新宿医療専門学校 柔道整復学科
- 定員数:
- 90人
スポーツに携わる場面の多い柔道整復師。あらゆる局面を想定した臨床実習が確かな臨床力を育てる
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金(参考) 130万円 (※諸経費が別途必要となります。) |
---|---|
年限: | 3年制 |
新宿医療専門学校 柔道整復学科の学科の特長
柔道整復学科のカリキュラム
- 基礎を徹底して学ぶ。人体の成り立ちから身につけるカリキュラム
- 医療人にとって人体の仕組みや成り立ちを学ぶことは当然です。医療系の学習科目について不安感を抱く方もいると思いますが、本校では初学者へ向けた生理学・解剖学の基礎となる科目「自然科学概論」を設けることで、みなさんにスムーズに学習して頂くカリキュラムがあります。
柔道整復学科の授業
- 臨床現場を見据えた授業を実施
- 座学科目でも単に知識として学ぶのではなく、その知識がどのような形で生かされるかまでを学ぶことができます。また実技科目では臨床経験豊富な教員が実体験も含めた授業を展開し、臨床現場を見据えた授業が行われています。
柔道整復学科の実習
- 附属施術所が臨床実習の舞台
- 実践力を養う場として、2年生の後半から臨床実習がはじまります。校内に接骨院はもちろんのこと、都内では珍しいリハビリ室がある整形外科医院を併設し、実際の現場を目にすることで、高度な臨床力を着実に身につけられ、卒業後に即戦力として活躍することができます。
柔道整復学科の学生
-
point キャンパスライフレポート
クラスの女子は全員同い年。一緒に仲良く実技を学んでいます!
高校でハンドボール大会に出場した時に膝が痛くなり、救護スタッフにお世話になりました。その方が柔道整復師さんで、「いいお仕事だな」と思ったのがきっかけです。ネットを調べたら新宿医療専門学校がオススメ1位だったので迷わず入学を決めました。
-
point キャンパスライフレポート
NSCAのトレーナー資格も取得して、信頼されるトレーナーになります!
高校の部活のトレーナーさんが柔道整復師の資格を持っていたので、「トレーナーになる近道だ」と気づいてこの道を目指しました。そしてたくさん学校見学をして、その中で一番「私の将来を考えたアドバイスもしてくださった」新宿医療専門学校を選びました。
-
point キャンパスライフレポート
将来は接骨院を開業し、部活でケガをした若い人たちを支えたいです!
柔道整復師になれる大学も見学しましたが、「同じ国家資格なら3年で取得できる方がいい」と考え、専門学校に進学することを決めました。この学校は雰囲気がとても良く、「トレーナークラブ」もあったので迷わず入学を決めました。
柔道整復学科の卒業生
-
point 先輩の仕事紹介
整形外科クリニックで活躍中!患者様からの「診てもらえてうれしかった」という言葉と笑顔が励みになっています!
東京・渋谷区の整形外科クリニックに勤務して2年目。私はここで医師の指示のもと、施術・手技やリハビリテーション、骨折・脱臼の処置や整復などを担当しています。住宅街の駅に最も近い整形外科として、お子様からご年配の方まで幅広い年齢層の患者様に愛されています。慢性の痛みをお持ちの患者様は…
-
point 先輩の仕事紹介
世界を相手に戦う選手のメンタルも支えられるトレーナーになりたい!
柔道整復師として鍼灸接骨院に勤務していますが、ここでの仕事以外に、昨年から卓球の全日本女子チームのトレーナーとして、大会にも帯同しています。接骨院の患者様と違い、試合直前の選手への施術は戦うためのコンディションを整えるもの。メンタル面で選手を不安にさせないよう、「いつも通り」接す…
-
point 先輩の仕事紹介
苦痛が和らいだ後の患者様の「喜びの表情」を間近で見られるのがこの仕事の魅力です!
現在は大きく分けて2つの仕事に携わっています。1つは捻挫や打撲などケガをされた方への施術。もう1つは、肩こりや頭痛など慢性的な疾患への施術です。最近はコロナ禍の影響でデスクワークが増えたり、在宅勤務が多くなったせいで、肩こりや頭痛をうったえる患者様は増加傾向です。また、スポーツ系…
-
point 先輩の仕事紹介
プロチームのトレーナーと柔道整復師。やりたかった2つの仕事ができました!忙しいですが毎日とても充実しています
高校時代から大好きなバスケットボール。そのプロチームである「東京エクセレンス」に、トレーナーとして所属しています。週末ごとの試合にも帯同し、筋疲労を取るスポーツマッサージやストレッチ、ケガの対応をするのが私の仕事です。同時に、平日の午前は柔道整復師として接骨院にも勤務し、地元の方…
柔道整復学科の卒業後
- スポーツ、医療、美容、福祉の世界で活躍
- キャリアデザイン支援室には常時多彩な業種からの求人があります。求人先は接骨院、整形外科などの医療機関はもちろんのこと、スポーツトレーナー関連企業や介護施設からも寄せられています。
柔道整復学科の施設・設備
- 統合医療を実現する施設や施術所
- 学校施設内には附属の接骨院だけでなく、整形外科リハビリテーションクリニックを併設しています。学びの段階からそれらの施設を使った臨床実習を行うことで、統合医療を体験することができます。
柔道整復学科の教育目標
- 「臨床力」そして「国家試験合格」を目指す
- 3年間の学びを単に国家試験合格に備えての教育にするのではなく、国家資格を取った後に重点を置いた教育を行います。それこそが臨床力の強化であり、それを実現するための教員、カリキュラム、施設を本校は整えています。
新宿医療専門学校 柔道整復学科のオープンキャンパスに行こう
柔道整復学科のOCストーリーズ
柔道整復学科のイベント
新宿医療専門学校 柔道整復学科の学べる学問
新宿医療専門学校 柔道整復学科の目指せる仕事
新宿医療専門学校 柔道整復学科の就職率・卒業後の進路
柔道整復学科の主な就職先/内定先
- (株)ケッズトレーナー、(株)ルートヴィガー、(株)メジャー・トレーナーズ、(株)クラシオン、(株)グローバルスポーツ医学研究所、(株)GENKIDO、iCureテクノロジー(株)、医療法人社団 糀谷整形外科、六本木ヒルズ西堀歯科、渋谷宮下パーク歯科、新宿フロントタワー歯科、東京虎ノ門グローバルスクエア歯科、(株)シー・エム・シー、山中病院、セントラル整形外科、学内付属美容鍼サロン ハリメリー、麻布ハリーク(Do Oriented(株))
ほか
※
2021年3月卒業生実績
(学校全体)
病院(整形外科、内科など)/接骨院/美容サロン/鍼灸接骨院/スポーツ関連企業/教育機関など
新宿医療専門学校 柔道整復学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒160-0017 東京都新宿区左門町5番地
TEL 0120-207-750 (フリーダイヤル)
info@ssjs.ac.jp