相模女子大学 人間社会学部 社会マネジメント学科
- 定員数:
- 120人
プロジェクト型教育により、未来を生き抜く女性を育てる!
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金(参考) 142万1600円 (入学金含む、後援会費・自治会費・同窓会終身会費を除く) |
---|
相模女子大学 人間社会学部 社会マネジメント学科の学科の特長
人間社会学部 社会マネジメント学科の学ぶ内容
- 自分の将来を発見できる学び
- さまざまな体験を通して学びながら、自分らしい「やりたいこと」を見つけていく。自分の目で見て、実体験を踏まえ、じっくり考えることを大切にしている。
人間社会学部 社会マネジメント学科のカリキュラム
- 多彩な分野を学び、専門性とマネジメント能力を培う
- カリキュラムは、法律・経営・マスコミ・社会調査・福祉など、分野も内容も幅広いものとなっている。学生はお互いに学びながら刺激し合い、自分のこだわりや将来へのつながりを発見し、ゼミナールやプロジェクトをとおして磨きをかける。
- 社会人となるための基礎をしっかりと学ぶ
- 「社会人デビュー講座」では、1年次から3年次にかけて社会人になるための基礎をしっかりと学ぶ。そして、まちづくりや企業との商品開発など、多彩なプロジェクトに参加し、実学的なスキルを身に付ける。すべてが就職につながる大切な学びとなっている。
人間社会学部 社会マネジメント学科の授業
- 消費者問題と政策(山口 由紀子 教授)
- 食生活に関する買い物や取引のしくみを通して、現代社会の課題である「消費者問題」について考え、問題に対応する法・行政について学修する。生活するうえで欠かせない、食品の生産・流通や食生活の現状を知り、生活に生かせる、社会のしくみづくりを考え、課題解決の方法を探っていく。
人間社会学部 社会マネジメント学科の研究テーマ
- ゼミナール II(橋場 利幸 准教授)
- チームでプログラミングを行いWebページにまとめることで、情報化社会の問題を学ぶ。仲間とのWebページ作成やモノづくりを通してコミュニケーション力を身に付け、情報化社会の問題の本質に気づき、その解決策を考察する。
相模女子大学 人間社会学部 社会マネジメント学科の学べる学問
相模女子大学 人間社会学部 社会マネジメント学科の目指せる仕事
相模女子大学 人間社会学部 社会マネジメント学科の資格
人間社会学部 社会マネジメント学科の取得できる資格
- 社会調査士 、
- 情報処理士 、
- 社会福祉主事任用資格 、
- プレゼンテーション実務士
人間社会学部 社会マネジメント学科の受験資格が得られる資格
- 社会福祉士<国>
人間社会学部 社会マネジメント学科の目標とする資格
- 消費生活アドバイザー 、
- 日商簿記検定試験 、
- 二種外務員 (証券外務員) 、
- ビジネス実務マナー検定
消費者力検定、温泉保養士(バルネオセラピスト)
相模女子大学 人間社会学部 社会マネジメント学科の就職率・卒業後の進路
人間社会学部 社会マネジメント学科の主な就職先/内定先
- ALSOK東京、DSP、IMSグループ(板橋中央総合病院グループ)、Suprieve、TBCグループ、イートラスト、クオール、さがみ農業協同組合(JAさがみ)、セコムジャスティック、トランスコスモス、パーソルテンプスタッフ、ハーベスト、旭情報サービス、湘南鎌倉総合病院、かわさき記念病院、遠州トラック、横浜トヨペット、横浜農業協同組合(JA横浜)、岡藤商事、岳南建興、ANY、アーバンセキュリティ、アインホールディングス、エイジェック、オナガメガネ、ジーニアス・ブレイン、シーボン、ジェー・アイ・ピー、ダブリュ・アイ・システム、ツクイ、ディスコ、トランスコスモス・テクノロジーズ、フードコスメ、ベストライフ
ほか
※ 2021年3月卒業生実績
相模女子大学 人間社会学部 社会マネジメント学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒252-0383 神奈川県相模原市南区文京2-1-1
フリーダイヤル0120-816-332