教授、准教授、講師、助教、助手…階級が上なのは?大学の役職の違いを解説!

大学の先生というと「教授」というイメージがあるが、「教授」以外にも、「准教授」「講師」「助教」などさまざまな肩書きがある。

「講師と准教授はどう違うの?」「助教って何をする人なの?」「大学教授になるためにはどういうルートがあるの?」など、気になることも多いはずだ。

また、先生ではないが、大学には「助手」や「研究員」といった人たちもいる。

教授以外の役職については、高校生にはあまり知られていないもの。

概要を押さえて、大学選びにも活用しよう。

大学教員の役職

大学教員の役職

※大学教員の役職にはどのようなものがあるのだろうか

教授、准教授、講師、助教、助手…階級が上なのは?

大学教員の主な役職には、「教授」、「准教授」、「講師」、「助教」、「助手」がある。

これらは学校教育法という法律で定義されている職であり、階級としては、教授、准教授、講師、助教、助手…という順になる。


それぞれについて詳しく見ていこう。

  

役職名 特徴
教授 専門分野の研究活動と学生への教育を主業務とする役職。
大学・学部の運営などにも携わり、より権限が大きい。
准教授 専門分野の研究活動と学生への教育を主業務とする役職。
独立した研究・教育者だが、教授ほどの権限をもたない。
講師 専門分野の研究活動と学生への教育を主業務とする役職。
常勤と非常勤がある。教授・准教授ほど権限をもたない。
助教 将来、教授を目指す若手教員の大学教員としての第一歩となる役職。
教授・准教授・講師と同様、自身の研究活動と学生の指導を担う。
助手 教育や研究を円滑に行うために必要なアシスタント業務を担い、授業は担当しない。
博士課程の大学院生が務めるケースもある。

  

教授とは

教授とは

※大学教授の主な業務や研究活動を見てみよう

大学教授とは、専門分野の研究活動と学生への教育を主業務とする役職のこと。

自身の研究テーマについて、大学や国などから研究費を得て、実験や調査・分析を重ねて論文を執筆したり学会で発表したりするのが研究活動。

一方、担当する科目のカリキュラムを作成して講義を行ったり、ゼミで学生の卒業論文や修士・博士論文の指導を行ったりするのが教育だ。

専門分野における学術的な指導だけでなく、学生の就職活動のサポートや大学・学部の運営などの役割も求められる。

さらに、専門分野に関する知識や経験を活かして、本の執筆やメディア出演など幅広く活躍することも可能だ。

准教授とは

准教授とは教授に続く役職で、2007年に学校教育法や大学設置基準が改正されたタイミングで新設された。

教授と同様、自身の研究活動に励みつつ、授業を担当したり学生への指導を行ったりする。

階級としては教授より下になるが、教授のサポート役ではなく、独立した教育・研究者と見なされている。

准教授と助教授の違いは?

准教授と混同されやすいのが「助教授」。

2007年の法制度改正で「助教授」は「准教授」と改められた。

呼称変更により、それまでの「助教授=教授を助ける役職」という意味合いを脱し、「准教授=独立した教育・研究者」という意味合いが強化された。

講師とは

講師とは、准教授と助教との間のポジション。

教授や准教授と同様、自身の研究活動を行いつつ授業を担当したり学生を指導したりするが、教授・准教授ほどの権限をもたない。

講師は、大きく「常勤(専任)講師」と「非常勤(兼任)講師」に分けられる。

常勤講師と非常勤講師の違いは?

常勤講師と非常勤講師の違いは、フルタイムか、パートタイムかという点。

常勤講師は、一般的に継続的な雇用が保証されており、数年後に准教授にステップアップしていくケースが多い(その際に別の大学へと転じることもある)。

一方、非常勤講師は1年などの期間限定の雇用契約であることが多く、科目単位で任命される。

パートタイムでの勤務であるため、他の分野で活躍する実務家や他大学の教員が務めていることが多いのも特徴だ。

なお、「客員教授」や「客員准教授」も、一般的には「非常勤(兼任)講師」と同様の立場だ。

助教とは

助教とは

※助教とは2007年に新設された役職で多くの大学が設置している

助教とは、教授、准教授、講師に続くポジションで、准教授と同様に、2007年に法制度が改正された際に新設された。

必ず設置しなければならない職ではないが、設置している大学が多い。

将来、教授を目指す若手教員の大学教員としての第一歩となる役職で、教授・准教授・講師と同様、自身の研究活動と学生の指導を担う。

講師と助教の違いは?

講師と助教は、担う仕事の範囲などは大きくは変わらない。

助教の設置には若手の教員・研究者を育成するという意味合いが強く、大学院博士課程を修了した人(博士号を取得した人)が着任するケースが多い。

助手とは

助手とは、教授や准教授のアシスタント的な役割を担う職。

教育や研究を円滑に行うために必要な業務を担い、通常は授業は担当しない(そのため、厳密には「教員」ではなく「職員」にあたる)。

具体的には、講義や演習の準備、実験のサポート、学部・学科における事務などを任されるケースが多い。

ゼミや研究室によっては、大学院博士課程の院生が助手を務めるケースもある。

助教と助手の違いは?

助教と助手の違いは、独立して教育・研究を行うかどうか。

前述のように、助手はあくまでもアシスタント的存在であり、授業ももたない。

以前は「助手」としてひとくくりになっていた職を、2007年の法制度改正時に「助教」と「助手」に分離したという経緯がある。

博士研究員とは

博士研究員とは、大学院の博士課程を修了して博士号を取得した後、大学に残って研究を続ける人のこと。

通常は数年の任期制で、大学に残る場合は「助教」などのポストを目指すことになる。

なお、「研究員」に関しては法律上の定義がなく、使われ方もさまざま。

「特任研究員」などの呼称が用いられるケースもある。

大学教授になるには・キャリアパス

大学教授になるには・キャリアパス

※大学教授になるにはどのような方法があるのか解説する

大学の教授になるには、小・中学校や高校の先生のような教員免許は必要ないが、誰でもなれるというわけではない。

教授をはじめ大学の教員として働くためには、専門分野に関する高度な知識が不可欠だ。

一般的には、大学卒業後に大学院に進んで専門分野について研究を重ね、「博士号」を取得することが求められる。

どのようなキャリアパスを歩むのか、さきほどの図を改めて見ながら確認しよう。

大学教授になるには・キャリアパス

大学・大学院で学ぶ

将来、大学教授を目指すのであれば、まず目指すべきは、研究者としての独り立ち。

研究者として実績を積む前提となるのが、「好きな分野の研究に没頭したい」というモチベーションだ。

そのためには、学びたい学問分野、研究したいテーマを見つける必要があり、大学進学時の学部選びもとても重要になる。

大学卒業後は、大学院に進学する。

大学院には、2年間の修士課程(博士課程前期)と3年間の博士課程(博士課程後期)があり、大学教授を目指すのであれば博士課程まで進んで博士号を取得するのが一般的だ。

なお、修士号・博士号を取得するには、自分自身で研究テーマを見いだし、論文にまとめ、教授による審査に通る必要がある。

大学院の段階で、研究者としての活動は始まっているのだ。

就職活動、助教、講師から准教授、教授へ

大学教員の募集人員は限られており、博士号を取得しても、大学教員として採用されるのは容易ではない。

さまざまな大学の求人をチェックし、根気強く就職活動を行うことになる。

前述のように、大学教員は「助教⇒講師⇒准教授⇒教授」とステップアップしていくわけだが、日本の一般企業とは異なり、同じ大学に長く勤めて昇進していくとは限らない。

公募のチャンスを利用し、出身校とは別の大学で講師になり、また異なる大学で准教授の地位を獲得…というケースも決して珍しくはない。

助教や非常勤講師、助手として大学に勤めたり、民間企業や各種研究機関で研究員として働いたりしながら研究・教育の実績を重ね、専任講師、准教授、教授と上のポストを獲得していくことになる。

一般的に教授になるのは早くても40代からで、50代になって教授になる例も少なくない。

また、分野によっては、公募により民間研究機関や民間企業から教授に採用されることもある。

「先生」を知ることで大学が見えてくる!

大学には、教授、准教授、講師、助教、助手など、さまざまな肩書きの教職員がいる。

どのような肩書きであったとしても、その本質は自らが専門とする学問を追究する研究者であり、その専門の後進を育てる教育者であることは変わらない。

大学ではどの先生のどの授業を受講するのかを自分で決めることも多い。

大学選びの際には、大学案内や大学のホームページで、教員の専門分野、研究テーマ、そしてどのような授業を担当しているのかまでチェックしてみよう。
監修者紹介

乾 喜一郎さん
乾 喜一郎さん
リクルート進学総研 主任研究員(社会人領域)
一貫してキャリアに関する領域に携わり、2006年『ケイコとマナブムックシリーズ』編集長。
社会人大学院生をはじめ3000名を超える社会人学習者の事例を取り上げる。
2019年現職。学習者にとって意義のあるリカレント教育・社会人学習のあり方について提言を続けているほか、文部科学省等のリカレント教育推進施策の検討に参画。自らも2つの大学で非常勤講師を務めている。


文/伊藤敬太郎・笹原風花 監修/乾 喜一郎  構成/寺崎彩乃(本誌)
参考文献/スタディサプリ進路ネット「大学教授になるには」
文部科学省「資料7 学校教育法の一部を改正する法律案の概要


★関連記事をCHECK!

学士とは?修士・博士・専門士とはどう違う?学費や就職に与える影響を解説!

教育関係の仕事とは?社会の未来を担う人を育てる【教育に関わる仕事21選】

高校生のための業界研究・職業研究!進路選択に役立つポイントを解説

「安定した仕事」に就きたい人は必見!職業選択の重要ポイントをリクナビ編集長に聞いた