北里大学で学んでみませんか?
北里大学はこんな学校です
学ぶ内容・カリキュラムが魅力

専門知識や人間性を養う「一般教育科目」、職種を横断した「チーム医療教育」を展開
生命科学系総合大学の学生にふさわしい幅広い視野と豊かな人間性を身につけられるよう、創立以来一貫して一般教育部(相模原キャンパス)における1年次教育を展開しています。文化、社会、健康、外国語、数理・情報、自然科学の各分野に多彩な科目を配置した「一般教育科目」は、専門課程の基礎となる知識を集中的に学ぶだけでなく、豊かな人間性や感性を養う上でも効果的。他の学部・学科の科目も学ぶことができます。また、4つの医療系学部と2つの専門学校、3つの附属病院が緊密に連携した北里だから実現できる「チーム医療実践教育」も特色。医療チームの中での役割、医療現場での連携を自覚させる教育を行っています。
就職に強い

質の高い教育と、きめ細かなサポートにより、毎年、高い就職実績をあげています
2020年3月卒業生の就職率は99.9%(就職希望者1203名中、1202名が就職)でした。就職センターでは、個別相談や模擬面接、履歴書・エントリーシートの添削などをサポート。他のキャンパスの学生には、Webカメラによる遠隔面談も行っています。1年次基礎科目でのキャリア教育やインターンシップなどの対策講座から各キャンパスで実施される企業研究会・就職ガイダンスまで豊富な就職プログラムを実施。また、就職活動を経験した先輩から直接アドバイスをもらうことができる機会もあり、手厚いバックアップを行っています。
資格取得に有利

直前の集中講義など、国家試験対策も万全です
本学は、薬剤師・医師・看護師をはじめとした医療系国家試験において、毎年、高い合格率を残しています。2020年3月卒業生の実績は、薬剤師88.3%(受験者247名、合格者218名/全国平均69.6%)、医師95.8%(受験者118名、合格者113名)、看護師99.1%(受験者112名、合格者111名)、理学療法士97.6%(受験者41名、合格者40名)など、いずれも優秀な合格率を達成しています。これは、医療のスペシャリストを育成するためのカリキュラムと国家試験に向けた総合的な学習の相乗効果によるもの。試験対策においては研究室スタッフがきめ細かな指導をしています。試験直前には集中講義も開講するなど、万全の体制を整えています。
あなたは何を学びたい?
北里大学の学部学科、コース紹介
北里大学の就職・資格
卒業後の進路データ (2020年3月卒業生実績)
就職希望者数1,203名
就職者数1,202名
就職率99.9%(就職者数/就職希望者数)
個別相談から各種講座まで、さまざまな体制でキャリアデザインをサポート
就職センターでは、大学の4年間・6年間で学んだ専門知識や経験を活かして、納得の進路を見つけてもらうために、1年次から各種就職支援や個別相談を通して、学生のキャリアデザインをサポートしています。1年次前期にキャリア教育科目を開講しているほか、就職指導・支援として「グループディスカッション講座」などの支援講座、1対1形式で個々に合わせた「模擬面接」や「履歴書・エントリーシート添削」などを実施しています。また、就職相談などには専門であるキャリアカウンセラーを週2~3回招き、学生それぞれが持つ就職に対する不安を解消して就職活動ができるよう、より細やかな相談を行っています。
北里大学の所在地・アクセス
所在地 | アクセス | 地図・路線案内 |
---|---|---|
相模原キャンパス : 神奈川県相模原市南区北里1-15-1 |
「相模大野」駅から北口1番乗場発バス 25分 北里大学病院・北里大学下車 「相模原」駅から南口2番乗場発バス 25分 北里大学病院・北里大学下車 |
|
白金キャンパス : 東京都港区白金5-9-1 |
「恵比寿」駅から東口を出て徒歩 15分 「渋谷」駅から東口発 田町駅行バス 15分 北里研究所前下車 「田町(東京都)」駅から三田口発 渋谷駅行バス 15分 北里研究所前下車 「広尾」駅から天現寺橋方面・出口1、2番を出て徒歩 10分 「白金高輪」駅から恵比寿方面 出口3を出て徒歩 10分 |
|
十和田キャンパス : 青森県十和田市東二十三番町35-1 |
「三沢(青森県)」駅からバス約20分 北里大学通バス停下車 徒歩5分 「三沢(青森県)」駅からタクシー約20分 「七戸十和田」駅からタクシー約30分 |
|
北里大学で学ぶイメージは沸きましたか?
つぎは気になる学費や入試情報をみてみましょう
北里大学の学費や入学金は?
初年度納入金をみてみよう
2021年度納入金【理学部】物理学科/166万2500円、化学科/166万2500円、生物科学科/171万2500円、【獣医学部】獣医学科/233万円、動物資源科学科/135万円、生物環境科学科/135万円、【海洋生命科学部】140万円、【薬学部】生命創薬科学科/207万円、薬学科/235万円、【医学部】900万円、【看護学部】190万円、【医療衛生学部】180万円
北里大学の入試科目や日程は?
入試種別でみてみよう
下記は全学部の入試情報をもとに表出しております。
-
総合型選抜
総合型選抜をすべて見る試験実施数 エントリー・出願期間 試験日 検定料 2 9/15〜10/2 10/11 33,000円 -
学校推薦型選抜
学校推薦型選抜をすべて見る試験実施数 出願期間 試験日 検定料 18 11/2〜11/13 11/14〜12/12 33,000〜35,000円 -
一般選抜
一般選抜をすべて見る試験実施数 出願期間 試験日 検定料 34 12/17〜2/25 1/24〜3/6 入試詳細ページをご覧ください。 -
共通テスト
共通テストをすべて見る試験実施数 出願期間 試験日 検定料 17 12/17〜2/24 1/16〜3/3 入試詳細ページをご覧ください。
合格難易度
北里大学の入試難易度は?
偏差値・入試難易度
北里大学の学部別偏差値・センター得点率
ブログ・インフォ
-
2021年01月28日 22:42
BLOG
オープンキャンパス番外編、特設ページがオープンしました!!特別講義や座談会など盛りだくさんです♫ 申込フォームから予約してオンラインオープンキャンパスを楽しみましょう! http://www.kitasato-u.ac.jp/jp/goukaku/go-kitasato/open-campus/2021_open_campus_B.html
https://ameblo.jp/kitanavi/entry-12653183312.html
-
2021年01月28日 22:40
BLOG
今年度のオープンキャンパス番外編はオンデマンド&オンラインで行います!!! 開催日は⭐️2月13日・2月14日⭐️です 2月13日はオンデマンド動画配信、2月14日はライブ配信を予定しております! オンデマンド視聴期間は2/13~3/31までです 先輩の北里大学での生活や受験体験について知ることができます!楽しみですね☺️
https://ameblo.jp/kitanavi/entry-12637359620.html
-
2020年11月11日 15:40
BLOG
今年度のオープンキャンパス番外編はオンデマンド&オンラインで行います!!! 開催日は⭐️2月13日・2月14日⭐️です 2月13日はオンデマンド動画配信、2月14日はライブ配信を予定しております! オンデマンド視聴期間は2/13~3/31までです 先輩の北里大学での生活や受験体験について知ることができます!楽しみですね☺️
https://ameblo.jp/kitanavi/entry-12637359620.html
-
2020年11月08日 17:40
BLOG
こんにちは! 医療衛生学部医療検査学科2年のよしちゃんです。 実習に追われていたらいつの間にか11月。今年は特にあっという間な気がします。 授業間の教室移動中に思わず撮っちゃいました。 キャンパス内には季節を感じられる自然もあります。 ここからが本題です。 今回は医療衛生学部の新校舎内の穴場スポット?を紹介します! 最近、一階の学生ラウンジに自動販売機が設置されました。 ペットボトル飲料はもちろん、本格的なコーヒーが飲めたり、パンやお菓子、コンビニスイーツも買えます! この自販機と同じ種類のものが他の階の学生ラウンジに設置されていることもあります。 次に紹介するのは2階の自習室です。 仕切りがあるのでとても集中でき、多くの学生が利用しています。 また、校舎内にはこんな場所もあります。 学生のみなさんはどこにあるのかぜひ探してみてください!
https://ameblo.jp/kitanavi/entry-12636750513.html
-
2020年10月08日 13:04
BLOG
こんばんは! 海洋生命科学部3年テディです 学校が始まってはや1ヶ月経ちました。 今日は前回(6/14)に告知したように「学芸員」についてお話します。 まずみなさん「学芸員」って知っていますか? 学芸員というのは、博物館や図書館なで専門的職員やその職に就くために必要な資格で、国家資格です。 この資格が取得できる学部は、北里大学において海洋生命科学部だけです 簡単にいうと、海洋生命科学部生が学芸員取得する目的は、水族館で働くために取得してほしい資格だからです。 さて、それではどのような勉強をしているかについてお話します。 学芸員の授業は2年生から始まります。 授業は、普通の座学の授業の他に、実際に博物館に行く授業があります。 座学の授業では、「博物館とは何か、教育とはなにか」という基本から勉強します。 この他に動物園や水族館などの「生きた生き物を閉鎖空間で展示することの必要性」なども多方面で考えていきます。 博物館見学では、2年時に平塚市にある博物館や相模原市の科学館、横浜市にある動物園など計4か所に行きました。 見学授業のあとにはレポートがあり、植物や虫、動物などの保管方法についてを学んだことを書きました。 この授業では、実際に現役の学芸員さんからお話を聞くことができる他、展示物を保管している倉庫を実際に見ることができ、貴重な時間でした。 そして3年生になった今年は、前期に「博物館経営論」や「生涯学習概論」、「博物館展示論」などを勉強しました。 展示論の授業では、水族館プロデューサーの中村元先生がお越しくださり、直接指導してくださいます。 この先生をみなさんご存じですか?? この方は、数々の有名水族館で大ヒット展示(クラゲやペンギンなど)を制作している方です。きっと検索すればみなさん、メディアなどで1度くらいは見かけたことがあるはず… そんな素晴らしい教育カリキュラムがこの北里大学海洋生命科学部で受講することができます。 ここで「国家資格なのに楽そうじゃん!」と少しでも思ったそこのあなた!!! そんなことないんです。学芸員は1回のレポートがとにかく重く、最終的に学芸員の資格を取得できる人は初回受講者の約1/4にまで減ってしまうんです。具体的に言うと、初回は80人ほどいたのに最後は20人もいません。過去の履歴を見ると12人程です。 2年生のときに課されたレポートでは約3万字書き、3年生の某授業では半分の受講生が落とされます。 それくらいレポートの評価がシビアです。 楽しいことがある反面、大変な面もありますが、何かを得ようとするためには必ず努力や苦労はつきものです。 簡単に得られることもありますが、苦労して得たことの方が何百倍も価値があると私は思っています。 私は友人6人で受講しており、「絶対に全員で学芸員の資格を取得して卒業しよう!」という信念のもと、辛いことがあっても皆で励ましあっています。また、キャンナビも同期全員が学芸員取得を目指して日々努力しています。 今年は、新型コロナウイルス感染症や入試制度変更など変化が多い年ではありますが、受験生全員が同じ状況です。 残された時間1分1秒を大切に、悔いのない受験生活を送ってください。 春に皆さんとこのキャンパスで会えることを願っています ※雪の降る寒い中、動物園見学での1枚
https://ameblo.jp/kitanavi/entry-12630188500.html
北里大学の関連ニュース
北里大学に関する問い合わせ先
北里大学入学センター
〒252-0373 神奈川県相模原市南区北里1-15-1
TEL:042-778-9760