関西学院大学 総合政策学部 総合政策学科
- 定員数:
- 150人
現代社会の課題を発見・解決し、「共生の社会」を構築する人材を育成
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金(参考) 149万2000円 |
---|
関西学院大学 総合政策学部 総合政策学科の学科の特長
総合政策学部 総合政策学科の学ぶ内容
- 2021年4月、新カリキュラムを導入
- 「国際性」の伝統を進化させ、4学科すべてにおいて海外でのPBLやフィールドワークのプログラムを増強するとともに、国際協力をテーマにしたグローバルキャリアプログラム(GCaP)や全学開講の国連ユースボランティア、国際社会貢献活動などへの参加を促進して国際化を飛躍的に進めます。
- 「ヒューマン・エコロジー」のもと諸問題の解決策を探る
- 人間社会と自然環境を相互に作用し合うものとして考える「ヒューマン・エコロジー」に基づき、複数の既存の学問領域を融合させた研究を推進。人間社会と自然環境を媒介する社会経済組織、行動様式、価値実現の歪みの修復をめざし、柔軟かつ総合的な視点・方法論を確立し、地球と人間が抱える問題の解決策を見いだします。
- 共生をテーマに3つのフィールドの科目を学ぶ
- ●環境政策フィールド
「自然と人間との共生」をテーマに、自然環境やエコロジーの問題を扱う
●公共政策フィールド
経済や政治など、人間を取り巻くさまざまな問題に対する具体的な解決策としての「公共政策」を考える
●言語文化政策フィールド
「人間と人間との共生」をテーマに、人間や社会にとっての言語や文化を考える
総合政策学部 総合政策学科の授業
- 英語で発信する力を修得する、独自の英語教育科目を導入
- 自らの考えや意見、政策提案を的確に表現・伝達する能力を磨くために、学科独自の英語科目「English Communication」を導入。授業は週4コマの実施、使用する言語は英語のみという内容で、ネイティブスピーカーの教員が指導にあたります。習熟度に合わせたクラス編成により、きめ細やかな指導が受けられることも魅力です。
総合政策学部 総合政策学科の実習
- 自治体と連携して地域の課題解決に取り組む
- フィールドワークを重視し、大学周辺の自治体と連携して、まちづくりや地域産業の振興、少子高齢化対策、被災地支援など、その自治体が抱えるさまざまな課題の解決に取り組んでいます。現実に起きている問題を解決するための政策の立案・実行を体験しながら、政策について深く学ぶ機会になっています。
関西学院大学 総合政策学部 総合政策学科の学べる学問
関西学院大学 総合政策学部 総合政策学科の目指せる仕事
関西学院大学 総合政策学部 総合政策学科の資格
総合政策学部 総合政策学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【社会】<国> (1種) 、
- 中学校教諭免許状【英語】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【公民】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【英語】<国> (1種)
ネットワーク専門資格
関西学院大学 総合政策学部 総合政策学科の就職率・卒業後の進路
総合政策学部 総合政策学科の就職率/内定率 98.9 %
( 就職希望者554名、就職者548名 )
総合政策学部 総合政策学科の主な就職先/内定先
- 日本生命保険、明治安田生命保険、一条工務店、ニトリ、積水ハウス、LIXIL、NECソリューションイノベータ、楽天グループ、大阪府、神戸市、国家公務員、兵庫県、住友大阪セメント、久光製薬、富士通、富士電機、NTTデータMSE、TIS、DYM、西日本電信電話、富士ソフト、富士通Japan、日本放送協会、山九、イオンリテール、大黒天物産、MonotaRO、京都中央信用金庫、住友生命保険、日本政策金融公庫、みずほフィナンシャルグループ、三井住友銀行、三井住友信託銀行、綜合キャリアオプション、ラウンドワン、レイスグループ、国税専門官
ほか
※ 2021年3月卒業生実績
総合政策学部実績
関西学院大学 総合政策学部 総合政策学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒662-8501 兵庫県西宮市上ケ原一番町1-155
関西学院大学 入学センター (TEL:0798-54-6135)