徳島文理大学 保健福祉学部 臨床工学科
- 定員数:
- 45人
1年次から臨床現場を意識した教育で「臨床工学技士」を養成。医療系学科と連携した学びで「チーム医療」を学ぶ
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2021年度納入金 161万円 (入学金含む) |
---|
徳島文理大学 保健福祉学部 臨床工学科の学科の特長
保健福祉学部 臨床工学科の学ぶ内容
- 目覚ましく進歩する「生命維持管理装置」の操作や保守・管理を行える知識と技術を身につける
- 臨床工学技士とは、人工呼吸器や血液浄化装置、人工心肺装置などの生命維持管理装置の操作・保守点検を行う専門技術者です。医学的な知識に加え、最先端の工学的な知識が必要な仕事です。医学・工学の授業を中心に幅広い分野の知識・技術を修得していきます。
保健福祉学部 臨床工学科のカリキュラム
- 1年次より実力試験を実施。万全の臨床工学技士国家試験対策
- 国家資格全員取得をめざし、入学してまもない早期の段階から資格取得を意識づけるカリキュラムを用意しています。実力を確かめる模擬試験後には、個別指導による的確なサポートを実施。資格取得対策教員をはじめ、チューターや卒業研究指導教員など複数の教員がチームとなって、国家試験合格を全力で支援します。
保健福祉学部 臨床工学科の実習
- 医療現場での実習を通し、臨床工学技士としての自覚と技能を学ぶ
- 学内には、実習のための充実した最新設備や機器を設置。限りなく現場に近い環境で、存分に施設を利用できます。また、医療現場から学ぶ専門的かつ実践的な技術の修得はもちろん、医師らと共に医療スタッフの一員として現場を経験することで、医療人としての心構えを学ぶことができます。
保健福祉学部 臨床工学科の卒業後
- チーム医療に欠かせない臨床工学技士。ニーズも活躍フィールドも、さらに広がっている
- チーム医療を担う臨床工学技士は、生命維持管理装置や人工透析装置などの医療機器の操作や保守管理に不可欠な専門職。医療の高度化や高齢社会が進む中、ニーズはますます広がっています。国家資格を取得し、病院などの医療機関はもちろん、医療機器メーカーなど幅広いフィールドで活躍できます。
保健福祉学部 臨床工学科の資格
- 臨床工学技士とME技術実力検定第1種・第2種の合格をめざす
- 臨床工学技士の国家資格取得のカリキュラムが、臨床工学と関連性があるME技術実力検定(ME機器・システムの安全管理を中心とした医用生体工学に関する知識を持ち、適切な指導のもとで医療に応用しうる資質を持っていると認められる検定)の受験にも対応しており、国家資格と合わせて資格取得のサポートを行っています。
保健福祉学部 臨床工学科の施設・設備
- 医工学シミュレーションセンター(MESS)でのハイレベルな学び
- 高度な医療現場を想定し、医療機器や医用設備の操作、安全管理などの知識・技術を身につけられるトレーニングを行う実習室。大学病院などと同等の設備が設置され、臨場感や緊張感のある学内実習を行うことができます。また卒業生の研修会や臨床工学技士会の勉強会も実施されるなど、交流の場としても利用されています。
徳島文理大学 保健福祉学部 臨床工学科の学べる学問
徳島文理大学 保健福祉学部 臨床工学科の目指せる仕事
徳島文理大学 保健福祉学部 臨床工学科の就職率・卒業後の進路
保健福祉学部 臨床工学科の主な就職先/内定先
- 国立大学法人琉球大学 琉球大学医学部附属病院、高松市立みんなの病院、島根県立中央病院、国立大学法人琉球大学、地方独立行政法人 徳島県鳴門病院、独立行政法人国立病院機構 神戸医療センター、医療法人健美会 なかとさ病院、医療法人医誠会 大阪梅田医誠会透析クリニック、医療法人明生会 長谷川病院、鳥取医療生活協同組合 鳥取生協病院
ほか
※ 2020年3月卒業生実績
徳島文理大学 保健福祉学部 臨床工学科の入試・出願
徳島文理大学 保健福祉学部 臨床工学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒770-8514 徳島市山城町西浜傍示180
徳島文理大学入試広報部 TEL:0120-60-2455(受験相談フリーダイヤル)
gogo@tks.bunri-u.ac.jp