生理痛緩和には何が効く? 症状別対処法を婦人科の医師に聞いてみた
毎回の生理がツライ。生理痛緩和に悩まされているという人は少なくない。
スタディサプリ進路が、女子高校生206人にアンケート調査を行ったところ、「生理痛はひどいですか?」という質問に対して、「よくあてはまる」22.3%、「ややあてはまる」34%、「どちらともいえない」17%、「あまりあてはまらない」19.9%、「まったくあてはまらない」6.8%、半数以上の人は、少なからず生理痛に悩まされているよう。
【生理痛はひどいですか?】
※スタディサプリ進路調べ:女子高校生206人を対象
しかも、生理痛がひどいと答えた人の半数近くが、生理痛がひどくて眠れないことがあると答えている。
そこで、みんなの生理の悩みの症状と対処法について、それが生理の悩みを解消する正しい方法なのか、どうすれば生理痛緩和ができるのか、産婦人科専門医の尾西芳子先生に教えてもらった。
目次
西尾芳子先生
神戸大学国際文化学部卒業後、山口大学医学部に学士編入学し、卒業。
東京慈恵会医科大学附属病院、日本赤十字社医療センター、済生会中津病院産婦人科などを経て、現在は、高輪台レディースクリニック副院長。
http://takanawadai-lc.com/
妊娠・出産から婦人科がんの手術、不妊治療と幅広く学び、「どんな小さな不調でも相談に来てほしい」と、女性のすべての悩みにこたえることができる『女性のかかりつけ医』を目指している。
そのほか、産科・婦人科医の立場から、働く女性や管理職の男性に向けた企業研修を行っている。
また、モデルとしての経験を生かした美と健康に関する豊富な知識で、Web連載をはじめ、TV・雑誌・講演会などでも活躍中。
https://ameblo.jp/yoshiko-onishi/
みんなの生理の悩みの症状は?
生理の悩みは人によってさまざま。まずは、高校生に多い生理の悩みをチェックしてみよう。頭痛 34人
腰痛 31人
吐き気・気持ち悪い 16人
だるい・だる重い 13人
イライラ 12人
眠気 10人
めまい・たちくらみ・貧血 9人
倦怠感 7人
空腹感が強い・食欲旺盛になる 6人
下痢 4人
気を失いそうになる 4人
情緒不安定 3人
そのほか、食欲がなくなる、関節痛、トイレが近い、体温調節できないなど。
※回答者116人(複数回答あり)
※みんなの生理の悩みの症状の1位は腹痛
アンケートの結果、悩みの症状第1位は「腹痛」。なぜ腹痛が起こるの?大丈夫なの?
生理の痛みの物質は子宮の内膜で作られていて、10代のうちはその痛みの物質に対して身体が敏感に反応してしまったり、まだ経血の出口が狭いこともあって、腹痛が起きやすいのです。
この時期に生理痛とうまくつきあっていくことができると、大人になってからも、あまり生理にネガティブな感覚をもたずに済みます。
しかし、高校生のうちに生理が嫌いになってしまうと、毎月、憂鬱な気分に悩まされ続けることになるので、できるだけ早い時期に生理痛をうまくコントロールできる方法をみつけてほしいですね」
生理痛の原因とは?
生理の悩みは腹痛、頭痛、腰痛など「痛み」に関するものが多い。
生理痛といっても程度には個人差があり、人によってはベッドから起き上がれないほどの痛みが出ることも。
生理痛がひどい人は冷えによって骨盤内の血流が滞っている可能性もある。
よくある症状の原因として、下記のようなことが体で起こっているよう。
腹痛
生理の悩みで特に多いのが「腹痛」。生理中だけでなく、生理前からお腹が痛くなるという人も少なくない。生理が始まる少し前になると、子宮を収縮させる働きをもつ「プロスタグランジン」というホルモンが分泌される。
経血の排出になくてはならない一方で、プロスタグランジンには痛みや熱、腫れを引き起こす物質でもある。
プロスタグランジンの作用によって、子宮やその周辺の血管が収縮し、腹痛が起きる。
吐き気
腹痛や頭痛、腰痛に加え、人によっては「吐き気」が表れることも。やはりここでもプロスタグランジンが関係している。プロスタグランジンには子宮を収縮させる作用があるが、プロスタグランジンの分泌量が多すぎると胃や腸まで収縮してしまい、吐き気として感じられるのだ。
貧血
生理中は身体に力が入りにくいなど、貧血の症状が表れる人も。実は生理中の貧血は、自律神経の乱れによる脳貧血であることがほとんど。
生理中はホルモンバランスが乱れやすくなり、それに伴って自律神経が乱れることで脳貧血が起こる。
ただし、出血量が多い場合は鉄欠乏性貧血、つまり出血で血が薄くなったことによる貧血のケースもある。
みんなの生理痛の対処法や緩和方法は?
薬を飲む 60人
お腹を温める 46人
横になる・寝る 24人
動かずじっとしている 6人
動画を見たり、音楽を聴いて、気晴らしする 4人
丸くなる 3人
ストレッチをする 3人
トイレに行く 3人
ツボを押す 2人
食生活を改善する 2人
アメをなめる・チョコレートを食べる 2人
そのほか、ヨガをする、マッサージをする、お腹をさする、眉間をグリグリする、ゆっくりお風呂に入る、大きく深呼吸する、足をもむ、カフェインを取らない
※回答者116人(複数回答あり)
生理痛をガマンせず、早めに薬を飲むこと
※生理痛をガマンせず、早めに薬を飲むことが大事!
ただ、みなさん、勘違いしているのは、生理痛がひどくてもガマンにガマンを重ねて、最後の手段として薬を飲んでいませんか?
特に高校生は、保護者に頼んで薬を買ってもらわなければいけないこともあり、なるべくガマンして、耐えきれなくなってから保健室へ駆け込んで薬をもらって飲む人が多いようです。
しかし、痛み止めの薬は、痛みの物質ができるのを止めてくれるものなので、痛みの物質ができてしまうと効果を感じにくくなります。
痛みがひどくなってからではなく、『痛いかな?』くらいのタイミングで早めに飲むのが、痛み止めの薬の正しい飲み方なのです。
毎回、生理の2日めか3日めに生理痛になる、とわかっていたら、早めに薬を飲んで予防しましょう。
朝、痛み止めの薬を飲んでから登校すれば、学校で痛くなって苦しむことが避けられます。
市販の痛み止めの薬であれば、長く飲み続けても心配ありません。
1回2錠なのに5錠飲んだり、服用間隔6時間以上と書いてあるのに3時間も経たないうちに飲んでしまったりせず、用法・用量を正しく守っていれば大丈夫です。
月に1日か2日飲むだけなので、依存症にはなりませんよ。
もし、市販の痛み止めの薬を飲んでも効かないと感じたら、別の成分の薬を試してみましょう。
痛み止めの薬の成分には、イブプロフェン・ロキソプロフェン・アスピリン・アセトアミノフェンなど、さまざまな種類があります。
人によって、この成分は効くけど、この成分は効かないという個人差があるので、飲み比べてみて、自分に合った痛み止めの薬をみつけるといいですね」
血行を良くすることで、生理痛が緩和される
血行を良くすると、子宮の内膜で作られた痛みの物質が、子宮のまわりの血流と一緒に流され、痛みの物質が全身に流れて薄まっていきます。
血行が悪いと、痛みの物質が骨盤の中に滞ってしまうので、腹痛や腰痛がどんどんひどくなっていくのです。
そのほかにも、ストレッチをする、ツボを押す、ヨガをする、マッサージをする、お腹をさする、ゆっくりお風呂に入る、足をもむ、などの対処法は、血行を良くすることにつながるため、生理痛が和らぐ効果が期待できます。
カフェインを取らないというのも正しい方法。
カフェインは血管を収縮させてしまう作用があるので、血行が悪くなりやすいのです。生理の期間中は、コーヒーなど、カフェインが多く含まれている飲物は控えましょう」
こんな方法を試してみて!
座りっぱなしにならないようストレッチをする
長時間同じ姿勢でいると血流が悪くなるので、長時間の座りっぱなしは避けよう。勉強などで机に向かうときも、30分に1回程度立ち上がって伸びやストレッチをする、足の付け根をマッサージするなどして血行促進を意識したい。
お風呂にゆっくりつかる
血行を良くするには入浴も効果的。熱いお湯に短時間つかるのではなく、38〜40度のお湯に20分以上浸かる半身浴がおすすめ。
入浴時に下腹部をやさしくマッサージすると、より血のめぐりがよくなる。
マッサージをする
お風呂で身体を温めた後にマッサージをすれば、さらに生理痛を軽減できる。特に、ラベンダーやクラリセージなどが入ったアロマオイルでおなかや腰をやさしくマッサージすると効果的。
おなかや脚、手には生理痛を和らげるツボもあるので、意識するといい。
生理痛を緩和すれば、吐き気やイライラもなくなる
生理の痛みの成分であるプロスタグランジンが、吐き気やだるさをもたらす原因になっています。
痛み止めの薬は、このプロスタグランジンを減らす作用があるので、吐き気も抑えることができます。早めに痛み止めの薬を飲むことが、吐き気対策にもなるのです。
楽しい動画を見たり、好きな音楽を聴いて気晴らしをすれば、ストレス解消になりますが、イライラがひどいときは、イライラを抑える漢方薬もありますよ」
貧血を防ぐには、鉄分の多いものを食べて、水分・塩分補給をする
※生理中は、鉄分の多いものを食べて、水分・塩分補給
アッカンベーをして、まぶたの内側が白かったら一般的な貧血。
生理中は、鉄分が多く含まれたものを食べましょう。
おすすめは赤身の肉や魚。ほうれん草よりも、赤身の肉や魚に含まれている鉄分のほうが、体内で吸収しやすいといわれています。
鉄分豊富なレバーがベストですが、苦手な人もいると思うので、赤身の肉やカツオ・マグロ・ブリなどがいいですね。
一緒にビタミンCが豊富なフルーツを食べると、さらに吸収率がアップしますよ。
アッカンベーをして、まぶたの内側が赤く、元気なのに、急にめまいや立ちくらみがくる人は脳貧血の疑いがあります。
例えば、朝礼のときに頭がクラクラするとか、吐き気がしたり、目の前が暗くなったら、すぐにしゃがんで倒れるのを防ぎましょう。
頭に血を戻すことが必要なので、横になることが一番。
脳貧血を防ぐには血圧をあげることが有効なので、特に生理中は、しっかり水分と塩分を補給することが必要です。
また、自分の生理の量が多いか少ないか、わからない人もいるでしょう。
一般的な基準としては、昼間でも夜用ナプキンをつけて頻繁に変えないともたない人、2時間に1回のペースでナプキンを変えている人は、量が多いと思ってください。
朝つけたナプキンで午前中の授業がもつなら普通です。
量が多い人は、貧血になりやすいので、一度、婦人科の医師に相談して、鉄分の薬を処方してもらうと、症状が軽くなりますよ」
生理痛緩和におすすめの食べ物・飲み物
貧血防止のため、特に生理中は鉄分を多く含む食品を意識して摂りたいもの。具体的には、レバーや赤身の肉類、ほうれん草、ひじき、プルーンなどに鉄分が多く含まれている。
鉄分を摂る際には、赤・黄ピーマン、ブロッコリー、キウイフルーツなど、ビタミンCを多く含む食べ物を一緒に摂ると鉄分の吸収率がアップする。
また生理痛がつらい人は、アーモンドやゴマなどの種実類や海藻、大豆製品といったマグネシウムを含む食品を積極的に摂るといい。
マグネシウムには子宮の収縮を抑える作用があるため、マグネシウム含有量の多い食べ物を摂ることで生理痛緩和が期待できる。
避けたほうがいい食べ物・飲み物
生理中は、いつも以上に身体を冷やさないようにすることが大切。そのため、アイスクリームや氷たっぷりの飲み物など、冷たい食べ物や飲み物はできるだけ避けよう。
またコーヒー、紅茶などのカフェインを含む飲み物や、トマト、キュウリといった夏野菜にも身体を冷やす作用があるので、摂りすぎないように気をつけたい。
また、ファストフードやスナック菓子を食べすぎると栄養バランスが乱れ、体調悪化の原因になってしまうこともあるので、できるだけ控えめに。
生理中の便秘や下痢は気にしなくてもよい
さらに、お腹がすきやすくなるので、どうしても体重が増えがち。それを抑えようとしてダイエットをすると、貧血になってしまうので、生理前と生理中はダイエットを控えましょう。
生理直後に一番体重が減るといわれているので、ダイエットをするなら、生理の終わりかけから始めるのがいいと思います。
生理が始まると、黄体ホルモンが急に減少するため、下痢っぽくなります。
もともと下痢気味の人は、生理前はちょうどいいけれど、生理中に下痢がひどくなってしまうことも。
これもホルモンの影響なので、あまり心配せず、生理の周期による身体のリズムを知っておきましょう」
生理の悩みを相談できる人をつくろう
※生理の悩みを一人で抱えないで!
生理の悩みは、仲のよい友達同士でも、なかなか話しにくいでしょう。
保護者に相談できればいいのですが、そうはいかない人もいるでしょう。
自分のことをわかってくれる大人がいると心強いので、担任の先生や保健室の先生に話してみたり、心を許せる大人が身近にいなければ、婦人科の医師を頼ってください。
婦人科の病院は、高校生にとって敷居が高く、受診するのに勇気がいるかもしれません。
しかし、『ただの生理痛』で婦人科デビューしておけば、その後の子宮頸がん検診や何か悩みがあったときにも行きやすくなります。
生理痛だけなら、話を聞くだけで内診をしなくて済むことも多いですね。
自分から言いにくい人は、この記事を母親や家の人に見せて、婦人科に連れて行ってもらってください。
痛み止めの薬や鉄分の薬などを処方してもらうことで、生理の悩みを改善できると思います。
大学受験のときに、生理痛をコントロールしたり、生理の量を減らしたり、生理をずらして、万全の体調で勉強に集中できるようになりますよ」
周りの友人や家族に相談してみる
高校生はまだ子宮が発育途中のため、生理中は体調が不安定になりがち。そんなとき、生理の悩みを一人で抱えてしまうと、身体だけでなく、精神的にもつらくなってしまう。
だからこそ、仲のよい友達や、母親、姉など、身近に生理の悩みを相談できる人をつくっておきたい。
同じ女性なら、生理痛を軽減する方法など、効果的なアドバイスがもらえるかも。
症状が軽い人には生理のつらさをわかってもらえないということもあるかもしれない。
「身近に相談できる人がいない」「とにかく生理痛がひどい」といった場合には、勇気を出して婦人科の門をたたいてみては。
「生理痛くらいで」と思うかもしれないが、日常生活に支障をきたすほどの生理痛は「月経困難症」と呼ばれ、婦人科診療の対象になっている。
婦人科の受診に不安がある場合、女性の医師がいるクリニックを選べば、少しはハードルが下がるはず。
生理痛緩和の方法は、人によってさまざま。自分に合った生理痛緩和の方法をみつけて、上手に付き合っていこう。
※生理とうまく付き合うコツをつかもう!
生理は、これから先、何十年も、ずっと付き合っていかなくてはいけないものなので、ガマンしないことが大事。
思いきって、友達同士で情報交換してみては?
※2020年3月スタディサプリ進路調べ
※2022年12月取材時点の内容になります。
***
関連記事
身長を伸ばす方法とは?ストレッチ、食べ物何が効く?実際に効いた「背の伸ばし方」をインタビュー
授業中の眠気を覚ます方法って?精神科医に聞いた
緊張するときに試したい!高校生がやってる&専門家が教える「手汗を止める方法」