• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 広島
  • 専門学校 広島自動車大学校
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 自動車整備科

専門学校 広島自動車大学校 自動車整備科

定員数:
120人 (男女)

一級小型自動車整備士と学士号をめざす1級自動車整備士コースと、二級自動車整備士を養成する2級自動車整備士コース

学べる学問
  • 機械工学

    我々の生活に欠かせない“機械”について科学し、研究する

    機械工学は、生産機械や自動車、医療機器といった機械やその部品などについて、設計から材料の加工、実際の使用方法までと、実に広大な領域を扱う学問です。試行と分析を繰り返す地道な研究を通じて、よりよいものを作り出すことを目指します。まずは基礎となる力学や数学、設計に使うソフトウエアの使い方や関連する各学問について学ぶことで基礎を固め、徐々に専門的な学びへと進んでいきます。多くの授業では実習や実験が行われ、実際に手を動かしながら、知識や技術、機械工学研究の手法などを身につけていきます。ものづくりをしたい、なかでも目に見えるものを作りたいという人に向いています。卒業後の進路は、機械系はもちろん、材料系や、電気・電子関連にも広がります。また、機械でものを作っている企業では必ずそれを扱う人が求められるため、こうした職種で活躍することもできます。

  • 航空・船舶・自動車工学

    航空・船舶・自動車について科学し、それらの安全性、快適性などを研究する

    機械工学のさまざまな研究成果が生かされた応用編にあたる。実験や実習を通して、輸送用機械及び乗物としての効率や精度などを追求すると同時に、安全性や快適性、環境へのやさしさなどを研究する。

  • 電気工学

    新しい電子材料の開発や電機の利用技術の研究を行う

    電気工学とは、電気にかかわるありとあらゆることを研究する学問です。エネルギーとしての電気の効率的な活用方法を考える分野、電気回路や半導体について研究する分野のほか、情報・通信や光など、その研究領域は多岐にわたります。まずは高校範囲の物理や数学を復習し、電気工学を学ぶ基盤を固めます。さらに、電磁気学や電子回路といった基礎科目を学び、各専門領域の基本を学びながら電気について理解を深め、専門の研究を進めていくことになります。私たちの生活に欠かせない電気は、あらゆるものづくりの基礎となるものです。知識と技術を生かせる場は非常に多く、卒業後の進路も、電気、機械、IT、建設などさまざまです。

  • 電子工学

    情報化社会の生活に欠かせない電子の基礎や応用を学ぶ

    電子の性質を解明し、コンピュータのハードウェアや携帯電話、CDなどのデジタル系機器で使われる信号、情報を伝達する音波や電磁波の現象や利用法をハード・ソフト両面から学ぶ

目指せる仕事
  • 自動車整備士

    自動車を点検・整備・修理して、安全確保に努める

    自動車整備士とは、自動車に関する専門知識をもち、乗用車やバス、トラックなどさまざまな車を点検・整備・修理する技術を有するエンジニアです。車社会である現代では、自動車を安全で快適に使用するために必要不可欠な仕事で、交通事故などを減らす社会的な役割も担う重要な人材となっています。最近ではハイブリッド車や電気自動車など自動車の進化・多様化とともに専門的な知識と高い技能をもつ人材が求められているほか、新技術に対応した自動車整備としてコンピュータを活用した診断などの機会も増え、女性が目指す仕事としても注目されています。自動車整備士の資格は国家資格であり、自動車整備士の資格を取得するには一定の受験資格を満たしたうえで、国家試験(技能検定試験)に合格する必要があります。※本記事は、令和4年3月時点の現行制度で記載しています。現在、国土交通省では自動車整備士資格制度について見直しを行っており、新制度は令和4年4月に公布され令和9年1月1日から施行(開始)となります。

  • 自動車車体整備士

    高度な修理技術で車を元通りに

    事故などで損傷を受けた車の修理をする仕事。壊れた部品の交換や、外装の板金・塗装だけでなく、フレームのゆがみをコンピュータで計測し、元の位置まで戻すなど、高度な技術が必要だ。単に見た目だけでなく車の安全性も元通りにする。

  • 二輪自動車整備士

    二輪自動車の整備・修理をする

    マシンと人との一体感が二輪の魅力だから、 ライダーの体型や運転のクセなどに合わせたきめ細かな整備が必要。ステアリングやブレーキなどの調整に加え、チューニングを行う場合もある。また、ドライブチェーン、ブレーキパッド、タイヤなど、消耗しやすいパーツの修理・交換も大事な仕事だ。

  • 自動車セールスエンジニア

    カーライフ全般に詳しい販売員

    パンフレットを読めば分かるような情報だけでなく、技術的な知識を生かして顧客に十分な情報提供をし、販売につなげるのがセールスエンジニアの仕事だ。車の性能や構造だけでなく、保険や車検、整備や修理についても詳しく、カーライフ全般について適切なアドバイスをする。

  • レーシングメカニック

    レーシングチームのハイテクエンジニア

    カーレースは、ドライバーとレベルの高いメカニックチームが一緒になって戦う。レーサーメカニックはコンピュータでマシンを管理し、走っている車の水温、油温、油圧、エンジン回転数、残熱量、スピードなどのデータを基に燃費やペースを分析してドライバーに指示したり、整備したりする。

  • カーチューナー

    自動車・オートバイ・自転車など、乗り物の性能を最大限に引きだす

    エンジンのパワーを上げ、加速をスムーズにするなど、自動車・オートバイ・自転車の性能を最大限に引きだす仕事。シリンダーを削る、吸気排気のタイミングを調整するなどエンジン本体のチューンだけでなく、エアクリーナーやマフラーの交換、車高やサスペンション、ブレーキの調整などトータルバランスを意識しながら仕上げていく。

  • レーシングエンジニア

    レースチームの技術面の責任者

    レースチームの技術面の責任者として、ベストの状態でレースに参戦できるようマシンを管理する。テスト走行の結果や次に参戦するレースコースの特色を踏まえ、マシンのチューニングの総指揮をとる。同時に新たなパーツの開発にも参加し、そのためにメーカーやスポンサーとの折衝も進める。

  • レストア技術者

    自動車・オートバイ・自転車など、往年の乗り物をよみがえらせる

    クラッシックカーに代表される、今は生産されていない往年の乗り物をよみがえらせるため、中古車や廃車同然の状態から修理、補修を行う。ボディ、足回り、内装、塗装からチューニングまで仕事の範囲は多岐にわたる。こうした専門知識に加え、こだわりと愛着をもって一台一台仕上げていく。

  • カーディーラー営業

    自動車販売会社のショールームなどで接客をするほか、企業や個人宅を回って営業することも。

    街中にある自動車販売会社で営業を行うのがカーディーラー営業。新車や中古車など、扱うものはその自動車販売会社によってさまざま。自動車が好きであることはもちろんだが、来客したお客様がどんなことを望み、何を求めているのかを的確にキャッチする「聞く力」が重要な仕事。自分の好みを押し付けるのではなく、お客様の要望に沿った提案をいかにできるかが営業の仕事。ショールームなどで接客することも多いが、平日の日中などは担当地域の個人宅や企業を回り、話をして、メンテナンスや買い替えの要望を引き出すことも大切。

初年度納入金:2024年度納入金 117万円  (入学金含む。諸費用別途)
年限:4年制(4年と2年の両コースあり)

専門学校 広島自動車大学校 自動車整備科の学科の特長

自動車整備科の学ぶ内容

初めて車に触れる学生も無理なく力がつくようなカリキュラムを用意
1級自動車整備士コースでは、4年間で一級小型自動車整備士(実技試験免除)受験資格が取得できます。また産業能率大学通信教育課程を併修(希望者・費用別途)することにより併修修了後、学士の学位も取得可能。また2級自動車整備士コースでは、2年間で二級自動車整備士(実技試験免除)の受験資格を得ることができます。

自動車整備科のカリキュラム

ハイブリッド、電気自動車など、大きく変化する市場に対応した最新整備技術
大きく変化する市場に対応して高度な自動車整備技術を習得し、即戦力として活躍できる人材をめざします。また、本校の入学生は例年7割が普通科や総合学科の出身。整備工具など基礎から段階的に学ぶので、整備の知識がなくても安心。初心者でも無理なく確実に技術と知識が習得でき、プロとしての実力が身につきます。

自動車整備科の実習

実習重視のカリキュラム
車に直接触れて整備をする実習重視のカリキュラムを用意。整備士としての即戦力を磨くとともに、お客様対応も想定したコミュニケーション能力などのビジネススキルも身につけます。2014年「職業実践専門課程」として文部科学大臣認定も受けており、より実践的な職業教育を行う多彩なカリキュラムを実施しています。

自動車整備科の卒業生

学校で過ごした時間が今の糧。学ぶ姿勢を忘れず取り組みたい
「学校では整備士としてだけではなく、社会人として大切なことを学びました。挫折しそうなときも、学校で過ごした時間を思い出して頑張っています。お客様からの信頼を得るため、学ぶ姿勢を忘れずに日々取り組んでいます」。花木 理子さん/2級自動車整備士コース(2017年3月卒業)・(株)スズキ自販広島 アリーナ三篠店 勤務
ただのバイク好きな高校生に、整備士の夢を作り叶えてくれた学校
「オープンキャンパスでの先輩や先生方の言葉が、『ただのバイク好きな高校生』から『整備士をめざす高校生』に変えてくれました。高級車ディーラーに勤めたいという目標を真摯に聞いてくれた先生のおかげで、今、夢を叶えています」。川上 保寛さん/1級自動車整備士コース(2015年3月卒業)・レクサス福山 勤務

自動車整備科の資格

一級小型自動車整備士なら最短4年!二級自動車整備士は最短2年で取得可能!
充実したカリキュラムはもちろん経験豊富な講師陣を揃え、「一級小型自動車整備士」を最短4年で育てます。また高校卒業後、自動車整備業界で働きながら「二級自動車整備士」にチャレンジする場合、最短でも4年かかるところを、本校では2年で到達できる充実のカリキュラムにより実現しています。

専門学校 広島自動車大学校 自動車整備科の募集コース・専攻一覧

  • 1級自動車整備士コース (定員数 : 20人) 4年・男女

  • 2級自動車整備士コース (定員数 : 100人) 2年・男女

専門学校 広島自動車大学校 自動車整備科の学べる学問

専門学校 広島自動車大学校 自動車整備科の目指せる仕事

専門学校 広島自動車大学校 自動車整備科の資格 

自動車整備科の受験資格が得られる資格

  • 一級小型自動車整備士<国> 、
  • 二級ガソリン自動車整備士<国> 、
  • 二級ジーゼル自動車整備士<国> 、
  • 二級自動車シャシ整備士<国>

専門学校 広島自動車大学校 自動車整備科の就職率・卒業後の進路 

自動車整備科の就職率/内定率 100 %

( 就職者数53名 )

※ 2022年3月卒業生実績

※ディーラー就職率96.2%(51名)

専門学校 広島自動車大学校 自動車整備科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒735-0006 広島県安芸郡府中町本町2-9-12
TEL 082-287-0870

所在地 アクセス 地図・路線案内
広島県安芸郡府中町本町2-9-12 「広島」駅からスクールバス 約10分
「広島」駅から広電バス20分 本町4丁目下車 約5分
「広島」駅から広電バス25分 府中えの宮下車 約3分
「矢賀」駅から徒歩 約15分
「天神川」駅から徒歩 約10分

地図

 

路線案内


専門学校 広島自動車大学校(専修学校/広島)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT