東京医療福祉専門学校からのメッセージ
2021年4月12日に更新されたメッセージです。
4月のイベントをご紹介!
■授業体験会
4/25(日) 13:30~16:00
担当:手島先生
低周波鍼通電療法 2年生の授業を見てみよう
担当:坂口先生
柔道整復実技 テーピング
■夜の学校説明会 毎週水曜日
18:30~19:30
■学校説明会 毎週土曜日
午前の部(柔道整復科) 10:30~12:00
午後の部(本科・専科) 13:30~15:00
詳しくは、本校ホームページをご覧ください。
https://www.tokyoiryoufukushi.ac.jp/topics/?p=4405
東京医療福祉専門学校で学んでみませんか?
東京医療福祉専門学校はこんな学校です
学ぶ内容・カリキュラムが魅力

現場で即戦力となる知識・技術を習得し、国家試験対策から就職支援までフルサポート
授業では、日本のはり治療の主流となる「経絡的治療」「現代医学的治療」「中医学的治療」の全てを幅広く取り扱います。柔道整復科ではベテラン講師陣が実践に即した指導を行ないます。それぞれ卒業後すぐに施術者として活躍できるように実技授業を充実させ、確かな技術の習得をサポートします。70年に及ぶ歴史の中で進化させてきた教育ノウハウにより、国家試験合格率は常に全国トップクラスを誇ります。また、キャリアセンターでは学生の希望に沿った就職情報を提供したり、教員やスタッフが持つ業界とのつながりのほか、Web求人情報発信も加え、学生の就職を親身にバックアップします。
学費に特長・奨学金制度あり

専門実践教育訓練給付金や受講料・学費の軽減制度で、キャリアアップを応援します!
本校は、厚生労働省の「専門実践教育訓練給付金」制度を利用しながら学べる学科を開設しており(はり・きゅう・あん摩マッサージ指圧科、はり・きゅう科、柔道整復科)、制度を利用すると最大168万円が給付されます。また、「企業推薦による入学金減免制度」「医療系国家資格保有者の奨学金制度」を新たに整備し、そのほかの学費軽減制度と合わせて、国家資格取得でキャリアアップを目指す方を応援します。各制度について詳しくは、事務局入試係までお気軽にお問い合わせ下さい。
歴史や伝統がある

昭和25年(1950年)開校。国内外で多くの卒業生が活躍しています
本校は、江戸時代後期に起源をもつ「吉田流あん摩術」の養成校として昭和25年(1950年)に開校しました。以来、由緒ある術式を現代に伝える役目を担うとともに、東洋医学に対する注目とニーズの高まりを反映して、はり・きゅう・柔道整復という3分野の施術者育成環境を整えるなど、時代に合った教育を行なってきました。学校創立時の「人に優しく」の精神を胸に、卒業生の多くが施術者として鍼灸治療・柔道整復治療の現場で頑張っています。
あなたは何を学びたい?
東京医療福祉専門学校の学部学科、コース紹介
東京医療福祉専門学校の評判や口コミは?
在校生の声が届いています
-
- 柔道整復科
-
- はり・きゅう・あん摩マッサージ指圧科
-
「スポーツ選手を助ける仕事」を目指し、様々な経験を積んでいます!
- はり・きゅう・あん摩マッサージ指圧科
卒業後のキャリアや就職先は?
卒業生の声が届いています
-
患者様からの「ありがとう」、それがなによりのモチベーション!
- 柔道整復科
- 柔道整復師
東京医療福祉専門学校の就職・資格
卒業後の進路データ (2020年3月卒業生実績)
就職希望者数80名
就職者数80名
就職率100%(就職者数/就職希望者数)
開学71年の就職支援ノウハウと最新の求人Web検索システムの活用により、学生の就職活動をバックアップ
企業相談会や開業セミナー、OBの講演会の開催などを通じて、職業意識の確立に努めています。また、キャリアセンターが収集・把握した就労実態や求人動向を学生に公開するほか、スマホやPCで24時間365日、求人情報をWeb検索できるシステムを構築済です。そのほか就職説明会の開催や個別相談などにより、学生の就職活動を支援しています。
気になったらまずは、オープンキャンパスにいってみよう
OCストーリーズ
イベント
-
はり・きゅう・あん摩マッサージ指圧科...
入試・学校説明会(はり、きゅう、あん摩マッサージ指圧)は はり師、きゅう師、あん摩マッサージ指圧師になりたい人向けです。 奮ってご参加ください!
-
東京医療福祉専門学校の所在地・アクセス
所在地 | アクセス | 地図・路線案内 |
---|---|---|
東京都中央区八丁堀1-11-11 |
「八丁堀」駅から徒歩 1分 「茅場町」駅から徒歩 3分 「日本橋」駅から徒歩 8分 「宝町」駅から徒歩 9分 「東京」駅から徒歩 11分 |
|
東京医療福祉専門学校で学ぶイメージは沸きましたか?
つぎは気になる学費や入試情報をみてみましょう
東京医療福祉専門学校の学費や入学金は?
初年度納入金をみてみよう
【2021年度納入金】 はり・きゅう・あん摩マッサージ指圧科 190万円、はり・きゅう科 150万円、柔道整復科 150万円 ※入学金・施設管理費を含む。教科書代・教材費・同窓会費は別途必要。
(Wスクール(はり・きゅう科+柔道整復科)240万円)
ブログ・インフォ
-
2021年03月03日 00:00
BLOG
みなさん、こんにちは。教員の湯浅です。今日は3月3日(水)。ひな祭りですね。。さて、今日はみなさんにご挨拶ということで書いています。そして、気づいてみれば隣の店舗や民家は・・・荒涼たる更地になり・・・館内にはWi-Fiが入りました。思い起こせば「ゆあ散歩」ブログが始まったのが2016年の3月31日(木)でした。それ以前も、ちまちまブログは書いていましたが、「ゆあ散歩」としての活動は今日までで5年近くになりました。さて、当校の広報活動が、ブログというコンテンツを終了し、SNSを..
http://joyoiryo.sblo.jp/article/188444541.html
-
2021年02月27日 10:52
BLOG
みなさん、こんにちは。教員の湯浅です。今日は2月27日(土)です。三の午ですね。長らく散歩を控えていたのですが、近所をぶらりと歩いたところ・・・都営三田線の西巣鴨駅?こんなところに出てしまった。散歩をしていたら、あマ指の国試会場に来てしまった!どうしよう!?せっかくなので看板を撮影。しばらくの間、待ってみました。現在7時26分ですが、開場はまだです。中には「立ち止まるな」の立て札。そして、7時30分。開門、受験生が続々と入場します。開門から2分後の様子。3分後。スムーズに流れ..
http://joyoiryo.sblo.jp/article/188441035.html
-
2020年10月19日 11:24
BLOG
皆さんこんにちは。 柔道整復科の橘です。 今回も卒業生の近況報告をさせていただきます。 卒業生の鳥海さんは現在、管理柔道整復師の資格取得のため付属治療院で週に3回研修を行っています。管理柔道整復師とは自身が開業する時に患者さんの保険を使った治療をするために必要な「受領委任制度」が使用できる資格となります。 そのためにレセプト業務や受付業務などなど 開業に向けて必要な知識・経験を積んでいます!このように当校では卒後の研修も行っています。研修したい卒業生や卒業予定の学生さん達はお..
http://joyojusei.sblo.jp/article/188041100.html
-
2020年10月09日 10:03
BLOG
みなさん、こんにちは。教員の片桐秀樹です。令和二年度がスタートするやいなや、今般のコロナ感染症騒ぎで、外部臨床実習計画が頓挫してしまった。通常であれば第3学年のパート3である実習が、外部(地域で開業されている施術所の協力のもと)で実施される筈だったのだが・・・今夏は長引く梅雨が明けた途端、猛暑!例年を上回るような酷暑の最中、旧盆明けに開始された。ある学生がこんなことを呟いた。「学校で実習が振替られて良かった。こんな暑さの中、不慣れな外部の施術所まで通うこと自体大変でしたから・..
http://joyojusei.sblo.jp/article/188008941.html
-
2020年10月01日 10:45
BLOG
みなさん、こんにちは。教員の湯浅です。今日は10月1日(木)。今夜は十五夜ですが、八丁堀はあいにくの雨です。同時に今日から後期授業スタート。今回は昨日のことをお伝えします。東京駅の新幹線ホームからスタート。乗らなかった、のぞみの博多行き。昨日は出張でした。私が乗ったのは、ひかりの新大阪行き。出発前、車窓からみた東京。自由席には余裕で座れました。やはりコロナの影響でしょう。行先は新横浜。近すぎるだろ!そう、出張だけど自腹です。密を避けるべく自腹で新幹線。今日は新横浜の学校の卒業..
http://joyoiryo.sblo.jp/article/187980146.html
東京医療福祉専門学校に関する問い合わせ先
代表
〒104-0032 東京都中央区八丁堀1-11-11
TEL:03-3551-5751