東京農業大学 農学部 デザイン農学科
- 定員数:
- 123人
生き物と食の機能で、人と地球にやさしい暮らしをデザイン
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2020年度納入金(参考) 154万3400円 (第1回73万3400円 第2回81万円) |
---|
東京農業大学 農学部 デザイン農学科の学科の特長
農学部 デザイン農学科の学ぶ内容
- 暮らしに身近な「農」を科学する
- 昆虫の生体を真似たエコな製品開発、健康によい新たな加工食品や食品機能性の探求、福祉や教育への動植物の活用、そして地域を活性化させる環境にやさしい社会システムの提案など、心身の健康や地球環境への配慮をテーマに、消費者や生活者目線の「暮らしの中の農学」について学びます。
農学部 デザイン農学科のカリキュラム
- 基礎から応用へ~STEP UP式カリキュラム~
- 初めて農学を学ぶことを前提に1年次には農学原論を中心とした農学教養科目、2年次には植物や動物、食品に関する専門基礎科目、3年次以降は学生一人ひとりが研究室に所属して専門応用科目を学びます。このようにデザイン農学科では農学初学者でも段階的にステップアップして学べるカリキュラム体制をとっています。
農学部 デザイン農学科の実習
- 現場で養う「農のリテラシー」
- デザイン農学科では現場主義をモットーに、1年次から農作物の栽培、動物の飼育、そして食品加工といった多彩な農業実習を実施しています。この実習を通じて、農学の基礎知識や技術そして作法といった農学分野のリテラシーを養います。また同時に、実際の学外フィールドに出て学ぶさまざまな実学ツアーも実施しています。
農学部 デザイン農学科の研究テーマ
- 予想される研究テーマ例
- ●生き物を模倣した技術開発
●農畜産物のもつ新たな食品機能性の探究
●これまで捨てられていた資源(素材)を利用した食品開発
●動物飼育による子ども教育の検討
●農福連携による障がい者の就労支援
●療法的園芸活動の効用評価
●途上国での食育支援
●移動販売車を用いた過疎地域のコミュニティデザイン
農学部 デザイン農学科の研究室
- 文理融合の研究室体制で暮らしの課題を解決する
- 私たちの間近に迫る食・環境・人口に関わるさまざまな問題。これらを解決すべくデザイン農学科では自然科学(理系)や人文・社会科学(文系)を問わない幅広い研究室体制をとっています。
【研究室】
生物機能開発学/食資源利用学/食機能科学/生活デザイン農学/社会デザイン農学
農学部 デザイン農学科の卒業後
- 予想される進路
- 大学院、食品関連会社、化粧品関連会社、健康素材関連会社、バイオベンチャー、農畜産物卸売業、教員、農業協同組合、生活協同組合、社会福祉事業、公務員、コンサル、シンクタンク、エンジニア
東京農業大学 農学部 デザイン農学科の学べる学問
東京農業大学 農学部 デザイン農学科の目指せる仕事
東京農業大学 農学部 デザイン農学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒243-0034 神奈川県厚木市船子1737
TEL 046-247-4433