• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 京都
  • 京都先端科学大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • バイオ環境学部

京都先端科学大学 バイオ環境学部

定員数:
160人

持続可能な、「生命・環境・食農」を京都・亀岡で学ぶ

学べる学問
  • 健康科学

    人々の健康増進・維持を実現するための理論と技術方を学ぶ

    人々の病気を予防し、健康増進と維持のための理論と方法を研究する。栄養・運動・リラクゼーションなどの分野のほか、福祉や介護関連の科目も学ぶ。

  • 物理学

    ミクロからマクロまで、自然界の現象を観察し、真理を探る

    元素の成り立ちから宇宙まで、自然界の現象を観察し、法則を見出す。理論物理学、実験物理学、超高性能コンピュータを使った計算物理学などの分野がある。

  • 化学

    物質の構造や性質などを実験を通して研究していく

    物質の構造や性質、また、物質間の変化や反応を、実験を多用して追究していく学問。その実験結果を応用して、実用化する分野もある。

  • 生物学

    生き物の行動や生態から、そのメカニズムを探る

    研究の対象は、生きとし生きるもの全て。それらを観察・分析することで一定の法則を見つけ出すだけでなく、DNAや脳のメカニズムなど、ミクロの世界にも迫る学問。

  • バイオ・生命科学

    分子レベルで生命現象を解明する

    生命の誕生、成長、生理現象など生命現象を分子レベルで解明する。生物学、化学、物理学との境界領域の研究や、農学、医学、薬学、獣医・畜産学、林産・水産学などへの応用研究もある。

  • 農学

    農業に関わる理論と技術を研究し、環境保全に寄与する

    農学とは、食料となる穀物や野菜、動物、さらには住居や衣服となる植物など、私たちが生活のために利用するあらゆる生き物を対象に、その生産から販売の各過程について研究する学問です。育てて消費するというだけでなく、それが将来にわたって持続可能になるよう、さまざまな角度から探究していきます。農業実習や加工実習、フィールドワークなど、実体験を通じた学びが多いのも特徴です。卒業後の進路としては、食品関係の企業に就職する人が多数を占めますが、流通や販売についても学ぶため、そうした強みを生かす道もあります。

  • 森林科学・水産学

    森林や水産生物資源の保護・育成、有効な利用法を研究する

    森林科学は、森林のさまざまな機能を保護・再生することで森林資源、及び地球環境の保全を図り、これを継続的に生産・利用する技術や理論を学んでいく学問。水産学は、実験や実習を通して、魚や藻類など海や河川の生物資源の育て方や獲り方、加工の仕方を科学的に探っていく学問。

  • 環境科学

    科学技術によって環境問題解決を目指す

    環境科学とは、工学、化学、経済や法といったあらゆる観点から環境を検討し、快適で持続可能な社会の構築を目指してさまざまな問題の解決に取り組む学問です。「環境」とは、地球や自然そのものだけでなく、社会や都市環境など、私たちを取り巻くあらゆる環境を指します。したがって、学校によって、ある程度専門分野がしぼられているところと、幅広く環境科学について学ぶところとに分かれます。まずは環境科学の概要をつかみ、フィールドワークなどもしながら、実践的に研究手法を学び、環境に関する知識を養っていきます。

  • 環境工学

    環境問題の原因究明と解決を目指す

    地球温暖化や酸性雨、熱帯林の減少などの地球環境問題や、大気汚染など環境汚染の原因を究明し、地球と地球上の生命を守りながら人間社会の発展を実現するための研究を行う。

目指せる仕事
  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 農業技術者・研究者

    効率的な農業経営のため、農機具や農薬、肥料、種などの開発・研究を行い、技術指導や生産相談にのる。

    農業技術者は、都道府県の農業試験場で増殖技術や肥料、環境に配慮した農薬の開発などで農家を支援する。また、地域の農業改良普及センターでは、農業技術者が農業改良普及員として活躍し、より農家と密着した作物栽培へのアドバイスを行ったり、農機具や経営の相談に乗ったりする。種苗会社や肥料、農薬、農機具などのメーカーでも、農業技術者がよりよい製品の開発などで活躍している。一方、農業研究者(農学研究者)は、バイオテクノロジーを活用した作物の改良や、土壌改良など、科学的な研究によって農業を支える。

  • バイオ技術者・研究者

    生命現象を解き明かし産業に活かす

    化学メーカーや医薬品メーカー、食品・化粧品メーカーなどバイオの研究を行う企業は多い。ウイルス、細菌、カビなどの微生物から大型の動植物、人類まで、生物に関する現象を研究し、医療や保健衛生の分野や食料生産・環境保全といった問題の解決に貢献できるような製品を作り出す。そのための基礎研究に従事する人もいる。

  • 生物学研究者

    微生物からヒトまで、生命の誕生や進化、生態など独自のテーマで生物に関する研究を行う。

    地球上に1千万種以上いるといわれる生物に関して、その体の仕組みや成育の特徴など、各自のテーマを追求するのが生物学研究者。生態や体の仕組みが解明されているのはほんの一部。微生物やプランクトン、動物、植物など、すべての「生物」に注目すると、まだ地球上はわからないことだらけ。それらの調査を行い、時には実験を繰り返し、データを蓄積することで、結果的に新しい発見につながる可能性が大きい。バイオテクノロジーや免疫など、さまざまな分野での期待も大きい。

  • 環境保全エンジニア

    公害防止や環境保全に関わる

    自然環境の保全に関わる。メーカーなどで公害を防ぐ機器などの設計、製作、メンテナンスを担当する仕事と、大気汚染、騒音、水質汚濁などの数値を計測したり、調査・分析する仕事に大別できる。

  • 環境アセスメント調査員

    地域開発が自然に与える影響を事前に調査する

    道路開発や、工場建設など大規模事業を行う前に、環境への影響を調査・予測・評価する。現地の川や雑木林などの利用状況、またそこにいる生物の生息状況などを調査する。事業計画が環境に著しく影響を及ぼすと判断した場合、それを回避するための提案も行う。

  • 環境計量士

    濃度や騒音レベルを計量する

    計量器の整備、正確性の保持、計量方法の改善など、適正な計量のための環境保持をする仕事。具体的には、濃度や騒音レベル、振動レベルを測り、工場や事業所などでの計量に問題がないよう必要な措置を講じていく。

  • 環境分析技術者

    環境汚染物質などの測定・分析をする

    例えば大気中の二酸化炭素の濃度、水質汚濁が生態系に与える影響、ダイオキシンによる地質汚染などを野外で計測・調査し、環境破壊や、環境汚染が実際にどのように進行しているかを調べる。また、専門知識を持って、結果を参考に分析や研究を行う。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

bug fix
初年度納入金:2024年度納入金(予定) 173万7240円 
年限:4年制
bug fix

京都先端科学大学 バイオ環境学部の募集学科・コース

先端的なバイオサイエンスを学び「環境」と「健康」に貢献できるバイオ技術者を養成

分子生命科学分野

生物機能開発分野

自然のしくみを生かし、環境にやさしい「食資源生産」や「環境再生」で社会に貢献するエコ技術者を養成

生物・環境調査分野

水質・環境管理分野

造園・環境デザイン分野

日本の農業や食品業界だけでなく、世界の幅広い分野で求められる「食」と「農」のゼネラリストを育成

農業生産分野

食品加工・発酵醸造分野

アグリビジネス分野

京都先端科学大学 バイオ環境学部のキャンパスライフShot

京都先端科学大学 120人収容の大実験室を3室設けるなど、充実の施設のもと実験・実習に取り組めます
120人収容の大実験室を3室設けるなど、充実の施設のもと実験・実習に取り組めます
京都先端科学大学 大学周辺の丹波・亀岡の豊かな自然環境を活かし、畑や水田で作物栽培を体験できます
大学周辺の丹波・亀岡の豊かな自然環境を活かし、畑や水田で作物栽培を体験できます
京都先端科学大学 「新種苗開発センター」では、農業生産学の研究成果を基に、環境にやさしい新品種の開発や苗の生産に取り組んでいます
「新種苗開発センター」では、農業生産学の研究成果を基に、環境にやさしい新品種の開発や苗の生産に取り組んでいます

京都先端科学大学 バイオ環境学部の学部の特長

バイオ環境学部の学ぶ内容

学部の特色
地球温暖化や食料問題などの解決が急がれる今、人とともに多様な生きものが共生できる環境の実現は、世界共通の目標となっています。バイオ環境学部は、これらの問題に「生命・環境・食農」の3分野からアプローチし、先端的な研究を行うとともに、地域での実践を通じた教育をめざします。キャンパスがある亀岡は、自然が豊かで生物の多様性に富み、農業や食品加工業がさかんな土地。バイオ環境の教育・研究にはうってつけのエリアといえます。また、農業や食品加工業にたずさわる地元の方々と連携し、農作物を生産・加工して独自の商品開発に取り組むプロジェクトも開始。社会に直結した実践を通じて、知識と技術に留まらない「社会に貢献する力」を身につけていきます。

バイオ環境学部のカリキュラム

バイオサイエンス学科
生命現象を細胞や分子のレベルで解析するための幅広い知識と実験手法を習得し、動物、植物、微生物、食品の機能の解明と利用を通して豊かな社会の創造をめざします。本学科では、分子生命科学、食品科学、植物・微生物機能開発などの履修コースに分かれ、1年生から実験科目がスタート。研究室研究に至るまで実験三昧の4年間が送れます。また、「使える英語」を徹底的に学び、最先端の科学論文を読み、自分の研究に活かします。
バイオ環境デザイン学科
自然豊かな環境のなかで生物や環境についての基礎を学び、動植物調査、環境分析、環境デザイン等に必要な知識と技術を習得し、地域社会と連携しながら環境の保全と再生をめざします。まず、亀岡キャンパスを中心に身近に広がる豊かな自然環境を学びに活かし、実習や卒業研究などで野外に出かけ視野を広げます。また本学科ではバイオ環境に関わる多彩な資格の取得に挑戦できます。こうした4年間の学びを生かし、一流企業・官公庁から個性的な企業までの幅広い業界に就職していきます。
食農学科
「食」と「農」のつながりを学び、農業生産・発酵食品・食品加工の基礎知識と関連技術を習得し、品種の開発、環境保全型の食料生産、地域ブランド化をめざします。実習圃場や食品開発センターが校舎の真横にあり、学びをすぐに実践できる環境にあります。また、地域に根ざし、1次産業の農、2次産業の製造、3次産業の販売を一体的に推進する6次産業化をめざすことで、アグリビジネスに挑戦します。こうした4年間の学びを生かし、一流企業・官公庁から個性的な企業までの幅広い業界に就職していきます。

バイオ環境学部の実習

広大な敷地にさまざまな施設が充実
実験・実習設備が充実したバイオ環境学部の学び舎であるバイオ環境館をはじめ、食品開発センターや新種苗開発センターなど、民間企業や公的研究機関にも負けない最新の施設が整えられています。一人ひとりがしっかりと学び、最高水準の本格的な実験、最先端の研究を行える環境となっています。

バイオ環境学部の学生

  • point キャンパスライフレポート

    将来は「食」や「農」の視点から、地域活性化に貢献したい!

    野菜好きが高じて、「野菜」をキーワードに大学を探しました。ここに決めたのは、校舎の隣に農場があるなど実習環境が恵まれていたこと。オープンキャンパスで永守理事長の話を聞いて面白そうだと思ったからです。

    京都先端科学大学の学生

バイオ環境学部の資格

取得可能・目標とする資格
【バイオサイエンス学科】
中学校教諭一種免許状[理科]〈国〉、高等学校教諭一種免許状[理科]〈国〉、食品衛生管理者〈国〉、食品衛生監視員、学芸員〈国〉(博物館)、健康食品管理士、バイオ技術者認定試験(上級・中級)、技術士補<国>、危険物取扱者(甲種)〈国〉、他
【バイオ環境デザイン学科】
中学校教諭一種免許状[理科]〈国〉、高等学校教諭一種免許状[理科]〈国〉、学芸員〈国〉(博物館)、環境再生医初級、樹木医補、自然再生士補、地域調査士、計量士〈国〉(環境)、森林インストラクター、ビオトープ管理士、公害防止管理者<国>、技術士補<国>、生物分類技能検定(2級・3級)、環境社会検定試験(eco検定)、森林情報士、他
【食農学科】
高等学校教諭一種免許状[農業]〈国〉、食品衛生管理者〈国〉、食品衛生監視員、学芸員〈国〉(博物館)、日本茶インストラクター、日本農業技術検定、土壌医検定(2級)、食の検定・食農(2級)、フードアナリスト、他

京都先端科学大学 バイオ環境学部の入試・出願

京都先端科学大学 バイオ環境学部の就職率・卒業後の進路 

【バイオサイエンス学科】
中学校教諭「理科」、高等学校教諭「理科」、化学会社、製薬会社、化粧品会社、食品製造会社、種苗・農業関連会社、発酵・醸造関連会社、環境関連会社、公務員、他
【バイオ環境デザイン学科】
中学校教諭「理科」、高等学校教諭「理科」、環境系コンサルタント、環境系NPO職員、森林組合・農業協同組合職員、環境分析関連会社、水質管理会社、水質浄化資材メーカー、造園コンサルタント、造園施工会社、土木建設会社、植物園、他
【食農学科】
高等学校教諭「農業」、農業生産法人、農業資材販売会社、農業協同組合職員、6次産業会社、アグリビジネス会社、食品製造・販売会社、醸造会社(酒造など)、外食関連会社、食品貿易会社、他

京都先端科学大学 バイオ環境学部の問い合わせ先・所在地

【京都太秦キャンパス】
〒615-8577 京都市右京区山ノ内五反田町18
TEL:075-406-9270(入学センター直通)

所在地 アクセス 地図・路線案内
京都亀岡キャンパス : 京都府亀岡市曽我部町南条大谷1-1 阪急桂駅より 約30分 〔京阪京都交通バス〕
JR亀岡駅より 約9分 〔京阪京都交通バス〕
JR桂川駅より 約30分 〔京阪京都交通バス〕

地図

 

路線案内

他の学部・学科・コース

京都先端科学大学(私立大学/京都)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT