分野 | 校種 | エリア・路線 | 定員 | 初年度納入金 | 特長 | |
---|---|---|---|---|---|---|
仕事・学問・資格・学部系統すべて
|
すべて
|
すべて
|
すべて
|
すべて
|
すべて
|
7件ヒット
1~7件表示
専門学校/岡山
生涯使える資格と技、経験豊富な先生のもとで学ぼう。文部科学大臣より映像音響学科・電気工学科・食品生命科学科・建築工学科・測量環境工学科・ものづくり創造学科・二級自動車工学科が職業実践専門課程に認定。
専門学校/香川
自動車整備攻略プログラムで個人ワーク&グループワークを駆使し現場力を習得。実習では必要不可欠な作業を一通り経験します。自動車メーカー各社新機構を学習に採用。バイク整備攻略プログラムも導入しています。
専門学校/愛媛
基礎からハイテク整備まで無理なく学べるステップアップ方式の授業が特長で、NISSANの最先端技術を学ぶことができます。若く現場経験豊富な教師陣がプロへと導きます。教師陣は何でも相談できる頼りになる存在です。
専門学校/岡山
豊富な知識と熱意あふれる指導で技術を身につけます。また、授業から学校生活に至るまで教師全員でサポート。満足度の高さが魅力で、かつて本校に通っていた家族の勧めで入学する学生が多いのも特色のひとつです。
専門学校/広島
国土交通省認定・総務省認定・経済産業省指定の養成校だから、学習内容が自動車、電気・通信の資格取得に直結。卒業と同時にAI・DD総合種の資格が取得できる専門学校は、全国で2校だけ、西日本では本校だけです。
専門学校/広島
4年で一級小型自動車整備士の取得をめざす1級自動車整備士コースと、2年の最短ルートで二級自動車整備士を養成する2級自動車整備士コース。同じ夢をめざす仲間たちとともに成長できる環境です。
専門学校/高知
航空・船舶・自動車工学とは
航空・船舶・自動車について科学し、それらの安全性、快適性などを研究する
機械工学のさまざまな研究成果が生かされた応用編にあたる。実験や実習を通して、輸送用機械及び乗物としての効率や精度などを追求すると同時に、安全性や快適性、環境へのやさしさなどを研究する。
航空・船舶・自動車工学の学び方
-特別講義
企業の研究者や技術者を講師に招き、実践的かつ最新の研究テーマを学ぶ。
-実験・実習
実験・実習は重視される。満足な結果を得るまで実験を繰り返すため長時間に及ぶことも。
航空・船舶・自動車工学 学びのフィールド
機械工学の一分野としての基礎研究と個別研究の2つに分かれる。
<基礎研究>
●材料工学
鋼材、樹脂、ゴム、新素材など素材の強度、柔軟性、耐久性などの研究のほかに、最近はリサイクルも研究されている。
●運動工学
駆動系、伝達系などで、エンジンのパワーをいかにロスなく効率よく伝えるかを研究する。さらにそれらを制御するためにコンピュータも研究されている。
●熱力学
エンジンの燃料、燃焼効率、耐久性などを研究。熱を仕事のエネルギーに変換するプロセスを研究する。最近では水素、天然ガス、電気など環境にやさしいエネルギーが注目されている。
●加工
圧延、プレス、溶接など加工法や強度の研究。また、一つの部品を作り出すための方法を学ぶ。
●流体力学
空気や水の抵抗や揚力、浮力などを研究する。
<個別研究>
●航空工学
エンジン、機体の構造、飛行姿勢の制御とともに、空気力学と翼の関係などを研究する。飛行機の整備実習などもある。
●船舶工学
エンジン、船体構造など船舶自体の研究とともに、海洋プラントなどの研究も行う。
●自動車工学
エンジン、車体構造など自動車の基本構造の研究とともに、新世代の省エネルギー車、電気自動車、ソーラーカーなど新エネルギー車の研究にも積極的だ。
航空・船舶・自動車工学に関連する記事
日本の航空業界では、LCC(格安航空会社)の参入が相次いでいる。また団塊世代のパイロットが退職の時期を迎えたこともあり、国土交通省は「今後毎年50~100人のパイロットが不足する」と予測している。 …
中国・四国の航空・船舶・自動車工学を学べる専門学校を探そう。特長、学部学科の詳細、学費などから比較検討できます。資料請求、オープンキャンパス予約なども可能です。また航空・船舶・自動車工学の内容、職業情報や魅力、やりがいが分かる先輩・先生インタビュー、関連する資格情報なども掲載しています。あなたに一番合った専門学校を探してみよう。