京都大学 経済学部
経済学部
学べる学問 |
|
---|
初年度納入金: | 2020年度納入金(参考) 81万7800円 (文部科学省令で定める2020年度の「標準額」。詳細はお問い合わせください。) |
---|
京都大学 経済学部の募集学科・コース
経済経営学科
京都大学 経済学部の学部の特長
経済学部の学ぶ内容
- 経済学部
- 1919年に、それまで法科大学のなかに設けられていた経済学関係の諸講座を基礎として創設された学部であり、長い歴史を誇っている。経済経営の1学科制だが、理論・歴史、政策、マネジメント、ファイナンス・会計という4コースが示され、そのガイドに従って専門科目を学ぶ。
1年次では、マクロ経済学入門、ミクロ経済学入門などの入門科目を受講し、経済学の基本を学ぶ。2年次からは専門基礎科目と専門科目Iの授業群、3年次からは専門科目IIの授業群が履修できる。専門基礎科目には、経済活動が社会に及ぼす影響を考察する社会経済学1・2や財政学、資金の流れに関する金融論、企業の仕組みに関する経営組織1・2などがある。専門基礎科目と専門科目はすべて選択科目であり、必修科目はない。また、創立以来、ゼミナール制度を重視し、少人数の学生と担当教員による対話型学習が行われている。
なお、法学や政治学は経済学部の各種専攻分野と関連の深い隣接科学であるので、経済学部学生は法学部の科目を相当数受講できる。