東京有明医療大学
開催地と日程
OCストーリーズ
概要
クスリを使わない医療、鍼灸・柔道整復について詳しく知ろう

先輩や先生に、資格や進学について等、何でも相談してみよう
学科別体験企画では、学生が鍼灸や柔道整復の実演を交えて説明。また教員との個別相談会では、資格や受験に関する様々な相談ができます。
<保健医療学部学科別体験企画例>
・鍼灸学科/クスリを使わない医療
・柔道整復学科/接骨院で働く柔道整復師の技術とは?
※企画内容は一例です。変更になる場合があります。
先生と学生の距離が近い看護学部の雰囲気を感じてください

学び方や学内設備など、先輩や先生に気軽に聞いてみよう!
学生と教員が多数参加します。分からないことは気軽に何でも聞いてくださいね。少人数制でアットホームな看護学部の雰囲気を、ぜひ感じてください。
<内容の例>
・本日の流れ
・学生による学科説明
・学科別体験企画
・教員・在学生との個別相談
・学内ツアー
・過去問閲覧
※企画内容は一例です。変更になる場合があります。
イベントの流れ
保健医療学部の学び方や学生生活が分かるオープンキャンパスです
-
各学科の特徴や学び方について、一番知っているのは先輩たちです 学科紹介/各学科の先輩たちが語る学科の魅力をじっくり聞こう
各学科の先輩たちが、知識と技術を伸ばす学び方や、国家試験対策、医療業界の魅力等について生の声をお届けします。入試制度やカリキュラムについても詳しく説明します。
-
鍼治療を近くで見学できます。鍼灸を身近に感じてみてください 模擬講義・体験/クスリを使わない医療、スポーツ鍼灸を知ろう
鍼灸が痛みやケガに対してどのように効くのか、筋肉の損傷などを例に講義し、鍼治療の実演を見学できます。鍼や灸に直接触れ、鍼灸の効果や安全性をぜひ知ってください。
-
実技は、先生や先輩が直接指導します。何でも聞いてくださいね 模擬講義・体験/整骨院で働く柔道整復師の技術を知ろう
転倒や交通事故、スポーツ等による骨折が多い下肢を例に、整復や固定の方法を講義します。また、包帯による固定の実技を体験できます。専門的な講義内容を体感してみよう。
-
普段から学生を指導している教員が、受験生の相談に応えます 個別相談コーナー/入学前の疑問や不安を、先生に相談しよう
大学での学び方や学生支援等について、本学の教員が個別相談にお応えします。入試方法や、学科選び、就職、学生生活等、入学前の疑問や不安を一緒に解決しましょう。
インタビュー
1人でも、人見知りでも、大丈夫。何が知りたいか一緒に考えよう

進路に悩み勉強に疲れたら、「耳つぼジュエリー」がおすすめ
高校生の時に私自身が人見知りだったことが、私がオープンキャンパススタッフになった理由の一つ。質問がまとまらない、だから最初の一言が出てこない…その気持ちよく分かります。でも大丈夫。何について知りたいのか一緒に考えましょう。悩むことや勉強に疲れたら、鍼灸体験コーナーの「耳つぼジュエリー」がおすすめ。目の疲れやイライラに効果のあるツボを心地よく刺激します。ぜひ一度経験して、鍼灸について知ってください。
AT・鍼灸師を目指し、知識・技術、一般教養まで広く深く学びたい
高校3年生の時、バレーボールの部活でケガをしてしまい、プレーヤーからマネージャーへ。最初は競技に参加できず悔しかったのですが、裏方から部活を支える仕事に打ち込むうちに、やりがいを感じるように。そんな時、アスリートを支えるアスレティックトレーナー(AT)や、治療だけでなく予防も重視する鍼灸師の仕事を知りました。AT・鍼灸師を目指し、知識・技術、一般教養まで広く深くじっくり学びたいと、本学を志望しました。
先生や先輩の温かい雰囲気、広く深く学べる環境に惹かれて入学
高校生の時、ATや鍼灸・柔道整復を学べる様々な学校を訪問。本学の先輩は親しみやすく、私の緊張はすぐに解けました。先生との個別面談で、ATや鍼灸だけでなく健康運動実践指導者についても学べると知り、入学を決めました。今は勉強で忙しい毎日ですが、先生や先輩に教わりながら知識を深めています。実技の授業では2人組で鍼の練習を行い、学びながら仲間との絆が深まります。教職員と学生が一丸となって頑張っている大学です。
イベント一覧
オープンキャンパスに参加しよう!※イベントによっては予約も可能です。

ケガの治療や運動機能の回復を支える「柔道整復師」を知ろう!
外傷(ケガ)治療の専門家である柔道整復師について、体験プログラムを通じて在校生と一緒に学んでみよう!

ツボを刺激し、自然治癒力を高める「鍼灸」を体験してみよう
数本の鍼と少しのお灸でツボを刺激し、痛みやこりを緩和する鍼灸。オープンキャンパスで体験してみよう!

スポーツや医療に興味がある。でもどんな資格を目指せばいいの?
鍼灸師、柔道整復師、アスレティックトレーナーや健康運動実践指導者を目指せる!先輩や教員に相談しよう。

医療人を目指すなら、接骨院で働く「柔道整復師」について知ろう
骨折・脱臼・捻挫等を治療する柔道整復師。伝統の技を身につけた先輩や先生の施術を体験しながら学ぼう!

薬を使わず体の不調を緩和。「鍼灸師」の医療技術について知ろう
数本の鍼とほんの少しのお灸で、痛みやこりを緩和。刺激が少なく体に優しい医療を、在校生と一緒に学ぼう!

オープンキャンパス開催!
年内最後のオープンキャンパスです!
-
学校に行ってみよう!学校開催
-
おうちで簡単に参加!オンライン開催
過去のイベント一覧
すべて見るオープンキャンパスよくある質問例
- オープンキャンパスに行くときの服装は、
制服?私服? - 制服でも私服でもOK!
自分の動きやすい服装を選ぼう。
ただし訪問先に不快感を与えるような服装は
避けるように気をつけよう。 - 持ち物・服装を詳しくチェック
- オープンキャンパスの持ち物は?
- 筆記用具やメモ帳、学校の連絡先、
地図や路線図など事前に準備をしっかりしよう。
また携帯電話などは持って行ってもOKだけど、
授業や説明を聞くときはマナーモードにするか
電源を切ることを忘れずに! - 持ち物・服装を詳しくチェック
- オープンキャンパスのチェックポイントは?
- 進学や施設・設備、雰囲気や学ぶ内容、
取得できる資格や卒業後の進路など、
参加するオープンキャンパスが
「なんだか楽しいだけだった」なんてことに
ならないように、見学のポイントを押さえておこう。 - 見学当日のチェックポイント
- オープンキャンパスは一人でいっていいの?
親と行ってもいいの? - 約7割の人が友達と行っているみたいだけど、
保護者と一緒に参加している人も
年々増加しているみたい。
保護者にとっても、どんな学校かはやっぱり
気になるところ。
他の人は誰と行ったかチェックしてみよう。 - オープンキャンパス誰と行った?
オープンキャンパスがわかる!おすすめの記事特集

オープンキャンパスって何!?入学前に必ず行っておいた方がよい理由とは

オープンキャンパスでこれが役立った!全国145人の先輩が教える持ち物リスト


【オープンキャンパス誰と行く?】


