~Vol.1~ 世界の現状って、どうなっているんだろう?

ふだんの暮らしの中で、あまり知ることのできない外務省の仕事。
 
そんな私たちをもっと身近に感じてほしいと連載をスタートさせたのが、「世界と日本のつなぎかた。」シリーズ。
 
ここでは主に、スタートから60周年を迎える開発協力や外交に関する仕事に焦点を当てながら、みなさんの知らない外務省の世界をご紹介していきたいと思います。
 

※このコラムは、外務省の数ある仕事の中でも、特に「開発協力」に重点をおいて構成されています。
 

 

10人に1人が、たった200円で一日暮らしている。
 

 

 

世界には現在約200の国がありますが、そのうち発展途上国とされるのは約150カ国(全体の75%!!)もあるんです。
 
さらに、1日1.9ドル以下(※)で暮らすことを余儀なくされる人が7億人以上いると言われており、なんと世界の総人口の10%にも当たるほど。
 
そんな私たちには、想像もできないような貧しい暮らしをし、学校にも行けない人たちが、同じ今を生きている。
 
そう考えると、すごく不思議な気持ちになりませんか?私たちが行う開発協力とは、こうした人たちの暮らしをよくすることにつながっているのです。
 
また、日本をはじめとする先進国が開発協力を行うのは、実は、開発途上国のためだけではありません。
 
それは、世界全体で取り組まなくてはいけない問題を解決することです。
 
具体的には、地球温暖化のような環境問題、エボラ熱やジカ熱などの感染症や保健などの問題です。
 
こうしたことは先進国だけで取り組んでも解決できないことですよね。
 
かといって、開発途上国が自国で取り組むには資金や技術面などの問題があります。
 
そこで、開発協力という形で先進国がサポートを行っているのです。
 

(※)日本円に換算すると約200円

 

あの新幹線も、高速道路も、世界から借りたお金で造られた!?

 

(C)The World Bank Group
【世界銀行貸出で建設された東海道新幹線が東名高速道路を横切って走っていく様子】

 

さて、そんな開発協力。
 
みなさんは、日本がつねに支援を行う側だと感じていませんか?ところが東海道新幹線や東名高速道路、黒部ダムなどは世界から借りた資金で造られてきたのです。
 
実は、かつては日本も世界銀行など国際社会に支援されてきた国だったのです。
 
ただし日本の場合は、戦後処理・賠償支払いの文脈で1954年からアジア太平洋地域の途上国への開発協力をスタートさせていて、“支援を受けながら、支援を行う”というユニークな立場でした。
 
国際社会の支援も受けて高度経済成長を遂げた日本が1989年に世界トップの援助国になった際も、まだ世界銀行に資金を返し続けており、すべての返済を終えたのは翌1990年でした。
 

【OECD(経済協力開発機構)会議の様子】

 

ところでみなさんは、なぜ日本が開発協力に熱心に取り組んでいるかを知っていますか?それは、日本が戦後、国際社会に復帰した後に、どんな貢献ができるかと考えた末のこと。
 
当時は冷戦の時代でしたが、平和主義国家として軍事協力は難しい。
 
そこで、私たちにできる貢献をと考え、途上国への技術協力から始めたのです。
 
戦後すぐの日本は資金が限られていたこともありますが、技術協力などの人材育成は、昔から教育に力を入れてきた日本らしい支援の形であるとともに、その後相手国との人レベルでの友好関係の発展に大きく寄与しました。
 
また、開発協力は、私たちの暮らしを支えてもいるのですよ。
 
たとえば、私たちはアジアやアフリカの国々から、資源やエネルギー、食料を輸入し、逆に日本の製品を買ってもらっています。
 
そういった物資を運ぶ日本の船は、これらの地域の沿岸を通っていて、その平和と安定は日本の生命線です。
 
単にビジネス面だけでなく、こうした国々から受け取る食料やエネルギーがなければ、私たちは電車に乗って学校へ行ったり、家でテレビを見てご飯を食べるという毎日さえ難しくなります。
 
ですから、開発協力を行うことは一方的な支援ではなくて、私たちのためでもあるのです。
 

意外な外務省トリビアも、難民支援のいまも1年を通してお話していきます。
 

【TICAD4(横浜開催)で来日したU2のリードボーカルのボノ氏と。ボノ氏はアフリカの開発を支援しており、福田総理(当時)の招待で来日し、TICAD4でスピーチを行った】

 

私たち外務省では、これから私たちの仕事についてお話ししていこうと思います。
 
世界の国々と日本をつなぐ役割である外務省が何をしているのか?それが私たちの暮らしにどんな関係があるのか?といったことはもちろん、G7サミットやアフリカ開発会議(TICAD)などの国際的なイベントの裏側が覗けたり、難民支援の現状についてご紹介したり。
 
また、開発協力によって生まれた、色々な国の建造物やインフラの話など、ちょっとしたトリビアもご紹介できるかもしれません。
 
こうした情報を知ることで、高校生のみなさんが世界史や地理の時間が楽しくなったり、外務省や国の仕事に興味を持っていただけたら幸いです。
 
また、外務省で働く人のエピソードや経験などもご紹介していくつもりです。
 
このシリーズを勉強の合間の気分転換として楽しんでもらえたら、とても嬉しいです。
 

お気に入りのグッズ

 

 

海外の空港で見つけたグッズ。
 
デスクに置いて自分も周りも癒しています。
 

プロフィール

岡崎泰之
外務省 国際協力局政策課
97年外務省入省

 


 
アメリカ、フィリピン、フランスなどへの駐在経験を持つ。
 
自身も高校2年生のパパ。
 
外交官を選んだきっかけは、“同じ生きるなら、世界のことをたくさん知りたい。
 
そして、主体的に関わって少しでも世界を変えられたら面白い!”と考えたため。
 
ちなみに高校生にできる開発協力とは?という質問に対して、「ユニセフや赤十字などの募金に協力したり、ボランティアに参加することはもちろんですが、途上国から来た方に親切にすることも立派な支援。
 
そして、もっと身近なところではフェアトレードと書かれたチョコレートやコーヒーなどの商品を買ってくれること。
 
現地で働く人へ確実に資金が届く、これも立派な貢献です!」と教えてくれました。