大鏡「競べ弓(弓争い)」の現代語訳をスタサプ講師がわかりやすく解説!
『大鏡』は、藤原道長の栄華を中心に描かれた歴史物語。平安時代の歴史上の人物が登場するので、歴史の授業にも出てくる有名な話も多い。
そこで今回は、スタディサプリの古文・漢文講師 岡本梨奈先生に、『大鏡』の中から「競べ弓(弓争い)」について解説してもらった。
岡本梨奈先生
古文・漢文講師
スタディサプリの古文・漢文すべての講座を担当。
自身が受験時代に、それまで苦手だった古文を克服して一番の得点源の科目に変えられたからこそ伝えられる「わかりやすい解説」で、全国から感動・感謝の声が続出。
著書に『岡本梨奈の1冊読むだけで古文の読み方&解き方が面白いほど身につく本』『岡本梨奈の1冊読むだけで漢文の読み方&解き方が面白いほど身につく本』『古文ポラリス[1基礎レベル][2標準レベル]』(以上、KADOKAWA)、『古文単語キャラ図鑑』(新星出版社)などがある。
目次
『大鏡』とは?
『大鏡』は、平安時代後期に成立した歴史物語で、作者不詳。人物中心に描かれている「紀伝体」で書かれています。歴史書には、その他に年月順に描かれる「編年体」もあります。
藤原道長の栄華を中心に書かれていますが、批判精神もあるのが特徴。
同時期の作品である『栄華物語』は、藤原道長を絶賛する内容しか書かれていないのが、『大鏡』との大きな違いです。
190歳の大宅世継(おおやけのよつぎ)と180歳の夏山繁樹(なつやまのしげき)と若侍の3人で会話をして話を進めていく会話形式。
作者はかたわらでその会話を聞きながら書きとめているというスタイルになっています。
1分でわかる!「競べ弓(弓争い)」のあらすじ
道長と伊周の「競べ弓(弓争い)」をわかりやすく解説
藤原伊周が弓遊びをしたとき、突然、道長がやってきました。道隆は驚いたものの、道長をもてなして、官位が高い伊周よりも先に矢を射させたら、道長が2本勝ってしまったのです。
道隆やお仕えしている人たちが「もう2本、延長しなさい」と言うので、道長は心中穏やかではなかったものの、延長戦を受け入れました。
道長が1本めを射るとき、「自分の家から天皇や皇后がお立ちになるべきなら、この矢あたれ」と言うと、的の中心に命中。その次に射た伊周は、気おくれして手が震えてしまったのか、的とは見当違いの方向へ矢が飛んでしまいました。
道長は、さらに2本めで「自分が摂政、関白になるべきなら、この矢当たれ」と言い、同じように中心に当てたのです。
すっかり気まずい雰囲気になり、道隆が「射るな、射るな」と伊周を止めて、その場の空気がしらけてしまいました。
大鏡(競べ弓)の登場人物と読み方
●帥殿(そちどの)…藤原伊周(これちか)。藤原道隆の子。藤原道長のおい。●この殿…藤原道長(みちなが)。藤原兼家(かねいえ)の第五子で、藤原道隆(みちたか)の弟。藤原伊周(これちか)の叔父。54歳で出家し、以後は「入道殿(にゅうどうどの)」と呼ばれています。
●中の関白殿…藤原道隆(みちたか)。藤原伊周(これちか)の父。藤原兼家(かねいえ)の長男で、藤原道長(みちなが)の兄。
大鏡「競べ弓(弓争い)」の原文&現代語訳を読んでみよう。
帥殿〔=藤原伊周〕が、(藤原道隆〔=伊周の父親〕の邸内の)南院で人々を集めて弓遊びをなさったときに、この殿〔=藤原道長〕がお越しになったので、
「思いもかけない不思議なことだ。」と、中の関白殿〔=藤原道隆〕は驚きなさって、たいそう(道長の機嫌をとり)おもてなしをし申し上げなさって、
(当時、道長は伊周よりも)官位が低くいらっしゃるが、(競弓の順番を伊周より)前に立て申し上げて、先に射させ申し上げなさったところ、
帥殿が射抜いた数が(道長の射抜いた本数よりも)あと二本負けなさった。
中の関白殿や、また御前にお仕えする人々も、「もう二本、延長なさいませ。」と申し上げて、延長なさったので、
(道長は)心中穏やかではなくお思いになって、「それならば、延長なさいませ。」とおっしゃって、(道長が)また矢を射なさろうとして、おっしゃることには、
「道長の家から天皇や、皇后がお立ちなさるはずのものならば、この矢当たれ。」とおっしゃると、同じ当たるにしても的の中心に当たるではないか。
次に、帥殿が射なさったところ、たいそう気おくれなさって、お手元も震えたからであろうか、的のそばにさえ近づかず、見当違いの方向を射なさったので、関白殿は、顔色が青くなった。
再び、入道殿〔=道長〕が矢を射なさろうとして、「(私が)摂政、関白になるはずのものならば、この矢当たれ。」とおっしゃると、
前のと同じように、的が破れるくらい、同じところに命中なさった。
(関白殿が道長を)おもてなし、歓待し申し上げなさった興もさめて、気まずくなった。
(伊周の)父である大臣〔=道隆〕は、帥殿に、「(これ以上)どうして矢を射るのか。射るな。射るな。」とお止めになって、すっかりしらけてしまった。
大鏡「競べ弓(弓争い)」の定期テスト対策!ポイントをチェック!
渡らせ給へればとは?
「渡らせ給へれば」とは、「お越しになったので」という意味をもつ重要単語です。「行く」「来る」「移動する」などの訳し方があります。
渡り鳥は行ったり来たり移動するので、「渡り鳥」の「渡る」と覚えておきましょう。
行くのか来るのかは、前後の文章で判断します。
あやしとは?
「あやし」とは、「不思議だ」という意味をもつ重要単語です。現代語の「あやしい」は疑わしいという意味で使いますが、古文では「不思議だ」の意味が大事です。
漢字で書くと【怪し・奇し・異し】や【賤し】で、①不思議だ ②身分が低い ③粗末だ などの意味です。
どれも重要なので覚えておきましょう。
古文の時代に、本や文を書ける人は、ある程度、高貴な身分の人です。
そういう人たちにとって不思議な存在とは、自分たちにはわからないような暮らしをしている身分の低い人たちでした。
粗末な家に住み、粗末な服装をしているからです。
そこで、まずは「あやし=不思議だ」と覚えておいて、高い身分の人たちにとって不思議なのは「身分が低い」人で、その人たちの家や服装は「粗末だ」と連想するといいですね。
「まづ射させ奉らせ給ひける」の品詞分解とは?
「射させ」の「させ」は、後ろに「奉ら」という謙譲語があるので、使役の助動詞です。「奉ら」は謙譲の補助動詞、「せ」は尊敬の助動詞、「給ひ」は尊敬の補助動詞、「ける」は過去の助動詞です。
現代語訳は「先に(道長に)射させ申し上げなさった」となります。
やすからずとは?
「やすし」は重要単語で、大きく2つの意味に分かれますが、漢字で覚えておくと、すぐに訳せます。【易し】簡単だ
【安し】①安らかだ・心が穏やかだ ②安っぽい
この2つの漢字を覚えておいて、どっちの意味が合うか判断しましょう。
ここでは【安からず】で、「心が穏やかではない」となります。
「立ち給ふべきものならば」の品詞分解 とは?
「ば」という接続助詞が出てきたら、その前の活用形をチェックします。「なら」という未然形がありますね。未然形+「ば」は、「もし~ならば」と訳す順接仮定条件です。
「なら」は「もの」という体言に付いています。
体言に付く「なら」は断定の助動詞です。
「給ふ」は尊敬の補助動詞。
「べき」は当然の助動詞ですが、特に意味を聞かれていなければ、そのまま「べき」と訳すとよいですよ。
直訳は「もしお立ちなさるべきものであるならば」となります。
「故」とは?
【故】は「け」と読み、漢字そのままの意味で「ため」「せい」と訳します。ここでは漢字で書かれているのでわかりやすいのですが、平仮名で「け」と書かれていて意味を聞いてくる問題が試験に出やすいので、「け」の一文字で理由や原因の「ため」「せい」という意味があることを覚えておきましょう。
何か射る。な射そ、な射そ。とは?
まず「か」が疑問か反語かをチェックしましょう。ここでは「何」という疑問語と一緒に使っているので、まずは「か」は反語ではないかと考えます。
その後の「な射そ」は、「な~そ」が「~するな」という意味になる呼応の副詞です。
「射るな」と訳すため、やはり「か」は反語でとり、「(これ以上)どうして矢を射るのか、いや、射ることはない(=やめろ)」ということです。
古文を読むために知っておきたい藤原家の人間関係
まず、「道隆(みちたか)」「道兼(みちかね)」「道長(みちなが)」の三兄弟の名前は、必ず覚えておきましょう。
この三兄弟の父である藤原兼家(かねいえ)は、当時、権力を握っていました。
この時代では、長男が代々後を継いでいくので、兼家の後継者は長男である道隆になり、その次は道隆の長男の伊周に受け継がれていくはずでした。
そのため、兼家の五男の道長よりも、道長のおいの伊周のほうが官位が高かったのです。
しかし、道長は権力の座をねらっていて、道隆とはライバル関係にあったため、「競べ弓(弓争い)」で道隆の家へ道長が遊びに来ることは、道隆にとって不思議なことでした。とはいえ、道長は道隆の弟なので、おもてなしをしたというわけです。
道隆の死後、道長が権力を握り、伊周は没落していきます。
「一条天皇」は、古文を読むときに必ず覚えておくべき重要人物。
道隆は権力を確たるものにするため、娘の定子を一条天皇に嫁がせます。
定子は一条天皇のご寵愛を受けますが、道長も娘の彰子を一条天皇に嫁がせ、一条天皇の母である詮子が道長の後押しをすることで、彰子のほうが繁栄していきました。
ちなみに、定子に仕えていた女房が『枕草子』の作者・清少納言、彰子に仕えていた女房が『源氏物語』の作者・紫式部です。定子と彰子の関係を知っておくと、清少納言と紫式部の関係性もわかりやすくなります(ただし、清少納言と紫式部は出仕した期間がずれており、直接会ったことはありません)。
古文では、「兼通(かねみち)VS兼家(かねいえ)」「道隆(みちたか)VS道長(みちなが)」「道長(みちなが)VS伊周(これちか)」の権力争いがよく描かれているので、この人間関係図や関係性を頭に入れておくと理解しやすくなりますよ。
取材・文/やまだ みちこ 黒川 安弥(2023年5月一部追記) 監修/岡本 梨奈 イラスト/カワモト トモカ 構成/黒川 安弥
▼教材付き&神授業動画でもっと詳しく!
★ほかの記事もCHECK!
枕草子『中納言参り給ひて』をスタサプ講師がわかりやすく解説&現代語訳!
「フィクション」と「ノンフィクション」の違いは?スタディサプリ講師がわかりやすく解説!
大鏡『花山院の出家』を スタディサプリ講師がわかりやすく解説&現代語訳! <前編>
大鏡『花山院の出家』を スタディサプリ講師がわかりやすく解説&現代語訳! <後編>
大鏡『面を踏む』を スタディサプリ講師がわかりやすく解説!現代語訳あり