勉強も実習も、楽しく取り組める環境です
教え合うことがより深い理解につながります
幅広い年齢層の友達ができ毎日が発見の連続
看護専門科目の授業や実習に取り組んでいます。臨地実習では医師や看護師、薬剤師から指導を受けながら患者様との関わり方や技術を学習。学生同士で教え合うことでさらに理解を深めています。日々の授業や演習においても「ただ受ける」のではなく、自分の考えや疑問を持って取り組むことが成長につながると感じています。
患者様に安心感を与えられる看護師が目標。身近に看護師志望の友人がいたことや、手話、点字を習ったことがきっかけとなり、人に寄り添い、役に立てる仕事をしたいと感じたことから看護師になりたいと考えました。今後は聴覚障がいのある方との交流を通して手話の技術や関わり方を学び、将来の仕事に活かしたいと思います。
在校生の年代が幅広く、社会人経験のある方と現役生が一緒に学べるためコミュニケーション能力が身につくと感じました。1年次から臨地実習に参加し、現場を体験できることも魅力的でした。
異なる年代の人との会話を通して多様な価値観を学べる環境は、様々な背景をもつ患者様と関わる看護師にとってとても貴重だと思います。積極的に関わることで、私自身も「人と関わる力」が成長したと感じています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 人間関係論 | 薬理学 | 生化学 | 解剖生理学IV 外部環境 | 病態学II 呼吸器 | |
2限目 | 解剖生理学IV 外部環境 | 戴帽式オリエンテーション | 病態学III 内分泌・代謝 | 看護に生かす 物理・科学 | SNCタイム(委員会) | |
3限目 | 病態学IV 脳・神経 | 音楽 | 解剖生理学II 栄養 | 老年疾患 | 英会話 | |
4限目 | 基礎看護技術IV 清潔 | 解剖生理学II 栄養 | 病態学II 循環器 | 病態学III 腎・泌尿器 | 病態学III 内分泌・代謝 | |
5限目 | ||||||
6限目 |
「解剖生理学」では、1人の先生が複数の分野を教えてくれる場合があり、分野のつながりがスムーズに理解できます。授業の復習は大切。たった5分でも、毎日継続することで知識が定着し、確実な理解につながります。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。