京都先端科学大学 バイオ環境学部
- 定員数:
- 160人
持続可能な、「生命・環境・食農」を京都・亀岡で学ぶ
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2024年度納入金(予定) 173万7240円 |
---|---|
年限: | 4年制 |
京都先端科学大学 バイオ環境学部の募集学科・コース
京都先端科学大学 バイオ環境学部のキャンパスライフShot
- 120人収容の大実験室を3室設けるなど、充実の施設のもと実験・実習に取り組めます
- 大学周辺の丹波・亀岡の豊かな自然環境を活かし、畑や水田で作物栽培を体験できます
- 「新種苗開発センター」では、農業生産学の研究成果を基に、環境にやさしい新品種の開発や苗の生産に取り組んでいます
京都先端科学大学 バイオ環境学部の学部の特長
バイオ環境学部の学ぶ内容
- 学部の特色
- 地球温暖化や食料問題などの解決が急がれる今、人とともに多様な生きものが共生できる環境の実現は、世界共通の目標となっています。バイオ環境学部は、これらの問題に「生命・環境・食農」の3分野からアプローチし、先端的な研究を行うとともに、地域での実践を通じた教育をめざします。キャンパスがある亀岡は、自然が豊かで生物の多様性に富み、農業や食品加工業がさかんな土地。バイオ環境の教育・研究にはうってつけのエリアといえます。また、農業や食品加工業にたずさわる地元の方々と連携し、農作物を生産・加工して独自の商品開発に取り組むプロジェクトも開始。社会に直結した実践を通じて、知識と技術に留まらない「社会に貢献する力」を身につけていきます。
バイオ環境学部のカリキュラム
- バイオサイエンス学科
- 生命現象を細胞や分子のレベルで解析するための幅広い知識と実験手法を習得し、動物、植物、微生物、食品の機能の解明と利用を通して豊かな社会の創造をめざします。本学科では、分子生命科学、食品科学、植物・微生物機能開発などの履修コースに分かれ、1年生から実験科目がスタート。研究室研究に至るまで実験三昧の4年間が送れます。また、「使える英語」を徹底的に学び、最先端の科学論文を読み、自分の研究に活かします。
- バイオ環境デザイン学科
- 自然豊かな環境のなかで生物や環境についての基礎を学び、動植物調査、環境分析、環境デザイン等に必要な知識と技術を習得し、地域社会と連携しながら環境の保全と再生をめざします。まず、亀岡キャンパスを中心に身近に広がる豊かな自然環境を学びに活かし、実習や卒業研究などで野外に出かけ視野を広げます。また本学科ではバイオ環境に関わる多彩な資格の取得に挑戦できます。こうした4年間の学びを生かし、一流企業・官公庁から個性的な企業までの幅広い業界に就職していきます。
- 食農学科
- 「食」と「農」のつながりを学び、農業生産・発酵食品・食品加工の基礎知識と関連技術を習得し、品種の開発、環境保全型の食料生産、地域ブランド化をめざします。実習圃場や食品開発センターが校舎の真横にあり、学びをすぐに実践できる環境にあります。また、地域に根ざし、1次産業の農、2次産業の製造、3次産業の販売を一体的に推進する6次産業化をめざすことで、アグリビジネスに挑戦します。こうした4年間の学びを生かし、一流企業・官公庁から個性的な企業までの幅広い業界に就職していきます。
バイオ環境学部の実習
- 広大な敷地にさまざまな施設が充実
- 実験・実習設備が充実したバイオ環境学部の学び舎であるバイオ環境館をはじめ、食品開発センターや新種苗開発センターなど、民間企業や公的研究機関にも負けない最新の施設が整えられています。一人ひとりがしっかりと学び、最高水準の本格的な実験、最先端の研究を行える環境となっています。
バイオ環境学部の学生
-
point キャンパスライフレポート
将来は「食」や「農」の視点から、地域活性化に貢献したい!
野菜好きが高じて、「野菜」をキーワードに大学を探しました。ここに決めたのは、校舎の隣に農場があるなど実習環境が恵まれていたこと。オープンキャンパスで永守理事長の話を聞いて面白そうだと思ったからです。
バイオ環境学部の資格
- 取得可能・目標とする資格
- 【バイオサイエンス学科】
中学校教諭一種免許状[理科]〈国〉、高等学校教諭一種免許状[理科]〈国〉、食品衛生管理者〈国〉、食品衛生監視員、学芸員〈国〉(博物館)、健康食品管理士、バイオ技術者認定試験(上級・中級)、技術士補<国>、危険物取扱者(甲種)〈国〉、他
【バイオ環境デザイン学科】
中学校教諭一種免許状[理科]〈国〉、高等学校教諭一種免許状[理科]〈国〉、学芸員〈国〉(博物館)、環境再生医初級、樹木医補、自然再生士補、地域調査士、計量士〈国〉(環境)、森林インストラクター、ビオトープ管理士、公害防止管理者<国>、技術士補<国>、生物分類技能検定(2級・3級)、環境社会検定試験(eco検定)、森林情報士、他
【食農学科】
高等学校教諭一種免許状[農業]〈国〉、食品衛生管理者〈国〉、食品衛生監視員、学芸員〈国〉(博物館)、日本茶インストラクター、日本農業技術検定、土壌医検定(2級)、食の検定・食農(2級)、フードアナリスト、他
京都先端科学大学 バイオ環境学部の入試・出願
京都先端科学大学 バイオ環境学部の目指せる仕事
京都先端科学大学 バイオ環境学部の就職率・卒業後の進路
【バイオサイエンス学科】
中学校教諭「理科」、高等学校教諭「理科」、化学会社、製薬会社、化粧品会社、食品製造会社、種苗・農業関連会社、発酵・醸造関連会社、環境関連会社、公務員、他
【バイオ環境デザイン学科】
中学校教諭「理科」、高等学校教諭「理科」、環境系コンサルタント、環境系NPO職員、森林組合・農業協同組合職員、環境分析関連会社、水質管理会社、水質浄化資材メーカー、造園コンサルタント、造園施工会社、土木建設会社、植物園、他
【食農学科】
高等学校教諭「農業」、農業生産法人、農業資材販売会社、農業協同組合職員、6次産業会社、アグリビジネス会社、食品製造・販売会社、醸造会社(酒造など)、外食関連会社、食品貿易会社、他