高校生向け自己PRの書き方【例文つき】長所のアピール&エピソード作成のコツ!

高校生の自己PRとは、学校や企業に向けて自分をアピールするために書くもの。

進学や就職の際に書類として提出が求められることに加え、面接時に口頭での自己PRが求められるケースもある。

自己PRには何をどのように書けばいいの? そもそも書くべき長所やアピールできる点がないんだけど…というお悩みに、ズバリとお答えしよう!
教えてくれたのは
神崎 史彦 先生
神崎 史彦 先生
株式会社カンザキメソッド代表取締役。スタディサプリ講師。私立学校研究家。高大接続・教育コンサルタント。
21世紀型教育機構リサーチ・フェロー。

大学卒業後、大学受験予備校において小論文講師として活動する一方、通信教育会社や教科書会社にて小論文・志望理由書・自己アピール文の模擬試験作成および評価基準策定を担当。のべ6万人以上の受験生と向き合うなかで得た経験や知見をもとに、小論文・志望理由・自己アピール・面接の指導法「カンザキメソッド」を開発する。

現在までに刊行した参考書は26冊(改訂版含む)、販売部数は延べ25万冊、指導した学生は10万人以上にのぼる。

高校生の自己PRとは? 何を書くべき?

高校生の自己PRとは、学校や企業に向けて自分をアピールするために書くもの。

大学や専門学校への進学や企業への就職の際に、書類として提出が求められることに加え、入試・採用面接時に口頭で自己PRが求められることもある。

自己PRで重要なのが、「学校や企業が求める人物・人材像に、自分はいかに合っているか」をアピールすること。

ただ「自分ってこんなにすごいんです!」と自分の長所やこれまでの実績をアピールしても、それが学校や企業が求めるものとフィットしていなければ意味がない。

進学にせよ就職にせよ、まずはそのことを肝に銘じておこう。

高校生の自己PRには「学校・企業研究」と「自己分析」が不可欠!

高校生の自己PRには「学校・企業研究」と「自己分析」が不可欠!

※自己PRを書く前に「学校・企業研究」と「自己分析」を!

高校生の自己PRとは、「学校や企業が求める人物・人材像に、自分はどういう点においてどう合っているか」を具体的なエピソードを交えて訴えること。

つまり、まずは、自分が進学や就職を希望する学校や企業がどのような人物・人材を求めているかを理解する必要がある。

また、同時に、自分はどのような経験をし、その経験を通して何を学び(どのような力を身につけ)、それを今後どのように活かしていきたいのか…という自己分析を行う必要もある。

「学校・企業研究」「自己分析」が、自己PPの出発点なのだ。

自分には長所がない、実績もない…けど大丈夫?

自分には長所がない、アピールポイントがない、高校生活を通して輝かしい経験や実績もない…という人も、大丈夫。

自己PR作成のために行う「自己分析」は、「自分のいいところ探し」であると捉えよう。

例えば、「頑固→意思が強い」「周囲に流されやすい→協調性がある」など、自分では短所だと思っている部分も、見方を変えれば長所になり得る。

また、高校生活を通しての経験や実績も、必ずしも輝かしいものである必要はないし、特別なサクセスストーリーでなくても構わない。

大事なのは、たとえ小さな経験からでも、自分が何を学び、どう変わったか・成長したか、ということ。

言い換えれば、ただ実績や成果だけをアピールする自己PRは、相手には響かない。

自分のポジティブな変化やそれにより磨かれた資質・能力を「学校や企業が求める人物・人材像」にいかに結びつけるかが、カギになるのだ。

STEP1:高校生の自己PRでは何が見られるかを知る

高校生の自己PRで学校や企業に見られるのは、「自分たち(学校・企業)が求める人物・人材であるかどうか」という点。

まずは、自分が進学・就職を希望する学校・企業が求める人物・人材像、つまり、どのような資質・能力が求められているのかを把握することが重要だ。

学校・企業が求める人物・人材を理解する【進学編】

学校・企業が求める人物・人材を理解する【進学編】

※まずは学校のアドミッション・ポリシーをよく確認してみよう

大学や専門学校が、どのような学生に入学してほしいかを言語化したのが「アドミッション・ポリシー」だ。

まずは、大学・専門学校のホームページや学校案内(パンフレット)で、その学校が掲げるアドミッション・ポリシーを読み込もう。

例えば、「国際社会と地域社会が抱える諸問題に関心をもち、自ら主体的に行動・解決しようとする人」という文言があれば、自分がその人物像に合っていることをアピールするのが、自己PRのゴールとなる。

資料を取り寄せて募集事項を確認する

学校・企業が求める人物・人材を理解する【就職編】

一方、企業の場合は、明確に欲しい人材像や業務に必要なスキルを打ち出しているケースもあれば、「コンピテンシー」という採用基準を設けているところもある。

コンピテンシーとは、一般的には、コミュニケーション力、チームでの協働力、自己管理力などを指すが、高卒生の採用の場合は、「社会人としての基礎的な能力があるかどうか」が見られると捉えておこう。

例えば、組織で働くうえで不可欠なチームワークについて、自分がこれまでどのような経験を通してチームワークを発揮したことがあるのかや、チームで協働する力を身につけたのかをアピールすることが、自己PRの軸となる。

STEP2:高校生の自己PRに使える自分の長所・アピールポイントを見つける

高校生の自己PRに使える自分の長所やアピールポイントを見つけるとは、自分の経験を振り返り、そこに意味づけしていくこと(=自己分析)を意味する。

大事なのは、ただ「部活で部長を務めた」「探究で優秀賞をとった」という事実や成果ではなく、「目標に向かって努力した」「失敗を重ねながらも諦めず挑戦を続けた」といった経験や過程を振り返り、「それは自分にとってどのような意味があったのか(自分の成長にどうつながったか)」を深く掘り下げていくこと。

「当時は意識していなかったけど、今、振り返るとあの経験は大きかったな」ということについて、「どういう意味合いにおいて大きかったのか」を深めていこう。

最終的に自分が納得のいく自己PRに仕上げるためのコツは、自己分析のステージでは、STEP1で明らかにした「学校・企業が求める人物・人材像/求められる資質・能力」のことは、一旦、脇に置いておくこと。

そこに引っ張られすぎると、自己分析が歪んだものになってしまうので、意識的に頭を切り替えるようにしよう。

①過去の経験を吐き出してみる

過去の経験を吐き出してみる

※自分の長所がわからないという人は友人に聞いてみるのも手だ

高校3年間を振り返り、自分はどのような経験をしたのか、「目標に向かって努力した」「失敗を重ねながらも諦めず挑戦を続けた」といった観点で振り返ってみよう。

書くのが向いている人はノートなどに書き出すといいが、書くのが苦手な人は、周囲の人に話して言語化するのがおすすめ。

うまく問いかけて話を引き出してくれる大人に話せるとベストだ。

また、自分では具体的なエピソードが思い浮かばないという人は、自分の長所や自分が頑張っていた(ように見えたこと)ことを、友人に聞いてみるのもいいだろう。

意外と、自分で自分のことはわからないものだ。

②経験を深掘りし、エピソードを具体化する

続いて、具体的にどのように努力・挑戦したのか、その結果どうなったのか、その経験(プロセス)を通して自分は何を得たのか、どう成長したのか…を深掘りしていこう。

コツは、「どんなふうに?(HOW)」という問いをもつこと。

これに答えるかたちで書き出したり口にしたりするなかで、エピソードが少しずつ具体的になっていく。

「誰にでも語れるよくあるエピソード」が、しだいに「自分にしか語れないエピソード」になっていくのだ。

③学校・企業が求めるものと照合・調整する

最後に改めて、これまでの経験に絡めた自分の長所やアピールポイントと、STEP1で明らかにした「学校・企業が求める人物・人材像/求められる資質・能力」を照合してみよう。

そして、この2つをどうつなげていくかを考えていこう。

自分のエピソードを、学校・企業が求めるものに合わせて微調整するイメージだ。

例えば、「リーダーシップ」とひと言で言っても、さまざまなあり方・発揮の仕方がある。

チームを力強く引っ張っていくのか、メンバー一人ひとりとの対話を重視して誰1人置いて行かないようなリードの仕方なのかなど、さまざまだ。

学校・企業が求めるものと自分が訴えたいものの間にギャップがないか、言葉のニュアンス的な細かい部分までチェックしよう。

STEP3:高校生の自己PRを実際に書いてみる

高校生の自己PRを実際に書いてみるときは、まずは大きな構成・流れを考えよう。

構成としては、

①冒頭で、自分がアピールしたいこと(長所となる資質・能力)を示す。

②それに関する具体的なエピソードを紹介する。

③学校・企業で、なぜ、その資質・能力が重要視されるかを述べる。

④進学後・就職後に、その資質・能力をどう活かしたいかで締めくくる。


というのが一般的。

うまい文章を書くことよりも、「いかに自分が、希望する進学先・就職先に適している人物であるか」を根拠をもって訴えることを意識しよう。

①書き出しでは、自分の長所を端的に

「私の強みは〜です」「私は、高校3年間を通して、〜の力を身につけました」「人と協働するにあたり、私が最も大事にしているのが〜です」など、この自己PRを通して自分は何を訴えるのかを、最初に端的に提示しよう。

②具体的なエピソードを盛り込む

具体的なエピソードを盛り込む

※部活動でのエピソードなど、何をどう頑張ったのかを具体的に書こう

学校生活、部活動、資格取得、学校外で挑戦したことなど、自己分析の際に具体化したエピソードを盛り込む。

「〜を頑張りました」ではなく、「何をどう頑張ったのか」まで詳しく書くこと。

さらに、最も重要な「その結果どうなったのか(自分はどう変わったか・成長したか)」を強調し、このパートを締めくくる。

③なぜ、長所が活きるかを主張する

自分が進学を希望する学校や就職を希望する企業において、自分の長所やこれまでの経験がどのような部分でどう活きるのかを訴える。

アドミッション・ポリシーなどにある文言を直接的に使うのはNGではないが、おすすめはしない。

例えば、アドミッション・ポリシーに「主体性」という言葉があれば、「課題意識をもち、自ら考え、動く」と置き換えて表現するなど、工夫してみよう。

④強み活かして何をしたいかをアピールする

最後は、進学後・就職後に、その長所を活かして何をしたいか、どうなりたいかを主張し、締めくくる。

進学の場合は「その学校で学んだうえで社会にどう貢献したいか」、就職の場合は「その仕事を通して社会にどう貢献したいか」まで語れるとなお良い。

資料を取り寄せて募集事項を確認する

【例文】高校生の自己PR

【例文】高校生の自己PR

※高校生の自己PRの具体例をポイントとともに紹介する

多くの高校生にとって最も悩ましいのが、どのような経験のどのようなエピソードを盛り込むか。

ここでは、具体的なエピソードの書き方の例を紹介しよう。

部活動でのエピソード

僕は高校時代、野球部に所属していました。

部では、選手として練習に励む傍ら、顧問の先生の指示をもとにトレーニングメニュー作りを担当していました。

チーム全体はもちろん、選手一人ひとりの状態や調子を考慮しながらメニューを考えることを通して、状況に応じた判断力や軌道修正しながら物事を進める力が身につきました。
\POINT/

部活動の場合は、「(部の中で)自分はどのような役割を果たしたか・どのようにチームに貢献したか」に焦点を当てるのがコツ。

必ずしも部長経験などがなくてもOK。

資格取得でのエピソード

私は高校2年生の時に簿記二級の試験に挑戦しました。

最初は思うように勉強が進まなかったけれど、RPGゲームをクリアしていく感覚で参考書に取り組むようにした結果、勉強が楽しくなり、最終的には合格することができました。

自分にとって大変なことも視点を変えることでポジティブに取り組めるようになるという気づきがあり、発想を転換することの重要性を学びました。
\POINT/

資格取得の場合は、結果よりも資格取得までのプロセスを重視。

もちろん、資格自体が進学先・就職先での学びや仕事に役立つこともアピールしてOK。

学校生活でのエピソード

総合的な探究の時間で、地域の高齢者のお困りごとを解決するプロジェクトに取り組みました。

実際に高齢者の方に話を聞くと、バリアフリーや買い物の困難さといったハード面の課題よりも、話し相手がいないという孤独感やこの先の生活への不安感といったメンタル面の課題の方が大きいことがわかりました。

こうしたリアルな声は行政に届いているのだろうかと疑問を感じ、国や行政の福祉政策について興味をもつようになりました。
\POINT/

高校時代に取り組んだ探究をエピソードにするケースは多い。

言い換えると、誰にでも書けるエピソードを書いていては差別化ができない。

自分は探究を通して何を学び感じたか、そして、この先どうしたいのかまで掘り下げること。

学校外での活動のエピソード

フェアトレード・コーヒーの輸入・販売を行い、その利益を途上国の児童養護施設に寄付している地域の団体で、半年間ボランティア・スタッフを務めました。

それまでは自分にとって遠い存在だった貧困や児童労働などの問題を目の当たりにし、この課題についてもっと深く学びたいと思うようになりました。
\POINT/

何もエピソードがないという人は、「日々の生活で人よりちょっと頑張っていること」を探してみるといい。

例えば、「祖母の介護の手伝い→そこで感じた課題」なども、掘り下げればエピソードになり得る。

アルバイトのエピソード

高校時代には飲食店でアルバイトをし、現場のサブリーダーを務めました。

リーダーは人をまとめるのがうまいタイプでしたが、少し言い方がきつい部分があり、そういうときは自分がフォローしてその場が嫌な空気にならないよう努めていました。

アルバイト経験を通して、みんなが笑顔で楽しく気持ちよく働ける職場を作ることに貢献したいと考えるようになり、人事の仕事に興味をもちました。
\POINT/

アルバイトのエピソードは、就職希望者向き。

社会経験を積み、そこで何かを学んだ、スキルを身につけたというのは、アピールポイントになる。

一方、進学ではやや使いづらい。

他のエピソードがないか探ってみよう。

自己PRづくりは、自分のことを好きになる時間

自己PRづくりは、自分のことを好きになる時間

※自己PRづくりの時間を有意義なものにしよう

就職にせよ進学にせよ、「自己PRを書かなければならない」というシーンでは、少なからずプレッシャーがかかるもの。

追い込まれると心に余裕がなくなり、「自分にはアピールできる長所や強みなんてない」と思いがちだ。

そもそもパーフェクトな人間なんていないのだから、まずは肩の力を抜いて、「自分のいいところ探し」をするつもりでポジティブな気持ちで取り組んでほしい。

自分自身は強みという自覚がない、むしろ弱点だと思っている部分が、実は長所だったりするもの。

自己PRづくりの時間を通して、ぜひ、自分のことを好きになってほしい。

取材・文/笹原風花 監修/神﨑史彦 構成/寺崎彩乃(本誌)


★関連記事をチェック

考え方・構成の仕組みがわかる! 志望理由書の書き方レッスン!(事例つき)

専門学校の志望理由書(志望動機)の書き方。手順・例文・ライバルに差をつけるコツを解説!

看護系大学・専門学校の志望理由書の書き方【例文付き】OK・NG例のポイントを解説!

大学入試の面接での志望理由の答え方は?ポイントや注意点を紹介