• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 京都
  • 京都産業大学
  • 関連ニュース一覧
  • 京都産業大学、「AIチャットボット」の運用を開始

私立大学/京都

キョウトサンギョウダイガク

京都産業大学の関連ニュース

京都産業大学、「AIチャットボット」の運用を開始
2024/5/13
京都産業大学は、2024年3月22日大学公式Webサイトおよび学内構成員(学生および教職員)が利用するMicrosoft Teams上に、AIチャットボットを設置し、運用を開始した。



「チャットボット(Chatbot)」とは、チャット(会話)とボット(ロボット)を組み合わせた言葉で、AIを活用した「チャット形式で自動会話ができるプログラム」のことを指す。



よくある質問について回答が用意されており、窓口が閉まっている夜間や休日(24時間365日)質問可能。



最初に表示される選択肢から質問を絞り込んだり、自由記述も活用できる。入力された質問をAIが解釈し、回答候補を選んで提示する。



【AIチャットボットの回答範囲】

現在、AIチャットボットが回答できる内容は、以下のとおり。学生の皆さんの利便性向上のため、回答できる内容は今後充実させていく予定。



授業・成績等、学生生活、学生支援、奨学金、給付金・支援金、学費延納・分割納付、学生相談、国際交流・留学、進路・就職、施設・設備、課外活動、ボランティア、情報設備、その他(受験生、保護者、卒業生、企業向けの問合せなど)



※回答の最後に質問が解決したか教えてもらえると、チャットボットが賢くなっていくのでご協力をお願いしたい。



※京都産業大学生はWeb版でなくMicrosoft Teams版のチャットボットを利用。Teams版には学内向けのQ&Aも加わり、より便利に使用できる。

また、用意されたQ&Aで解決できなかった場合は、Teamsのチャット機能を用いて事務室に問合せをすることも可能。



AIチャットボットは、京都産業大学の大学DX推進の一環として導入した。今回導入したのは、「PKSHA AI ヘルプデスク for Microsoft Teams(※)」で、同システムを「全学的」に導入するのは、全国の大学で初めてとなる。



京都産業大学では、一拠点総合大学の特長を生かした「学生の成長のための」大学DXを、今後も推進していく。



(※)PKSHA Technologyグループが開発した深層学習と自然言語処理(NLP)を活用した対話エンジン





詳細リンク先(https://www.kyoto-su.ac.jp/news/20240408_345_chatbot.html)
京都産業大学(私立大学/京都)
RECRUIT