全国のオススメの学校
-
日本モータースポーツ専門学校大阪校モーター総合学科レーサー、メカニック、自動車整備士…クルマやバイクの仕事を目指せる学校です。専修学校/大阪
-
専門学校穴吹工科カレッジ自動車整備学科[3年制]クルマとバイクが好きなら自動車整備士!様々なディーラーで活躍できるプロに!専修学校/香川
-
専門学校 日産愛媛自動車大学校一級自動車工学科技術の日産で時代をリードしよう!経験豊富で頼りになる教師陣がゼロからプロへと導く専修学校/愛媛
-
神奈川大学機械工学科2023年4月理工系学部が横浜に集結。新たに情報学部*、化学生命学部*を設置予定私立大学/神奈川
-
関東工業自動車大学校二級自動車整備科授業の8割はクルマいじり!体で覚えて第一志望に就職!専修学校/埼玉
主な就職先は、自動車ディーラー(自動車メーカーの販売店)や自動車整備工場、カーショップなどです。そのほかでは、自動車整備の必要がある大手運送会社やバス会社、ガソリンスタンド、レンタカー・ショップなどです。
就職は、新卒者の採用も積極的に行われていますが、有資格者の中途採用が多いのもこの業界の特徴のひとつになっています。また、自動車整備士は、常時、求人需要がある仕事で、就職率の高さも魅力になっているようです。
カーディーラー
トヨタや日産、ホンダなどの自動車メーカーが各地に展開する販売店です。扱う車種はメーカーのものだけなので、比較的わかりやすく、最先端の技術に触れられるのが特徴で、給与や昇給の面でも安定しているといわれ、自動車専門学校を出た人が、まず最初に目指す就職先でもあります。
自動車整備工場
車の点検・整備、修理などを行う整備工場です。工場を運営するには、一定以上の自動車整備士の有資格者が必要とされています。認証工場と指定工場の2種類があります。
・認証工場:地方運輸局長などから分解整備を行える認証を受けた工場。二級以上の自動車整備士資格者が少なくとも1名以上必要で、整備従業員の1/4以上が三級以上の自動車整備士資格者であることが必要とされています。さらに、二級以上の自動車整備士資格取得者を整備主任者として選び、届け出なければなりません。
・指定工場:自動車の車検を行うことができる工場(民間の車検場)です。車検の実施には二級以上の自動車整備士資格が必要で、整備従業員の1/3以上が三級整備士以上の資格保有者である必要があります。さらに指定工場は事業場ごとに、整備主任経験者である自動車検査員を届け出なければなりません。さまざまなメーカーの車を扱うため、車に関する広範囲な知識と技術が必要とされます。
カーショップ
主に中古車を販売するカーショップや整備も請け負っているカー用品店が就職先になります。さまざまなメーカーの車を扱い、サービス・エンジニアとしてお客さまとも多く接する職場になります。
その他の就職先
大型のトラックメーカーやトラック販売店、バス会社、運送会社などでも点検・整備は欠かせず、自動車整備士の需要があります。また、毎日の点検・整備が怠れないレンタカー・ショップやカーシェアリング会社、ガソリンスタンド、塗装修理を行うペイントショップなど、車にかかわる多くの場所で自動車整備士は求められています。
人材不足で就職率高い
日本自動車整備振興会連合会の調査によれば、全国約9万2000事業所で働く整備要員(工員)数は約40万700人で、そのうちの自動車整備士数は約33万4600人。5年前の調査よりも自動車整備士は3000人近くも減少しているといいます(平成28年度『自動車分解整備事業実態調査』)。
自動車整備士は、現在、深刻な人材不足の状況にあり、早急な対策が必要とされています。実際、自動車整備士の求人は多く、中途採用の募集も多いといいます。また、自動車整備士専門学校の多くで、卒業生の就職率が100%となっている状態です。
自動車整備士になるには?
自動車整備士の仕事について調べよう!
自動車整備士の先輩・内定者に聞いてみよう

二級自動車整備学科 卒

二級自動車工学科 卒

二級自動車整備科
自動車整備士を育てる先生に聞いてみよう

自動車整備工学科

一級自動車整備科

自動車整備学科一級自動車メカニックコース
自動車整備士を目指す学生に聞いてみよう

一級自動車整備学科 一級自動車整備士コース

1級自動車整備科

自動車整備工学科 自動車整備士コース