東京農業大学 国際食料情報学部 国際農業開発学科
- 定員数:
- 150人
開発途上国の発展と地球規模の保全を担うパイオニア!農業開発の国際的専門家としての資質を養う
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2020年度納入金(参考) 152万3400円 (第1回73万3400円 第2回79万円) |
---|
東京農業大学 国際食料情報学部 国際農業開発学科の学科の特長
国際食料情報学部 国際農業開発学科の学ぶ内容
- 開発途上国が抱える食料問題、貧困、砂漠化、環境汚染などの問題解決
- 社会科学を通じて地域の特性や異文化への理解を深め、自然科学を通じて農業生産技術を向上し、国際開発協力を通して途上国に貢献できる道を探ります。文・理の両面から国際農業について研究し、問題解決に取り組み、広い視野をもった農業開発の国際的専門家としての資質を養います。多彩な外国語も学べます。
国際食料情報学部 国際農業開発学科のカリキュラム
- 国内にとどまらない研究フィールド
- 国内では北軽井沢、与論島、宮古島、小笠原諸島、沖縄県、鹿児島県、新潟県、福島県など。国外研究フィールドは、カンボジア、タイ、ベトナム、マウライ、ジプチなど。タイ、スリランカでは国外農業実習を実施しています。留学以外に調査や研究のためにキャンパスを飛び出して、教室の中では得られないことを学びます。
国際食料情報学部 国際農業開発学科の実習
- 基礎的実習から海外実習まで
- 農業総合実習、農学基礎実験、農業専門実習、農学専門実験、農業開発実習など、多様な実験・実習が設けられています。国際活動の現場で実際に必要となる語学を学びながら、ファームステイや海外農業実習などを通して内外の農業の現場を実体験することもできます。
国際食料情報学部 国際農業開発学科の研究室
- 環境配慮型熱帯農業システムの研究・教育・協力に取り組む
- 希望者は、1年次からでも入室できる「研究室」は、熱帯生物生産分野「熱帯作物学研究室」「熱帯園芸学研究室」、熱帯農業環境分野「熱帯作物保護学研究室」「農業環境科学研究室」、農業農村開発分野「農業開発経済学研究室」「農村開発協力研究室」の3分野6研究室を設置。
国際食料情報学部 国際農業開発学科の卒業後
- 世界で活躍するパイオニア
- 途上国の多くは、人口・食料問題、貧困と社会不安、土壌や水、緑などの資源枯渇と砂漠化、環境悪化など様々な問題に直面しています。本学科の卒業生は、学生時代に得た技術や知識を活かし、ODA(政府開発援助)、NGO(非政府組織)、などの協力機関、農業関連産業、国内外の農場経営など多彩な分野で活躍しています。
国際食料情報学部 国際農業開発学科の入試
- 文系科目だけでもチャレンジできる一般選抜
- 一般選抜は、全てマークシートの選択式問題で行われ、本学科では1.英語2.国語・数学(1科目選択)3.生物・化学・日本史・地理・世界史・現代社会(1科目選択)の3科目の試験が課されます。農学分野というと理系の印象が強いかもしれませんが、科目の選び方によっては、文系科目だけでも受験できる点がポイントです。
東京農業大学 国際食料情報学部 国際農業開発学科の学べる学問
東京農業大学 国際食料情報学部 国際農業開発学科の目指せる仕事
東京農業大学 国際食料情報学部 国際農業開発学科の資格
国際食料情報学部 国際農業開発学科の取得できる資格
- 高等学校教諭免許状【理科】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【農業】<国> (1種) 、
- 中学校教諭免許状【理科】<国> (1種) 、
- 司書<国> 、
- 学芸員<国>
国際食料情報学部 国際農業開発学科の受験資格が得られる資格
- 危険物取扱者<国> 、
- ビオトープ管理士
東京農業大学 国際食料情報学部 国際農業開発学科の就職率・卒業後の進路
国際食料情報学部 国際農業開発学科の主な就職先/内定先
- 青山商事、伊藤忠食品、エービーシー・マート、サカタのタネ、エイチ・アイ・エス、ゼンショーホールディングス、パソナ、ユニバーサル園芸社、テレファーム、ミヨシグループ、永谷園、日本製粉、丸美屋食品工業、UCC上島珈琲、KSK、コムチュア、日立システムズ、ヤマトシステム開発
ほか
※ 2019年3月卒業生実績
ほか教員・公務員多数
東京農業大学 国際食料情報学部 国際農業開発学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒156-8502 東京都世田谷区桜丘1-1-1
TEL 03-5477-2226