全国のオススメの学校
-
淑徳大学栄養学科2023年、淑徳大学は7学部13学科を擁する総合大学として大きく進化します。私立大学/千葉・埼玉・東京
-
広島文化学園大学スポーツ健康福祉学科医療・教育・健康・福祉・音楽の分野で、「人に笑顔を、自分に笑顔を」届ける!私立大学/広島
-
桐蔭横浜大学スポーツ教育学科夢中になれる学びがここにある。情熱的な学生生活を過ごそう。私立大学/神奈川
-
神奈川大学人間科学部真の実学で、グローバル人材を育成私立大学/神奈川
-
東亜大学スポーツ健康学科医療・健康スポーツ・栄養・デザイン・観光・教育・美容・心理…実学教育の総合大学私立大学/山口
スポーツトレーナーになるのに特別な資格や免許は不要です。とはいえ、人体のしくみやトレーニング理論、医学的な知識、テーピングやアイシングなど応急処置の技術を身につけていなければ、トレーニングやコンディション調整において相手に効果を返せるスポーツトレーナーにはなれません。そのため、こうしたスポーツトレーナーを目指す場合は、必要な知識や技術を学べる大学や専門学校などの養成校に進学することが望ましいとされています。
また、怪我の予防・疲労回復を目的としたマッサージなどの手技やリハビリ知識をもっていると、より現場で重宝されることから、柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師・理学療法士などの国家資格を取得しておくと、就職の際に有利になることが多いようです。
とはいえ、関連資格を取得しても、すぐにスポーツトレーナーとしてのキャリアをスタートできるわけではありません。近年は志望者が増え、希望しているような働き口がみつからない人もいます。
特にプロスポーツ界においては、何を学んだかよりも、どれだけの実績があるのかが評価ポイントになるため、養成学校を卒業したというだけではスポーツトレーナーとして活躍できる保証はありません。
まずはどんな場所でもいいのでスポーツトレーナーとして働くことができる場所を探し、そこで与えられた役割に真摯に取り組み、実務を通して知識や技術を磨いていきながら段階を追って希望の働き方を目指していくのが現実的なキャリアプランといえるでしょう。
「スポーツ科学」「健康科学」が学べる大学や、専門学校に通う
スポーツトレーナーを目指す場合、まず高校卒業後に、大学や専門学校で人体構造や運動機能、トレーニング理論、応急処置の技術などについて学ぶというのが王道のルートです。
スポーツトレーナー養成コースでは、卒業までに医療系国家資格(柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師・理学療法士など)やスポーツトレーナーに関する民間資格を取得できるようカリキュラムが組まれていることが多く、スポーツトレーナーとして働く準備を整えた状態で就職先を探すことができます。
スポーツジムやフィットネスクラブに就職して経験を積む
スポーツトレーナーとしての最初の働き口は、スポーツジムやフィットネスクラブであることがほとんどです。
プロチームや実業団では即戦力が求められるため、それらで働くことを希望していたとしても、養成学校を卒業してすぐの就職は不可能に近いといわれています。そのため多くの人は、身近なスポーツジムやフィットネスクラブなどに就職し、地域のスポーツクラブや大学・高校への派遣も経験しながらトレーニング指導の実績を作り、来たるチャンスに備えています。
スポーツジムには業界関係者が訪れることもありますので、スポーツ業界への人脈作りにも期待ができるでしょう。また、さまざまな年代の人が訪れる一般のスポーツ施設で働くことは、トレーニング指導の基礎力を高められるのはもちろん、人との信頼関係を構築するために不可欠なコミュニケーション力を磨くことにもつながります。
医療系国家資格を取得し、整体院などで働きながら転職を目指す
整体・指圧・鍼灸・理学療法(リハビリ)などの国家資格をもち、かつ競技経験があるなど何らかのスポーツに精通している人であれば、養成学校を卒業していなくてもスポーツトレーナーとして働くことが可能です。
怪我の予防や疲労回復、リハビリサポートなどコンディショニング専門のトレーナーを目指す場合は、プロとして多くの施術経験があることは大きなアドバンテージになるでしょう。
ただし、基礎トレーニングなども指導するオールマイティーなトレーナーを目指す場合、その知識やテクニックは現場で身につけていくことになりますので、本人の強い意志と努力が試されることになります。
学生トレーナーとして働く、インターンシップに参加する
スポーツトレーナー養成校の学生として専門知識を学びつつ、自身の大学のチームやインターンシップ先で、学生スポーツトレーナーとして働くという方法もあります。机上の学びを現場で実践することでスキルの定着を図れることに加え、働きぶりが認められれば、卒業後そのままスポーツトレーナーとして就職のお誘いを受けることもあるようです。
スポーツトレーナーになるには?
スポーツトレーナーの仕事について調べよう!
スポーツトレーナーの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
スポーツトレーナーの先輩・内定者に聞いてみよう

スポーツ科学科(現:プロスポーツトレーナー科)卒

スポーツ科学科 卒

スポーツ・医療カレッジ スポーツトレーナー科
スポーツトレーナーを育てる先生に聞いてみよう

スポーツ系コース

スポーツトレーナー科(2年制)

柔道整復学科
スポーツトレーナーを目指す学生に聞いてみよう

スポーツ健康学科

総合キャリア教育学科 経営ビジネス・スポーツフィールド

スポーツトレーナー科
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する仕事のなる方法もチェックしよう
関連する記事
-
スポーツに関わる仕事。選手、インストラクター、アナリストetc.人気の職種を徹底解説!
野球・サッカー・テニス・ラグビーなど、日本国内でも世界でもさまざまなスポーツ競技が楽しまれている。 プロから子どもまでプレイする年齢層は幅広く、選手の育成やサポートをする仕事、試合や興行を支える仕事、研究・分析する仕事など、関係する職種も多様。 また、AIの専門家などが活躍する場も年々広がっている。 …
-
スポーツを通じて二人三脚で頑張る人をサポートする「スポーツトレーナー」
「スポーツにかかわる仕事」というと、野球選手やサッカー選手などのアスリートを思い浮かべる人が多いのでは? しかし、スポーツにかかわる仕事はそれだけではない。「スポーツトレーナー」「スポーツインストラクター」などアスリートやスポーツジムに通う人たちをサポートする仕事も「スポーツ」にかかわる仕事の一 …