理学部
- 定員数:
- 213人
「なぜ?」の心が出発点。知的好奇心で自然の中の真理を探究できる人材を目指す
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
募集学科・コース
キャンパスライフShot
- 学生ホールは、学生の休憩、語らい、教員・学生の交流の場として活用されています
- 4年次には各講座に所属して最先端の研究現場に触れることができます
- 理学部図書館は、約3万冊の専門資料及び多数の電子ジャーナルを提供し、研究・学習を支援しています
学部の特長
学ぶ内容
- 学科の内容
- 〔物理学科〕数学と物理を体系的に学ぶことにより、論理的な思考能力を養います。3年次からは、量子エレクトロニクス、相対性理論、生物物理学、計算機シミュレーションなどを選択科目として履修し、未知の問題に対処できる能力、幅広い分野で活用できる力を身につけます。
〔化学科〕目的に合った機能を有する化合物を分子レベルで設計・合成したり、化学反応を理論化するために必要な知識や技術を身につけていきます。物理学や生物学といった隣接分野の基礎知識や実験能力も身につくように配慮されたカリキュラムが特色です。
〔生物科学科〕生物科学の深い知識を持ち、生物学や基礎医学の分野で最先端の研究を担える人材の育成を目指しています。分子生物学、細胞生物学、幹細胞学、免疫学などの生命科学の基礎となる研究分野についての講義科目と充実した実習科目が用意されています。
- 授業科目
- 〔電磁気学I〕高校物理で学んだ電気と磁気を、統一された視点から深く理解します。
〔反応機構学〕高校の授業では触れない“化学反応がどのように起きるのか”を考えていきます。
〔細胞生物学II〕動物細胞の運動のメカニズムを分子レベルで理解することを目標にしています。
授業
- カリキュラムの特色
- 履修科目は、幅広い視野と豊かな人間性を育む1群、理学を総合的に理解する専門基礎教育科目の2群、専門分野を深く学ぶ専門教育科目の3群、総合的な能力を養う4群で構成され、1年次から1群科目と併行して専門的な2群・3群科目も履修します。全体としてみると実験と演習の科目がバランス良く配置されています。また学科間の垣根を取り除き、各分野にまたがった幅広い知識が身につけられるカリキュラムが特色です。4群には単位互換制度もあり、他学部・他大学で開講されている科目を選択履修することもできます。
施設・設備
- 施設・設備
- 総床面積1万2000平方メートルの広さを誇る理学部の教育研究施設「S号館」。最新の実験機器や理学部図書館など、充実した学習環境が揃っています。