
東京医療福祉専門学校の特長
東京医療福祉専門学校のオープンキャンパスに行ってみよう!

東京医療福祉専門学校の学部・学科・コース
東京医療福祉専門学校の学費(初年度納入金)
【2018年度納入金】 はり・きゅう・あん摩マッサージ指圧科 190万円、はり・きゅう科 140万円、柔道整復科 140万円 ※入学金・施設管理費を含む。教科書代・教材費・同窓会費は別途必要。
(Wスクール(はり・きゅう科+柔道整復科)240万円)
社会人・大学生・短大生・専門学校生の方へ

働きながら学びたい方に向けた「専門実践教育訓練給付金制度」が利用できます。これは厚生労働大臣が指定する教育訓練施設(学校など)に支払った経費(授業料など)の一部を雇用保険から支給してくれる制度です。対象者には最大168万円が給付され、社会人入学者を金銭面からも応援します!またアクセスの良さも本校の魅力で、東京メトロ日比谷線八丁堀駅から徒歩1分、東西線・日比谷線茅場町駅から徒歩3分と通いやすさが好評です。
東京医療福祉専門学校の就職・資格
卒業後の進路データ (2017年3月卒業生実績)
就職希望者数74名
就職者数74名
就職率100%(就職者数/就職希望者数)
就職支援
開学60年以上の伝統校ならではの先輩によるバックアップ、キャリアセンターの企業連携による就職活動サポート
企業相談会や開業セミナー、OBの講演会の開催などを通じて、職業意識の確立に努めています。また、就職活動の参考とするため、キャリアセンターが収集・把握した就労実態や求人動向を学生に公開するほか、就職説明会の開催や個別相談などにより、学生の就職活動を支援しています。
東京医療福祉専門学校の問い合わせ先・所在地・アクセス
代表
〒104-0032 東京都中央区八丁堀1-11-11
TEL:03-3551-5751
所在地 | アクセス | 地図・路線案内 |
---|---|---|
東京都中央区八丁堀1-11-11 |
「茅場町」駅から徒歩 3分 「日本橋」駅から徒歩 8分 「宝町」駅から徒歩 9分 「東京」駅から徒歩 11分 「八丁堀(東京都)」駅から徒歩 1分 |
|
東京医療福祉専門学校のブログ・インフォ
-
2019年02月22日 13:13
BLOG
みなさんこんにちは。教員の湯浅です。今日は2月22日(金)。28年度生の思い出振り返りもラストだと言うのに・・・なぜか大物ラッパーっぽい入りです。(ちゃんとサウスポーです。)ちょっと形から入ってます。写真では思いついたリリックやライミングをメモってます。なんて書いたかって?こんな感じになりました~今こそここにて極めるはRhyme 皆との思い出キラメク OUR TIME 刻もう喜びで開けるYOUR LIFE~「聴かそう」の思いでヒラメクは皆無~自身の才能のなさをディスりつつ8マ..
http://joyoiryo.sblo.jp/article/185594665.html
-
2019年02月21日 09:47
BLOG
昨日はスポニチの「第48回スポーツニッポンフォーラム」に学校代表として出席してきました。第一部は「スポーツの現場が乱れている 改善のためのガバナンスを考える」パネルディスカッション形式のお話を聞きました。たしかに去年のスポーツ界はいろいろ・・・レスリング、アメフト、体操、ボクシング、相撲・・・本当にいろいろあったなと思いました。今回のお話はスポーツだけの話ではなく社会全体に通じる話だなと思いました。有意義なお時間ありがとうございました。そして懇親会^^鈴木大地 スポーツ庁長官..
http://jimu-r.sblo.jp/article/185588530.html
-
2019年02月21日 08:37
BLOG
みなさんこんにちは。教員の湯浅です。今日は2月21日(木)。本科は国試まであと2日、専科はあと3日まで迫ってきました。月曜に合格祈願したので大丈夫!がんばって行こう!ちなみにインスタ(こちら)では、もっとスタイリッシュに祈願行ってました。だからダブルで大丈夫!!さて、全然、何も関係ありませんが、今日はただのサンダルを主張する1枚。バッシュじゃない、ブランド物ですらないただのサンダル。そして激しいドヤ顔。おっさんの戯れと笑ってやってください。そんなこんなでそろそろ終わりも見えて..
http://joyoiryo.sblo.jp/article/185588239.html
-
2019年02月20日 19:06
BLOG
こんにちは、3年担任の片桐陽です。3/3(日)は第27回柔道整復師国家試験となります。国家試験を迎える私のクラスへ応援メッセージを贈りたいと想います。2016年4月、皆さん全員で初めて顔をあわせました。入学してから直ぐに同級生同士で打ち解け、それぞれが年齢差を感じさせずに仲良くなっていく姿に担任として大きな頼もしさを感じたものです。あれから3年、今も変わらぬ皆さんの姿を本当に嬉しく想います。3年間は長かったようで、あっという間にも感じる時間でしたね。皆さんが本校で過ごした日々..
http://joyojusei.sblo.jp/article/185585802.html
-
2019年02月19日 11:13
BLOG
こんにちは。教員養成科の大内です。ご無沙汰しております。目下、教員養成科の学生は、臨床専攻課程は臨床に、教員養成課程は卒論作成に頑張っているところです。御存知の方は多いかと思いますが、昨年に引き続き今年もNHKで鍼灸が採り上げられています。多くの国民に鍼灸の素晴らしさをご理解頂けたかたと思います。番組に出演されたのは、本校養成科でも教育して頂いている東京大学医学部附属病院リハビリテーション部、鍼灸部門主任の粕谷大智先生。粕谷先生は大学病院でのチーム医療における鍼灸施術について..
http://joyoyousei.sblo.jp/article/185579327.html