分野 | 校種 | エリア・路線 | 定員 | 初年度納入金 | 特長 | |
---|---|---|---|---|---|---|
仕事・学問・資格・学部系統すべて
|
すべて
|
すべて
|
すべて
|
すべて
|
すべて
|
2件ヒット
1~2件表示
私立大学/栃木
白鴎大学の授業は現場での体験を重視する“現場主義”。教員志望の学生は教育現場で実際に子供たちを指導する「スクールサポート」を通じ、確かな教育スキルを身につけます。今の自分の「さらに向こう」をめざそう!
国公立大学/栃木
本校は厚生労働省が所管する大学校で、4000名を超える修了生を輩出。「ものづくり」に必要な工学的な知識および技能・技術をバランスよく習得し、自ら「考えながら」「ものづくり」ができる実践技能者を育成します。
東京国際工科専門職大学
工科学部 デジタルエンタテインメント学科 ゲームプロデュースコース
日本経済大学
経営学部デジタルビジネス・マネジメント学科 グローバルプラットフォーム研究/デジタルリテラシー/情報リテラシー/インターネット検索/Trust&Safety 他
東京工科大学
コンピュータサイエンス学部
江戸川大学
メディアコミュニケーション学部情報文化学科 情報科学・計算科学
情報学とは
情報化が社会に与える影響などを科学的手法で分析する
情報学とは、社会における情報の仕組みや流れ、ありようなどを、実習、演習、フィールドワークを駆使して明らかにし、人間や社会を探究する学問です。情報の作られ方、収穫、伝達、利用法、システム構築など情報に関するすべてを対象に学ぶのが情報学です。「コンピュータやプログラミングについて学ぶ、理系の学問」というイメージを抱く人は少なくないかもしれませんが、情報技術の社会への浸透に伴い情報学の扱う領域も広がっており、今や理系だけに限られる学問ではなくなっています。
情報学の学び方
-現代社会でニーズが高まっている情報学
「情報」という言葉が世の中に氾濫していますから、「情報学」といわれてもピンとこない人が多いかもしれません。実際、情報学と一口に言っても領域は広く、情報伝達のしくみみから、情報の獲得・蓄積、さらに情報を処理し、活用されるまでを扱います。とりわけ、多くの人が大量の情報を共有できるインターネットの登場以来、情報技術が社会に与える影響は大きく、人の意識や行動、生命や身体、社会・文化、技術や産業、法や政策、環境や国際関係など、人間の社会活動すべてに影響を与え、その重要性はますます高まっています。「情報学って、コンピュータやプログラミングについて学ぶ、理系の学問」というイメージを持っている人は少なくないかもしれませんが、情報学はいまや理系だけに限られる学問ではなくなっています。それだけに、現代社会においてなくてはならない学問の1つに数えられ、「情報」と名のつく学部・学科は次々に誕生しています。
-「文系」の情報学と「理系」の情報学
文系の情報学では、主に現代社会の中での情報技術の役割や、マスコミュニケーションにおける情報メディアの役割、国境を越えての情報コミュニケーションの進化などを研究テーマに掲げています。情報学の言葉の1つにメディアリテラシーというのがありますが、これは世の中にあふれている情報から必要な情報を引き出し、その真偽を見抜いて活用する能力のことです。高度な情報化社会で必要な能力とされており、こうした研究は文系の学部で行われています。学科名で例を挙げると、経営情報学科、社会情報学科、国際情報学科などは、文系に属する情報系の学科です。一方、理系に属する情報学は、主に工学部や理学部に設けられています。ここでは、コンピュータ、通信、ネットワーク、情報処理の基本をはじめ、人工知能といった最先端技術などを数学的な手法で研究します。文系の情報学は、教養として情報について学ぶ側面が色濃く、理系の情報学は、高度なコンピュータ技術を身につけるところにウエイトがあるといえます。
-「理系」の情報学では、数学的な科目を多く学ぶ
情報学の具体的な学び方は、1年次には、基礎理論や教養科目などを幅広く学び、2年次以降、興味をもった分野を深く学んでいくのが一般的です。例えば、「コミュニケーション」や「メディア」、「経営情報」、「社会情報」などをテーマに学ぶ文系の学科では、それぞれ「コミュニケーション論」や「メディア論」、「経営学」、「社会情報論」といった基礎科目を学びながら、「メディアリテラシー」、「データの収集方法」や「データの解析方法」といった情報分野の科目を合わせて学んでいきます。理系の場合は、まずは「微分・積分」「線形代数」「解析学」「データ構造とアルゴリズム」など数学的な基礎科目を多く学んでいくことになります。プログラミングやデータ解析などの実習も多く設けられています。さらに年次が上がると、各分野を専門的に研究する研究室に所属することになります。情報学の最先端は進化が著しく、ハードウエア・ソフトウエアを含むコンピュータサイエンス、半導体・電子回路、マルチメディア、遺伝子科学、ロボット工学など、異分野の連携・融合がさかんに行われ、研究が進められています。1・2年次で幅広い分野を学びながら、自分の興味・関心や将来性などを考えながら、専攻する分野を絞っていくことになります。
-しっかり学べる内容をチェックしよう
多様性をもつ情報学ですから、自分が何を学びたいのか、しっかり見極める必要があります。「情報デザイン学科」「情報メディア学科」「知能情報学科」「情報システム学科」など、同じく「情報」と名のつく学科でも、学ぶ内容は大きく異なります。なかには、同じ学科名であっても、ある大学では文系学部に属し、ある大学では理系学部に属するということもあります。最近では入学してから「イメージしていた勉強内容と違う!」というケースが増えていそうです。大学選び、学部学科選びの際は、名称だけに惑わされずに、学ぶ内容が自分の希望する分野かどうか、しっかり調べるようにしてください。
-数学は得意科目にしておこう
これから進学を考えるみなさんは、子どものころからパソコンやインターネットなどが身近にあったでしょう。現在、情報学を学んでいるという人も、そうした身近な環境から自然発生的に情報技術に興味もったというケースが多いようです。最先端の技術に興味があり、ニュースや流行など社会の動きに敏感である一方、一人でコツコツと作業するのが好きという傾向もあるようです。当然ながら、ほかの学部に比べて、コンピュータに触れる時間は圧倒的に多くなります。男女比で見れば、情報学は圧倒的に男性が占めていますが、リケジョが増えている社会状況や、文系にも情報系の学科が増えていることからも情報学を学ぶ女性の割合は年々、高まりを見せています。「情報」と名前がついても、学部学科によって学ぶ内容は大きく異なります。わかりやすくいえば、文系の情報学の場合は「情報学も学ぶ」、理系の情報学の場合は「情報学を学ぶ」と位置づけるとわかりやすいかもしれません。特に理系の情報学は、高度な数学分野の科目を多く学ぶことになりますから、数学は得意科目にしておきたいところです。
-目的意識をもって学ぼう
情報技術の必要性はあらゆる社会にまたがる、汎用性の高い学問ですから、将来性を考えると、学びたい学問が定まっていないという人にとっても学んでおいて損はない学問という考え方もできそうです。ただし、汎用性が高い分、目的意識をもって学ぶことが大切と先輩たちはアドバイスします。何のために情報技術を学ぶのかという意識をもたないと、ただコンピュータを使える人になってしまいかねないからです。情報技術は何かを実現するための1つのツール。そのスキルを使いこなして、特定の分野で新しいものを生み出し、問題解決ができる人が望まれているのです。それにこたえるには、情報分野の最先端の技術を身につける、あるいは、経営学や社会学など、情報の知識にプラスαの専門知識を身につけるなどして、強みにしたいところです。
情報学 学びのフィールド
現代社会の中で情報技術は社会の隅々にまで浸透し、社会基盤の一つとなっています。こうした急激な情報化のもととなったのがコンピュータの普及です。計算機科学(コンピュータサイエンス)の発展とともにコンピュータが進化し、各種の機器とつなぐネットワークが世界中に張り巡らされ、情報システムが社会を支える基盤となりました。今や企業活動も情報技術なしには語れないほど、人間の組織と情報システムは一体化しています。そうした情報技術の進歩で、人々の生活は便利に、そして効率的になり、私たちの日常はその恩恵に預かっています。今後もこの流れが加速することは間違いありません。それに伴って、人間同士のコミュニケーションのあり方も変化を余儀なくされてきています。社会の制度や規範も変化させ、意思決定のメカニズムや社会の根底に流れる倫理観にまで影響を及ぼすようになっているのです。
<知識情報>
●情報システム論
コンピュータの活用法、ソフトウエアの開発など、情報システム整備の方法を学ぶ。
●ネットワーク論
ネットワークの可能性を追究し、携帯電話や電子メールなどの通信危機の未来を考える。
●図書館学
文献整理や図書分類学などを学び、情報管理やレファレンスサービスの理論と方法を学ぶ。
<メディア情報>
●マスコミ論
新聞やテレビなどのマスコミュニケーションのあり方や情報操作の危険性などについて学ぶ。
●マルチメディア論
インターネットなどの新しいメディアや双方向性の強いメディアの現状と未来を考える。
<組織情報>
●経営情報論
企業の情報管理、情報開示など経営を取り巻く情報の収集と運用について学ぶ。
●企業組織論
企業の人的管理、人材育成など組織マネジメント全般について学ぶ。
●リスクマネジメント
情報の収集、評価を通して、政府や企業の危機管理の方法を考える。
情報学に関連する記事
アプリケーションエンジニアとは?仕事内容、必要なスキル・資格、働き方、年収まで徹底解剖!
アプリケーションエンジニアは、みんなが使っているスマートフォン(スマホ)やパソコンの中で動いているアプリケーション(アプリ)を作るのが仕事。 そこで、アプリケーションエンジニアが開発するアプリには、ど …
プリクラをはじめとする“変身”の技術「シンデレラ・テクノロジー(http://cinderella-technology.com/)」。前編(http://shingakunet.com/journa …
ビックリするほど実物よりかわいく写るプリクラ写真。これほど技術が進歩したのは、「かわいくなりたい!」という女の子の強い気持ちがあったから。 一見関係なさそうな「女ゴコロ」と「情報工学」。この2つを …
JR水戸線沿線の情報学を学べる大学・短期大学(短大)を探そう。特長、学部学科の詳細、学費などから比較検討できます。資料請求、オープンキャンパス予約なども可能です。また情報学の内容、職業情報や魅力、やりがいが分かる先輩・先生インタビュー、関連する資格情報なども掲載しています。あなたに一番合った大学・短期大学(短大)を探してみよう。
スタディサプリ進路ホームページでは、JR水戸線沿線の情報学にかかわる大学・短大が2件掲載されています。 (条件によって異なる場合もあります)
スタディサプリ進路ホームページでは、大学・短大により定員が異なりますが、JR水戸線沿線の情報学にかかわる大学・短大は、定員が30人以下が1校、301人以上が1校となっています。
スタディサプリ進路ホームページでは、大学・短大により金額が異なりますが、JR水戸線沿線の情報学にかかわる大学・短大は、80万円以下が1校、121~140万円が1校となっています。
スタディサプリ進路ホームページでは、大学・短大によりさまざまな特長がありますが、JR水戸線沿線の情報学にかかわる大学・短大は、『インターンシップ・実習が充実』が1校、『就職に強い』が2校、『学費に特長・奨学金制度あり』が1校などとなっています。