音響芸術専門学校 夜間総合学科
- 定員数:
- 30人 (夜30人)
働きながら、またはWスクールでエンタメ業界のプロを目指す
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金(参考) 73万円~97万円 (※分納・各種奨学金および学費減免制度あり) |
---|---|
年限: | 2年制 |
音響芸術専門学校 夜間総合学科の学科の特長
夜間総合学科の学ぶ内容
- 幅広く学べる総合カリキュラム
- 夜間部・夜間総合学科の履修科目は、音響技術を中心に、ステージ、映像制作関連まで幅広い分野に対応しています。短い時間の中でも効率的に学べるカリキュラムで、進路の選択肢も広がります。
夜間総合学科の実習
- レコーディング・PA・映像技術を、基礎から習得
- レコーディングやステージ音響、映像・放送関連技術を基礎から学びます。システムへの理解、機器の扱い方、オペレートをしっかり身につけたうえで、ライブや卒業制作といった実践的な実習にも取り組みます。
夜間総合学科の卒業後
- 様々な業界で多くの卒業生が活躍しています
- 音楽、ステージ、放送各界の技術・制作職を目指します。本校宛ての求人は、昼間部/夜間部また学科ごとの区別は無く、学科による就職活動の違いはありません。仕事やほかの大学・スクールの学びと両立しながら夢に向かって自ら積極的に動く夜間学生への評価は高く、卒業生は様々な業界の第一線で活躍しています。
夜間総合学科のクチコミ
- 夜間部でも学びや就活が充実
- 昼間部が10:45~16:10、夜間部は18:30~21:00で、昼間部の方が授業時間が豊富です。しかし、夜間部の授業は、昼間部の授業の大切な部分をすべて網羅するように作られており、必要な基礎は十分に習得できます。Wスクールや働きながら学ぶ学生が多く、しっかりした目的意識を持って学校生活を送っています。
夜間総合学科の施設・設備
- プロ仕様の5.1chサラウンドミックスシステムを含む充実の施設・設備
- 現在の録音現場において最も多く導入されている業界標準録音・編集システム、Pro Toolsを導入。1人1台のPro Toolsを用いてトレーニングできる実習室、SSL社製ミキシングコンソールを装備した音楽レコーディングスタジオ、5.1chサラウンドミックスシステムの音楽・映像スタジオなど、充実の実習設備を整備しています。
音響芸術専門学校 夜間総合学科の学べる学問
音響芸術専門学校 夜間総合学科の目指せる仕事
音響芸術専門学校 夜間総合学科の資格
夜間総合学科の受験資格が得られる資格
舞台機構調整技能士<国>3級
夜間総合学科の目標とする資格
- 映像音響処理技術者資格認定試験 、
- サウンドレコーディング技術認定試験
ほか
音響芸術専門学校 夜間総合学科の就職率・卒業後の進路
夜間総合学科の主な就職先/内定先
- バンダイナムコスタジオ、SHOUT、明治座舞台、パシフィックアートセンター、恒和 戸田音響サービス、エスイーシステム、サイオー、アーチドゥーク・オーディオ、マスターズカンパニー、東京サウンド・プロダクション、インパクト、神南スタジオ、ボルテック、サルミックス、トラパル、ステージング・オキナワ 他多数
※ 2022年3月卒業生実績
音響芸術専門学校 夜間総合学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒105-0003 東京都港区西新橋3-24-10
TEL 03-3434-3866
E-mail: info@onkyo.ac.jp