実験の結果から考察する事が勉強になります
食品の製法等を実践しながら学ぶ調理学実験
クッキーを焼き、素材による違いを比較
力を入れて学んでいるのは、調理をする上で理解しておくべき基礎知識を学ぶ実験。例えば生クリームからバターを作る過程で、どのような化学反応を経て出来ているのかを理解し、食品の製法を学んでいます。その食品がどう出来上がっているのか化学反応から知ることで、調理が失敗した時の理由がわかるようになりました。
食品衛生監視員になって、様々な場所で食品衛生に関する指導を行う仕事がしたいと思っています。母親が食関係の仕事についており、食中毒や菌についての話をよく聞いていたため、この仕事に興味を持ちました。入学して最初の必修科目として菌について学べる授業があり、将来につながる学びが出来ています。
学校説明会に参加して、実際に学べる内容を聞いたことが入学のきっかけに。元々フードスペシャリストという資格に興味があり、その資格を取得するための授業が1年次からあることが一番のポイントでした。
専門以外の幅広い分野のことも学べるのが大きな魅力です。実践女子大学に入学することで、計画を立てて実行する力が身につくと思います。入学後は、化学基礎は勉強するよう心がけてください!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 情報リテラシー基礎2 | 情報リテラシー応用a | Integrated English | |||
2限目 | 食生活論 | 食品学b | 調理学実験a | 基礎栄養学 | フードシステム総論 | |
3限目 | EffectiveSpeaking | 調理学実験a | 地球と環境の科学 | プレゼンテーション演習 | ||
4限目 | 色彩学 | 調理学実験a | メディア論 | 理化学実験 | ||
5限目 | 理化学実験 | |||||
6限目 |
食品衛生に関心がある人は、必修科目の「微生物学」を頑張って学んでください。私もその授業を受けて、もっと知りたいと興味が広がりました。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。