会社員と同じで、求人情報を見て、病院に直接連絡をして、見学をさせてもらったり、人事担当者や大学のOBに話を聞くという形で進めます。
大学によって異なりますが、自分の大学では、2年次3週間、3年次8週間、4年次8週間、合計3院で病院実習をするので、実習先に就職するケースも多いようです。
長期間、現場を体験すると、ある程度、自分の働く姿がイメージできるし、病院側にも自分のことを知ってもらえますから、就職活動時に話が早いと思います。
※患者と会話をしながら信頼関係を築くのも理学療法士に必要なこと
自分の施術で回復させて、患者によろこばれるのが理学療法士のやりがい
医師の指導のもと、病気やケガ、障がいなどに対して、運動機能回復の訓練をサポートしたり、マッサージや電気療法などの施術を行うのが理学療法士だが、勤務先によって患者の症状が異なり、それによって仕事も変わってくる。
市川さんは、理学療法士になって最初の5年間、急性期総合病院に勤務した。
「急性期」とは、事故などによるケガや急病の直後の段階にあたる。
急性期総合病院では、どんな仕事をしていたのだろうか?
例えば、心臓の手術をした後は、すぐに運動しすぎると負担がかかるし、かといって、運動しないと筋力が落ちてしまうため、血圧を測りながら適度な運動をサポートします。
総合病院なので、さまざまな症例があり、歩行訓練やマッサージはもちろん、肺の手術をした患者さんなら痰を吐く練習など、いろいろ行いました。
医師の診察時間より、理学療法士のリハビリ時間のほうが長いから、話をする機会が多いし、身体に直接ふれてマッサージを行うことで親近感がわきます。
医師には言いにくいことも話してくださるので、ケアに必要な情報を共有するなどの橋渡しもできる。
何より、病気やケガから回復して、「ありがとうございました」と言って退院されていく姿を見るのがうれしいですね。
急性期総合病院での仕事はやりがいがあったものの、違った現場での経験を積みたくて、次は整形外科クリニックに5年間、勤務した市川さん。
整形外科クリニックでは、どんな仕事をしていたのだろうか?
急性期総合病院だと、強い不可をかけられない患者さんが多かったので、状態をよく診ることが大事でしたが、整形外科クリニックは、「とにかく痛みをとってほしい」「ケガをする前と同じように動けるようになりたい」など、求められることが明確。
プレッシャーはあったけど、それに応えられるよう施術することがおもしろかったですね。
どこの病院へ行っても良くならなかった患者さんが、自分の施術で回復すれば、患者さんにとっても、自分にとっても、大きなよろこび。
逆に良くならなかったら自分の力不足だと思うしかないので、もっと勉強しようと、自分の技術と向き合うことができました。
※訪問リハビリでは、ストレッチや硬い部分を伸ばすなど、患者が自力ではできないことを行う
同じ理学療法士といえど、勤務先によって患者の症例はさまざま
さらに、クリニックで患者さんを待っているだけではダメだと思うようになった市川さんは、通院できない人の自宅などへ自分から出向く訪問看護リハビリステーションに転職した。
現在は、どんな仕事をしているのだろうか?
1日あたり6~7軒の自宅へおじゃまして、マッサージやストレッチをしたり、歩行をはじめ、日常生活の動作の練習などを行います。
基本、週1回の訪問なので、普段はご自身でどうトレーニングしていただくか指導したり、次回までの課題を出したり。50代から100歳まで幅広く、加齢が原因の症状から、脳出血などによる後遺症、パーキンソン病などの難病など、さまざまなリハビリをサポートします。
病院では器具を使うこともありましたが、訪問リハビリの場合は手技だけ。
患者さんの悩みを聞き、薬や手術に頼らず、自分の技術だけで痛みや動作の不自由などの症状に直結したケアをできることが、大きなやりがいです。
理学療法士の仕事をしていて、つらいことはなかったのだろうか?
急性期総合病院では、亡くなってしまう人もいました。
もともと重症の患者さんで、自分のせいで亡くなったわけではなくても、もうちょっと何かできたのではないかと悔やんでしまって…。
患者さんの中には、病気やケガを受け入れられなくて気持ちに余裕がなく、繊細な精神状態の人も少なくありません。
クレームを受けやすい立場なので、対応に悩むこともありましたね。
しかし、経験を重ねることで、患者さんに満足していただけるようになり、人の役に立っている、サポートできているというよろこびを感じて、仕事が楽しくなりました。
※理学療法士になってからも研修会や勉強会に参加して手技を磨いていた市川さん
理学療法士の認知度を上げて、活躍の場を広げていきたい
どんな人が理学療法士に向いていると思うか、市川さんに聞いてみた。
例えば、ヒザが痛いと言われたら、ヒザの状態を診るだけでなく、その患者さんの日常生活まで把握して、どこに問題があるか、どうすれば痛みを感じない生活ができるかを考えて、ケアに生かします。
患者さんの話をきちんと聞き、相手に寄り添える人が、理学療法士に向いていると思います。
自分は、理学療法士について何も知らなかったけど、大学で勉強していくうちに楽しいところが見えてきました。
仕事をしながら、やりがいや楽しさをみつけられるのがいいですね。
※まったく同じ症状の患者はいないので、その人に最適な方法を見つけるのも理学療法士の醍醐味
作業療法士にインタビュー
作業療法士は、より深く患者と接点を持てると思い目指した唐木さん
続いては、作業療法士になって5年め。
急性期病院に勤務する唐木 瞳さんに話を聞いた。
※人とかかわって役に立てる仕事をしたくて作業療法士を目指した唐木さん
作業療法士になろうと思ったきっかけは?
高校の進路指導の先生に、リハビリをする仕事があると教えられたのですが、ぼんやりとしかわからなかったので、大学のオープンキャンパスに参加。
説明を聞き、リハビリのスペシャリストには理学療法士と作業療法士がいること、その違いを初めて知りました。
それまで、リハビリの仕事というと、理学療法士がやっている歩行練習や筋力訓練など、身体機能を中心とした訓練のイメージでしたが、作業療法士の紹介ブースに『自助具』という食事や入浴など日常の動作を補助する道具が展示してあり、見たことがない道具に興味をもったんです。
さらに大きな違いは、精神分野のリハビリも行うこと。
作業療法士は、さまざまな視点から、より生活に密着していて、より深く人とかかわることができると思い、大学で作業療法学を専攻することに決めました。
作業療法士を目指そうと決心して4年制大学に入学したものの、進路について悩んでしまった時期もあったという唐木さん。
しかし、作業療法士と理学療法士は、それぞれ学ぶ内容は異なるけれど、重要なことは、自分が目の前の患者さんとどうかかわるかで、その手段として、理学・作業療法があり、それぞれの得意分野をどう生かしていくのかは自分次第であることに気づきました。
そのまま作業療法士の国家資格を目指すことにした唐木さんは、大学4年次の2月の国家試験に合格し、作業療法士の国家資格を取得した。
※患者の生活習慣まで知ってケアに生かすのが作業療法士の仕事のおもしろさ
日常生活で不自由になった動作の改善から精神面までサポートする作業療法士
大学卒業後、急性期病院に就職した唐木さん。
どうやって就職先を決めたのだろうか?
突然、病気やケガで入院してしまった人は、患者さん本人も家族にも、大きな喪失感や戸惑いがあります。
そのような時期にリハビリの時間を通して、徐々に障がいを受け入れていきながら、気持ちが前へ向いていくようなかかわりができればと考えました。
また、リハビリの始まりであるため、すごく責任が大きく、やりがいがある仕事だと思って、急性期病院を選びました。
急性期病院では、作業療法士として、どんな仕事をしているのだろうか?
当院は総合病院ですが、リハビリの対象として多い疾患は、脳血管疾患の患者さんで、そのほかにガンや心臓系疾患の患者さんもいます。
病気やケガによって、何らかの身体機能が障がいされ、日常生活の動作が困難になった患者さんのリハビリを行うのが仕事。
工芸や手芸などの作業を通じて訓練したり、神経が通るようにするための徒手での促通訓練や、機械を使って医師の指導のもと治療することもあります。
また、自助具の提案をはじめ、実際に自宅の様子を聴き取って手すりやベッドなどの福祉用具の提案も行っています。
急性期病院の場合、入院は1カ月くらいで、その後、リハビリテーション病院などに転院するか、自宅へ帰ることになります。
期間と目標が決まっているので、それに向かって、患者さんごとにメニューを作成。
例えば、退院する患者さんなら、洋服を着る練習や浴槽に入る動作の練習など、より自宅をイメージした訓練を行います。
病院内にリハビリ用のキッチンがあるので、患者さんと一緒に料理を作ることもありますよ。
症状だけでなく、回復の進み具合にも個人差があり、ケア内容はいろいろと異なりますが、それを工夫することがおもしろく、やりがいにつながります。
※ただ動作の練習をするだけでなく、作業療法の目的を明確にして患者に伝える
患者が日々回復して、笑顔を見せてくれることが作業療法士のやりがい
唐木さんが作業療法士を選んで良かったと思うことは、どんなところだろうか?
精神面で障がいのある患者さんだけでなく、誰でも病気やケガをすると、心の喪失感にも襲われます。
日常生活が送れるようになっても、気持ちがついていかなければ、本当に回復しているとは言えません。
自分の障がいを受け入れて、気持ちが前向きになるようなかかわりができるのが、作業療法士の強みだと思います。
障がいが重く、歩行をあきらめなければならない患者さんがいたとして、でもその方の望みは「歩きたい」であった場合、歩けない事実を突きつけるより、「この患者さんは歩きたいと言っているけど、何のために歩きたいのかな?」「この方にとって、歩くことによって得られる重要なことは何だろう?」などと、リハビリが終わった後の生活まで、患者さんと一緒に考えていくことができるのがおもしろいですね。
リハビリはチームプレーでもあるので、医師や看護師に協力してもらったり、ソーシャルワーカーやケースワーカーと連携して訪問リハビリにつないだり、家族に日常生活でのサポート方法をアドバイスすることもあります。
患者さんの症状が良くなっていったり、最初はすごく落ち込んでいたのに笑顔を見せてくれるようになったり、日々やりがいを感じています。
急性期病院だと1カ月程度の短い期間しかかかわらないのに、回復した後、「あのときは、ありがとうございました」と会いに来てくださる方もいるんですよ。
※できなかったことができるようになって満足してもらえるのが作業療法士のやりがい
唐木さんが、作業療法士として心がけていることは何だろうか?
まずは信頼関係を築くことが大事。
患者さんが心を閉ざしてしまったら何もできませんから。
患者さんの話をじっくり聞いて、自分が意図していることと違っていたら、きちんと説明して、目標を一緒に合わせていきます。
このリハビリにはどういう意味があるのかを理解してもらい、二人三脚ができるような状態をつくっていくのです。
患者さんの今後の人生がかかっているという大事な時期のリハビリをまかされる責任感を常に意識しています。
地方の高齢化社会を、作業療法士として支えていきたい
どんな人が作業療法士に向いていると思うか、唐木さんに聞いてみた。
最初は、知識や技術が不十分で悩む時期もあるでしょう。
でも、自分が暗い気持ちでいたら、患者さんは不安になってしまいます。
いつも元気よくあいさつをして、コミュニケーションができれば、特別なスキルは必要ないと思います。
私も、まだまだ患者さんとの関係に悩むことはあります。
でも、100人の患者さんがいれば、100通りの人生があり、いろいろな方から、さまざまな話を聞くことができて、勉強になることも多く、毎日が充実していますよ。
作業療法士として日々成長している、という唐木さんの今後の目標は?
今、働いている東京では施設などの環境が整っていますが、地方はまだまだ。
親の介護のために旅行へ行けないとか、老老介護とか、今後の高齢化社会に向けて課題は山積みです。
病気になったり、歩けなくなったら終わり、ではなく、地域のリハビリテーションセンターや福祉関連施設がサポートすることで、プラス思考になってもらいたい。
作業療法士は、もっともっと活躍できる職業だと思うので、自分ができることを考えていきたいですね。
※患者が元気に社会復帰できるよう精神面でもサポートするのが作業療法士の大切な役割
理学療法士・作業療法士になるには
前述の通り、理学療法士・作業療法士になるためには国家試験に合格しなければならない。
また、理学療法士・作業療法士試験は誰でも受験できるわけではなく、厚生労働大臣が指定する養成校を修了して、受験資格を得る必要がある。
\もっと詳しく調べる/
<理学療法士を目指せる学校を探す>
<作業療法士を目指せる学校を探す>
理学療法士・作業療法士の資格取得方法は?
理学療法士と作業療法士は、どちらも国家資格で、まず3年制か4年制の養成校(大学・短大・専門学校)で学び、国家試験の受験資格を得ることが必要。
そのうえで、年1回、例年2月下旬から3月上旬に実施される理学療法士国家試験または作業療法士国家試験に合格すると、国家資格を取得できる。
3年制と4年制のどちらの養成校でも、取得できる国家資格は同じ。
短期間で資格を取得したいなら、3年制の短大や専門学校。
4年制の大学や専門学校は、じっくり時間をかけて知識を習得したい人におすすめ。
理学療法士と作業療法士の年収はどちらが高い?
厚生労働省の「令和3年賃金構造基本統計調査」によると、理学療法士・作業療法士(言語聴覚士・視能訓練士を含む)の平均年収は426.5万円。
こうした統計調査では理学療法士と作業療法士はひと括りにされることが多く、勤務先が同じであれば待遇にほとんど差はないため、理学療法士と作業療法士の給与水準はあまり変わらないと考えていい。
大学や専門学校を卒業して、新卒として理学療法士・作業療法士として就職した場合の初任給は、23.5万円程度。
一般的な大卒の初任給は20.5万円程度なので、国家資格の取得が必要な理学療法士・作業療法士の初任給は、全体平均に比べると高めのよう。
理学療法士・作業療法士の年収を左右する要素として、勤続年数や勤務エリア、勤務先の規模などがある。
国や自治体が運営する公立の病院に勤務したり、訪問リハビリ施設で働いたりすると高収入が狙いやすいといわれている。
理学療法士と作業療法士の違いを理解して、進路を明確に。
大学・短大・専門学校いずれでも、理学療法士と作業療法士はカリキュラムが異なり、卒業しても、どちらか一方の国家試験受験資格しか得られないため、同時に目指すことはできない。
オープンキャンパスなどで先生や先輩の話を聞いたり、どんなことを学ぶのか、就職先や仕事内容の違いをしっかりと調べて、自分に向いていると思えるほうを選ぼう。
取材・文/やまだみちこ、PlanB(2023年4月一部追記)
★ほかの記事もCHECK!
●命の最前線! 助産師の仕事ってどんな仕事?
●理学療法士の仕事とは?映画『栞』の榊原有佑監督が、高校生に伝えたいこと
●高校生なりたい職業で人気の公務員!どんな仕事があるの?
●トップアスリートを食事から支える! スポーツ管理栄養士になる方法を聞いた!