全国のオススメの学校
-
テクノ・ホルティ園芸専門学校花き生産コース花と緑に囲まれ、大地との触れ合いの中で、植物に対する感性を磨いていきます専修学校/埼玉
-
群馬県立農林大学校農林業ビジネス学科専修学校/群馬
-
宮城県農業大学校アグリビジネス学部各種学校/宮城
-
鯉淵学園農業栄養専門学校アグリビジネスコース「ゼロからはじまる農と食」!タネまきから食卓までを学べる専門学校専修学校/茨城
-
東京バイオテクノロジー専門学校植物バイオコース実習授業は全授業の60%!!だから実験技術が身につく!専修学校/東京
実家が農家の場合は、家族とともに家業を継ぐケースが多いようです。
そうでない場合は、大学や農業大学校、専門学校などを卒業した後に、自営農家や農業法人、食品メーカーや企業の農業研究機関等に就職するのが一般的です。自然の中で行う農業は、何よりも経験が必要です。そういった現場で経験を積んでから、ゆくゆくは独立して自営農家になる人も多くいます。
また、最近では都市部の屋内での栽培、最先端技術を用いた植物工場なども増加傾向にあり、農業の知識を身につけることで従来よりも仕事の幅が格段に広がっています。
自営農家
実家が農業の場合、家族に教わりながら農業を覚えていくのが一番でしょう。自営農家のほとんどは、家族経営、または小規模な経営。主に家族で作業を行い、収穫時など繁忙期には人を雇って手伝ってもらうというスタイルになります。
農業法人
自営農家に対して、大規模な経営を行っているのが農業法人です。こちらは定期的に求人募集をしていることが多く、大学や農業大学校、専門学校を卒業した人の多くが就職先に選ぶのがこちらです。農業には定年退職という概念がないため、経験豊かな高齢者も多く、さまざまなことを教わることができます。
企業の農業部門
農家の高齢化が進み、農地が休眠状態になっていたり、後継者がいないことが問題視されています。
そこで、他業種の企業も農業に参入しやすくなるように、平成21年(2009年)に改正農地法が施行されました。それまでは農地を借りる場合には農地の持ち主に個別交渉をしなければならず、また、まとまった農地を借りることが難しかったのですが、改正農地法が施行されてから、都道府県に農地中間管理機構が設置され、そこを窓口に交渉できるようになりました。
これによって、他業種の企業も農地を借りやすくなり、平成28年(2016年)時点では、スーパーマーケットを全国展開する企業や飲食店経営の企業など、食にまつわる企業をはじめ、農林水産省によるとすでに2222もの法人が参入しています。農業部門を新設したり、アグリビジネス(農業に関連するさまざまな産業)開発事業を立ち上げた大手企業やメーカーも増えているため、企業に入社して専門知識を身につけることもできます。
独立開業
農業はどの時代にもなくてはならない産業です。高齢化、後継者不足を解消するために、農林水産省では、新たに農業を始める人に対して給付金を支給する制度(青年就農給付金)を開始しました。都道府県が認めた研究機関で1年以上研修すること、45歳未満であることなどの条件を満たせば、制度を活用することができます。農業法人などで経験を積んだ後、独立開業するにあたって必要な農地や機械、施設などの初期費用に給付金を活用する方法もあります。
農業になるには?
農業の仕事について調べよう!
農業の先輩・内定者に聞いてみよう
花き生産コース
園芸療法・福祉コース(2019年4月 野菜生産コースに名称変更)
食料産業学部 食料産業学科 アグリコース
農業を目指す学生に聞いてみよう
野菜生産コース
スマート農業ビジネス学科
花き生産コース