広島大学 理学部
- 定員数:
- 230人
理学部
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金(参考) 81万7800円 (文部科学省令で定める2022年度の「標準額」。詳細はお問い合わせください。) |
---|
広島大学 理学部の募集学科・コース
数学科
物理学科
化学科
生物科学科
地球惑星システム学科
広島大学 理学部の学部の特長
理学部の学ぶ内容
- 理学部
- 数学科には、代数学、整数論、幾何学、位相数学、数理解析、関数論、関数解析学、微分方程式、応用解析、確率論、数理統計学、非線形数理学、現象数理学、複雑系数理学およびこれらの応用など、現代数理科学の各領域を研究する10以上の研究グループがある。
物理学科には、素粒子・宇宙科学、物質科学、加速器・放射光科学などの17の研究グループがあり、理論と実験の両面から自然を探究する研究・教育を行っている。体系的な物理学の講義とともに教養ゼミ、実験・演習など自ら取り組む機会を設け、個性を伸ばし、物理学の知識を身につけ、本格的な卒業研究を通して研究能力を養う。
化学科では、無機・分析化学、物理化学、有機化学、生命化学など、幅広い分野にわたる14の研究グループで、分子や分子集合体の持つ固有の機能・反応の仕組みの解明、新しい性質を持つ物質の分子設計・合成などの研究を行っている。
また、4年次の卒業研究では、実験やセミナーなどを通してきめ細かい指導が受けられるように配慮し、世界に通用する人材の育成に努めている。
生物科学科では、分子から細胞・個体・集団レベルに至る多様な視点から、13の研究グループが生命の謎の解明に挑んでいる。講義・実習・演習では、分類学、細胞生物学、生理学、遺伝学、生化学、分子生物学など基礎生物学の諸分野を幅広くカバーし、ゲノム、再生、遺伝子組み換え動植物など最先端の研究成果も反映させた授業科目を編成している。
豊かな自然に恵まれた二つの附属実験所での実習も特色である。
地球惑星システム学科には、3つの研究グループがあり、(1)太陽系・地球・日本列島の誕生と進化、(2)地球惑星に関わるダイナミックな変動現象、(3)人類が直面している地球環境および資源問題について、基礎から応用にわたる教育と研究を行っている。