オンライン
開催イベント
続・世界の食卓から社会が見える

- 開催日時
-
-
2024年4月17日(水)18:30~20:00
-
4月24日(水)18:30~20:00
-
申込URL:https://www.ou.tmu.ac.jp/course/detail/7261
※本講座はオンライン講座でライブ+見逃し配信で7日間何度でも視聴可。
本講座は、2021年夏期講座で開講したオンライン スペシャル講座『食×文化』の特別編になります。
『食×文化』は好評を博しており、今回はシリーズ8回目をお届けします。冬期に開講した世界の台所探検家 岡根谷実里 講師による「世界の食卓から社会が見える」は多くの方々に受講していただきましたが、続編を期待される受講者の方々が多く、今回の春期講座で続編を開講する運びとなりました。最新の台所探検の話も含め、ご期待下さい。
本講座では、講師の最新の著作『世界の食卓から社会が見える』(大和書房)の内容をベースに、食べ物と政治、宗教、環境、教育、気候、民族などとのつながりを解き明かしていきます。
●第1回 極寒地域の食卓と寒さを乗り越える知恵
食の知恵は、厳しい環境のもとにこそ発展すると言われます。今回の舞台は、真冬の北極圏と北欧の家庭。体を温める食べ方の知恵や、作物がとれない時期のための保存食、冬の食文化をお伝えします。食から広げて、衣や住のノウハウについてもお話しします。
●第2回 世界各地、伝統食のいま
世界の人たちは、いったい今日何を食べているのでしょう。太平洋の島国トンガでは目の前の海でとれる魚がコンビーフ缶に取って代わられ、北欧先住民サーミ人の食卓には、トナカイ肉のシチューと冷凍ピザが共存。その土地ごとに気候や歴史に根ざした食文化がありつつ、国際化する現代社会の中で変化もします。土地固有の食は、どんな要因で変化し、また何がそれをとどめるのでしょうか。そこには人々の嗜好だけでなく、政治や経済の動きも関連しているようです。世界各地のリアルな食卓の、伝統食のいまをめぐります。
講師:世界の台所探検家 岡根谷 実里
※本講座はオンライン講座でライブ+見逃し配信で7日間何度でも視聴可。
本講座は、2021年夏期講座で開講したオンライン スペシャル講座『食×文化』の特別編になります。
『食×文化』は好評を博しており、今回はシリーズ8回目をお届けします。冬期に開講した世界の台所探検家 岡根谷実里 講師による「世界の食卓から社会が見える」は多くの方々に受講していただきましたが、続編を期待される受講者の方々が多く、今回の春期講座で続編を開講する運びとなりました。最新の台所探検の話も含め、ご期待下さい。
本講座では、講師の最新の著作『世界の食卓から社会が見える』(大和書房)の内容をベースに、食べ物と政治、宗教、環境、教育、気候、民族などとのつながりを解き明かしていきます。
●第1回 極寒地域の食卓と寒さを乗り越える知恵
食の知恵は、厳しい環境のもとにこそ発展すると言われます。今回の舞台は、真冬の北極圏と北欧の家庭。体を温める食べ方の知恵や、作物がとれない時期のための保存食、冬の食文化をお伝えします。食から広げて、衣や住のノウハウについてもお話しします。
●第2回 世界各地、伝統食のいま
世界の人たちは、いったい今日何を食べているのでしょう。太平洋の島国トンガでは目の前の海でとれる魚がコンビーフ缶に取って代わられ、北欧先住民サーミ人の食卓には、トナカイ肉のシチューと冷凍ピザが共存。その土地ごとに気候や歴史に根ざした食文化がありつつ、国際化する現代社会の中で変化もします。土地固有の食は、どんな要因で変化し、また何がそれをとどめるのでしょうか。そこには人々の嗜好だけでなく、政治や経済の動きも関連しているようです。世界各地のリアルな食卓の、伝統食のいまをめぐります。
講師:世界の台所探検家 岡根谷 実里