大学の学費は平均いくら?入学料、授業料の総額を分野別に解説 【FP監修】資金を確保する方法

大学の学費は、トータルでどのくらいかかるか知ってる?

国立・公立・私立の違いだけでなく、学部・学科によっても払う金額には差が出てくるから、事前に志望校や学びたい分野に合わせて、大学の学費をイメージしておくことが大切。

受験料、入学料、授業料のほかにも、教科書&参考書代、交通費、自宅を出る場合は下宿費、家電やパソコンの購入費と、進学にまつわる出費は意外と多い。

多くの費用が必要になり、大切な話だからこそ、保護者とも早めに相談しておきたい。

ここでは、大学の学費の詳しい話に加えて、ファイナンシャル・プランナーの酒井先生に学費に関して保護者と確認しておくといいポイントも聞いたので、参考にしてほしい。

お金の不安を早めに解消し、後悔のない進路選びをしよう。

 

目次

大学の学費とは

大学の学費に含まれるもの

大学の学費には入学金、授業料、設備費が含まれる

大学の学費とは、授業料のほか、学校の施設や設備の維持管理費、実験や実習にまつわる費用などが含まれている。

ちなみに、入学料が発生する1年目がもっとも金額が大きく、2年目以降は毎年ほぼ同じような金額となるのが一般的。

その他、進学にかかるお金としては、受験料や生活費がかかることも念頭に入れておこう。

大学の学費はトータルでいくらかかる?

大学4年間の学費は、国公立大学で「約243万円」、公立大学で「約255万円」、私立大学では、文科系が「約398万円」、理科系が「約542万円」、医歯系が「約2357万円」となる。

理科系や医歯系を目指す場合は、国公立か私立かでかなり大きな違いが出るため、事前にご家族としっかり話し合っておこう。

進学先別「在学期間合計納付金」


※出典
国立大学は文部科学省令による標準額
公立大学は文部科学省「平成30年度学生納付金調査」。
公立大昼間部の平均額。入学料は地域外入学者の平均額(地域内入学者の入学料の平均額は230,347円)。
私立大学は文部科学省「平成30年度⼊学者の初年度納付⾦の平均額の調査」 
 
※算出方法
国立大学・公立大学は入学金に初年度の授業料を4倍したものを足して算出
私立大学は入学金に初年度の授業料、施設設備費を4倍(私立大医歯系は6倍)したものを足して算出
 

大学の学費の支払いタイミングはいつ?

初年度納付金のうち、入学料と前期の授業料・施設設備費などを、入学手続きと同時に大学が指定する期限までに納める

入学手続きは合格発表から1~2週間後、2~3月に行うのが一般的な流れだが、『総合型選抜』(旧:AO 入試)や『学校推薦型選抜』(旧:推薦入試)を利用する場合は、高3の秋ごろに納めることになるため要注意!

後期分の授業料・施設設備費は、入学後に支払う(分納)することも可能だが、入学手続き時に初年度納入金の約6~7割を支払うことになるため、分納する場合でも国公立大学で「60万円前後」、私立大学の文科系・理科系で「80万~100万円前後」が必要となる計算だ。

2年目以降は、授業料・施設設備費の前期分を4月、後期分を9月~10月頃に納付することが多いが、期限は大学ごとに決められているので納付忘れがないよう気をつけたい。

大学の学費の相場は『初年度納付金』を参考にしよう

入学する年に支払う学費は初年度納付金と呼ばれ、学費の相場を知る目安になる。

支払う金額は、国立大学・公立大学・私立大学と大学の種類によって異なり、私立大学の場合は、学ぶ分野によっても大きく違いが出てくるため注意が必要だ。

進学先別「初年度納付金」


※出典
国立大学:文部科学省令による標準額
公立大学:文部科学省「平成30年度学生納付金調査」。
公立大昼間部の平均額。
入学料は地域外入学者の平均額(地域内入学者の入学料の平均額は230,347円)。
私立大学:文部科学省「平成30年度⼊学者の初年度納付⾦の平均額の調査」

『国立大学』『公立大学』『私立大学』の学費はどう違う?

『国立大学』『公立大学』『私立大学』の学費はどう違う?

大学の学費は国公立か私立かによっても、設定金額が大きく異なる

国立大学・公立大学・私立大学と、進学先によって学費の設定金額はそれぞれ。

初年度納付金の平均額とともにその特徴をチェックしていこう。

◆国立大学

国立大学の初年度納付金の平均額は「81万7800円」。

国立大学は文科系・理科系を問わず、基本的にかかる金額は同じになるため、理科系を志望する場合は特に、私立大学に進学するよりも負担額が大きく抑えられる。

◆公立大学

公立大学の初年度納付金の平均額は「93万2251円」

授業料は国立大学とほぼ同額で、文科系・理科系で違いもないが、入学料は大学が位置する地域出身者に優遇制度が設けられており、地域外出身者と比べて10~20万円安くなることが多い

◆私立大学

私立大学の初年度納付金の平均額は、文科系が「116万6922円」、理科系が「154万4962円」、医歯系が「482万2395円」と学部によってかなり差が出るのが、国公立大学と大きく異なるポイント。

いずれの学部に進学する場合も、国公立大学より負担額は大きくなる。

高い?安い?学ぶ分野によっても学費には大きな差が出る

私立大学では、文科系・理科系・医歯系の違いのほか、系統内のどの学部に進学するかによっても支払う学費は変わってくる。

初年度納付金で比較すると、同じ理科系学部でも『理学部・工学部』が「148万1265円」であるのに対し、『薬学部』は「207万6616円」と、およそ60万円もの差が出るのだ。

ちなみに、『医学部』『歯学部』以外の学部は入学料がいずれも20万~30万円台と大きな違いはないが、『薬学部』『芸術学部』は授業料や施設設備費が高めに設定されていることが多く、初年度納付金も全体平均を上回る傾向がある。

また、私立大学を中心に『国際』『英語』関連の学部・学科では、海外留学を全員必修とするケースも増えており、留学費用だけで100万円以上かかることも。

大学選びにあたり学費が心配な場合は、これらの傾向を頭に入れておくと安心かも。
<<学校ごとの詳細は資料を取り寄せてチェックしよう>>
カンタン!3STEPでGET! 資料請求はこちらから
<<行きたい大学を探してみよう>>
【気になる仕事・学問・資格】 × 【行きたいエリア】 から学校を探せる!
検索はこちらから

『私立大学』の学費を学びたい分野別にチェックしよう

『私立大学』の学費を学びたい分野別にチェックしよう

目指す学部の初年度納付金の平均額を確認しよう

私立大学における学部別の初年度納入金の平均額は以下のとおり。

学部によってどれだけ学費に違いが出るのかをチェックし、志望先を決めるうえでのひとつの参考にしよう。

文科系の学部の学費(初年度納入金の平均額)  

<文学部・教育学部>
授業料 入学料 施設設備費 合計
79万4063円 22万9762円 16万1039円 118万4864円

  

<神学部・仏教学部>
授業料 入学料 施設設備費 合計
73万0658円 21万6270円 15万8598円 110万5526円

  

<社会福祉学部>
授業料 入学料 施設設備費 合計
74万8868円 21万1407円 17万7973円 113万8248円

  

<法学部・商学部・経済学部>
授業料 入学料 施設設備費 合計
78万2656円 23万1632円 14万2457円 115万6745円
  
 





 

理科系の学部の学費(初年度納入金の平均額)

 
<理学部・工学部>
授業料 入学料 施設設備費 合計
107万6373円 24万2365円 16万2527円 148万1265円

  

<薬学部>
授業料 入学料 施設設備費 合計
142万8539円 33万9127円 30万8949円 207万6616円

  

<農学部・獣医学部>
授業料 入学料 施設設備費 合計
96万4389円 24万6247円 20万7723円 141万8359円




 

医歯系の学部の学費(初年度納入金の平均額)

 
<医学部>
授業料 入学料 施設設備費 合計
266万6458円 134万0552円 106万3310円 507万0319円

  

<歯学部>
授業料 入学料 施設設備費 合計
322万5206円 59万8303円 55万8798円 438万2307円
  

 

その他の学部の学費(初年度納入金の平均額)

 
<家政学部>
授業料 入学料 施設設備費 合計
81万1588円 24万7072円 19万7161円 125万5821円

  

<芸術学部>
授業料 入学料 施設設備費 合計
112万5580円 25万2996円 27万2162円 165万0739円

  

<体育学部>
授業料 入学料 施設設備費 合計
81万4517円 25万0854円 22万0590円 128万5961円

  

<保健学部※看護を含む>
授業料 入学料 施設設備費 合計
98万8179円 26万8336円 23万8367円 149万4882円








※出典
私立大学:文部科学省「平成30年度⼊学者の初年度納付⾦の平均額の調査」
計数は端数処理により、合計において一致しない場合がある

大学の学費以外に発生する費用には何がある?

『学費』以外に発生する費用には何がある?

大学入学前後に必要になるお金をまとめてチェックしよう

入学料や授業料以外にも、大学進学時にはさまざまな出費がある。

特に入学前後にまとまったお金が必要になるため、どんな費用が発生するのかをここでまとめて紹介しよう。

◆受験料

国公立大学を受験する場合、二次試験の検定料として1出願あたり「1万7000円程度」が追加で必要となる。

私立大学の受験料は学校によって異なるが、『大学入学共通テスト』を利用する場合は1出願あたり「1万~2万5000円程度」、『一般選抜』を利用する場合は1出願あたり「3万5000円程度」が相場だ。

滑り止めを含め、複数校受験をすると数十万円がかかることになるが、インターネットでの出願のほか、複数学部・学科に一度に出願すると検定料が割引になる大学も増えているので、割引制度を探して上手に活用しよう。

◆受験料についてもっと詳しく知る
【保護者向け】大学の受験料の平均は30万円。受験時・入学時にかかる費用をまとめて解説!

◆教科書&参考書代

学校や学部・学科によっていくらかかるかに違いはあるが、年間で数万円は必要になると考えておこう。

◆交通費

大学までの距離にもよるが、ある程度の距離を電車やバスで通学する場合、半年で数万円の出費になることが多い。

通学定期を購入する際は、1カ月ごとではなく半年分まとめて購入すると割引率が高くなるが、夏休みなど長期休暇が含まれる期間は、“おトクになるかどうか”を購入前に確認しよう。

◆生活準備

費用自宅から遠方の大学に通う場合、アパートでの一人暮らし、下宿、学生寮への入寮などに備えた準備費用が発生する。

主に、アパートの敷金・礼金、家電・生活用品の購入費などがそれにあたり、自宅外通学を始めるための費用は、入学者1人あたり平均で「39万1000円(※)」となっている。


※出典
日本政策金融公庫「令和2年教育費負担の実態調査結果」  

◆生活費(下宿費)

自宅外通学生の場合、自宅生よりも生活費の負担が大きくなる。

その理由は、月に数万円の出費となるアパートなどの家賃。

私立大学に下宿先・アパートから通う学生は、自宅生よりも年間の学生生活費(学費+生活費の合計)が「51万円(※)」高くなっているという調査結果も。

また、自宅外通学生への仕送り額は、年間平均で「102万3000円(※)」

ひと月あたりで計算すると「8万5000円」となっている。


※出典
日本学生支援機構「平成30年度学生生活調査」
日本政策金融公庫「令和2年教育費負担の実態調査結果」  

◆その他

ほかにも、入学式に身につけるスーツ・靴・鞄、パソコンなどを購入する場合、10万~30万円程度のまとまった出費が発生する。
<<学校ごとの詳細は資料を取り寄せてチェックしよう>>
カンタン!3STEPでGET! 資料請求はこちらから
 <<行きたい大学を探してみよう>>
【気になる仕事・学問・資格】 × 【行きたいエリア】 から学校を探せる!
検索はこちらから

大学進学にかかる費用を軽減する方法って?

大学の進学には、入学から卒業まで月々の出費が発生し、トータルで数百万円以上ものお金が必要になる。

「家計状況的にそんなに多くのお金は用意できない」「なるべく自分で支払っていきたい」と考えるなら、学費の負担を減らせる『奨学金制度』『高等教育の修学支援新制度』の利用をまずは検討しよう。
 

『奨学金制度』を上手に活用しよう!

何らかの奨学金を受給している大学生の割合は、なんと約47.5%(※)

2人に1人が利用していると考えると、決して特別なことではない。

奨学金制度は、利用者が最も多い『日本学生支援機構(JASSO)』の奨学金のほか、都道府県や市区町村が実施するもの、民間育英団体が実施するもの、大学独自のものなどさまざま。

返済義務がある『貸与型(利子なし/利子あり)』と返済義務のない『給付型』があり、両方を組み合わせて利用できるケースもある。

金額と学力基準・家計基準は奨学金のタイプによって異なるので、自分に合ったものを探してみよう。

ただし、奨学金は入学後に受け取るものがほとんどなので、入学手続き時には間に合わない場合も。

初年度納付金が用意できるか心配な時は、国や民間金融機関の『教育ローン』もあわせて検討しておくと安心だ。


※出典
日本学生支援機構「平成30年度学生生活調査(大学・昼間部)」

◆『奨学金制度』の手続き方法・時期は?

高校3年生の時に申し込む『予約採用』と、大学入学後に申し込む『在学採用』があるが、どちらを選ぶかで学力基準・家計基準などの利用条件が変わってくる。

『予約採用』で不採用になっても入学後の『在学採用』で再度申し込むこともできるなど、チャンスは1回きりではないのであきらめずチャレンジを。

給付型・利息なしの貸与型は学力基準や人物評価で求められるレベルが高くなることもあり、高校時代をどう過ごすかも重要になる。

『奨学金制度』を利用するなら、早めの情報収集と準備がオススメだ。

◆『奨学金』についてもっと詳しく知る
『奨学金』はじめてナビ
高校生が知っておきたい奨学金の賢い借り方・返し方
国の教育ローン(教育一般貸付)とは?奨学金、民間の教育ローンとの違いをわかりやすく解説
 

『高等教育の修学支援新制度』、通称『大学無償化』について知っておこう!

2020年4月から『高等教育の修学支援新制度』、通称『大学の無償化』がスタートした。

「家計状況にかかわらず、意欲ある子どもたちが学びの機会を得られる社会」を目指すこの支援の内容は、『入学料・授業料の免除または減額』と『給付型奨学金の支給の拡充』の2つ。

学習意欲があり、世帯収入の条件を満たしていれば、支援の対象となる。

入学料・授業料の減免については、国公立大学で「約82万円」私立大学で「約96万円」を上限額とし、給付型奨学金においては、国公立大学の自宅外生で「約80万円」私立大学の自宅外生で「約91万円」を支給。

これにより、国公立大生は入学料・授業料が実質無料となり、私立大生も上限額を超えた部分のみの自己負担で進学が可能となるのだ。

◆『高等教育の修学支援新制度』の手続き方法・時期は?

入学料・授業料の減免の申し込みは「進学先の大学」で行うことになっており、給付型奨学金の申込は「高校を通じた予約採用」「進学先の大学を通じた在学採用」の2パターンが用意されている。

ただし、この制度は一定の要件を満たした大学が対象となるため、進学を希望する大学が対象校になっているかどうかを事前に確認しておこう。
◆『高等教育の修学支援新制度』について詳しく知る
高等教育の修学支援新制度

 

保護者と確認!大学の学費準備のポイント

大学の学費はいくら?受験料、入学料、授業料を分野別に解説&【FP監修】資金を確保する方法

大学の学費について保護者と確認しておくべきことは?

大学進学には、入学料、毎年の授業料、通学交通費、自宅外から通う場合にはさらに下宿費と、さまざまな方面にお金がかかる。

学費については、国公立と私立の違いに加え、私立では選ぶ分野によっても金額に差が出るなど「どこで学ぶか」「何を学ぶか」で、その負担が大きく変わることもわかった。

まとまったお金が必要になるからこそ、経済的な心配もしっかり解消しておきたい。

そこで、事前に保護者と確認しておくべきポイントについて、ファイナンシャル・プランナーの酒井先生に話を聞いてみた。
 

大学進学にかかるお金を把握する

「この記事の中で紹介されている内容を参考に、受験でかかる費用、希望する進路の初年度納付金など大学入学前にいくらかかるのか、さらに在学中にかかる費用など、どのタイミングでどのくらいのお金が必要になるかをまずは調べて保護者と把握しましょう。
 
自宅から通うのか、一人暮らしをするのか、学生寮に入寮するのか、またクラブやサークル活動、アルバイトをするのかなど大学に進学した後の生活もイメージして、かかるお金を算出してみるといいですね。
 
それらを把握したうえで、金額的な面で可能かどうかを確認してみましょう」。(酒井さん)

奨学金など利用できる制度を調べる

「この記事で紹介されているように、奨学金制度にはさまざまなタイプがあります。

大学入学時から利用するのであれば、高校3年生の4~6月に申し込むのが一般的です。

そのため、高校2年生のうちには奨学金の情報を集めておき、保護者とどの奨学金が利用できそうか相談しておけると安心です。

奨学金の情報はインターネットで調べられるほか、高校の先生や先輩に質問してみたり、大学のオープンキャンパス時に大学側に聞いてみたりするのもいいですね」。
◆保護者向け記事はこちら
大学までの学費はいくら必要? 貯金するポイントは?保護者向けに詳しく解説!

よくある質問

大学の学費はいくら?受験料、入学料、授業料を分野別に解説&【FP監修】資金を確保する方法

大学の学費についてよくある疑問にお答え

奨学金はどこで申し込めばいいの?

高校3年生の時に申し込む『予約採用』は、通っている高校が申込み窓口になります。

2020年からスタートした『高等教育の修学支援新制度』の給付型奨学金も高校が申込み窓口です。

そのため、奨学金の相談や質問はまず高校の先生に話してみるといいでしょう」。

保護者にお金の話を言い出しづらい

「お金のことは、話し出しにくく、どう話したらいいか迷うものですよね。

言いづらい場合は、紙などの資料を使うと話のきっかけを作りやすくなり、相手もイメージがしやすいものです。

例えば、担任の先生から奨学金の申込書などの資料を入手し、『配られていたからもらってきたよ。一緒に見ない?』と保護者に切り出してみてはどうでしょうか。

給付型の奨学金は返済の必要がありません。返さないで済むのであれば利用したいと誰もが考えるものなので、『返済不要の奨学金もあるんだって』と資料を見せて話をはじめてみてもいいでしょう。

一緒に資料を見ながら『この条件だとうちはどうかな?』と聞いてみたり、そこから学費の話を広げてみたりしてみてください」。

「お金がない」と言われたら進学はあきらめるべき?

今、お金がないからといって進学をあきらめる必要はありません

奨学金を上手に活用することで、保護者に大きな負担をかけずとも希望の大学に進んでいる先輩はたくさんいます。

『高等教育の修学支援新制度』(通称、大学の無償化)もはじまり、大学進学への金銭的ハードルは以前よりも下がっていると言えます。

家計が厳しい人ほど給付型奨学金の条件に合う可能性が高いので、奨学金など利用できる制度について幅広く調べてみましょう」。

留学したいけど費用が心配

「費用を抑えたいなら、交換留学をねらうのも一つの方法です。

交換留学とは、大学が提携している海外の大学に半年~1年ほどの期間にわたり留学するプログラムで、一般的に留学先の授業料が免除されるのが大きなポイントです。

さらに留学先で取得した単位が卒業要件の単位として認定される場合は、留学しても4年間で大学を卒業することができることが多いです。

大学によって、海外で学びたいという学生を支援するさまざまな制度があり、留学プログラムの種類も増えています。

留学の条件や留学先など内容は大学ごとに違いがあるので、留学に強いと言われる大学など国際関係の学部を持つ大学のホームページを見たり、パンフレットを取り寄せたりして調べてみてください。

海外留学に関する奨学金としては、独自の制度を用意している大学があるほか、国の独立行政法人である『日本学生支援機構(JASSO)』などの奨学金制度もありますので、あわせて調べてみましょう」。

アルバイトで学費をまかなえる?

「不可能ではありませんが、アルバイトに力を入れすぎて学業がおろそかになったり、単位を落としたりしては意味がありません。

はじめから学費のすべての工面をアルバイトだけに頼るのは避けた方がいいでしょう。

ただ、いろいろな業種のアルバイトをすることで、自分の好きなことや得手不得手などが見えてきます。

社会人になるにあたって、こうした経験がどういった職種・業界が向いているか、自分の適性を知るきっかけにもなるはずです」。

大学の学費について保護者と情報共有しておこう

大学の学費は、国公立か私立か、文系か理系かによって大きく異なり、私立では学部学科ごとにも違いがあることがわかった。
 
さらに在学中の生活費は、自宅通学か自宅外通学かによって異なってくる。
 
まずは、自分が希望する進路に進んだ場合どのくらいお金がかかるのか、シミュレーションしてみよう。
 
どのタイミングでどのくらいのお金が必要になるか保護者と情報共有をしておくことが重要。
 
直前になって慌てないよう、早いうちから話し合いをしておこう。
教えてくれたのは
酒井富士子さん
大学の学費はいくら?受験料、入学料、授業料を分野別に解説&【FP監修】資金を確保する方法
FP、経済ジャーナリスト。金融メディア専門の編集プロダクション・株式会社回遊舎 代表取締役。
日経ホーム出版社(現日経BP社)にて『日経ウーマン』『日経マネー』副編集長を歴任。
リクルートの『赤すぐ』副編集長を経て、2003年から現職。
「お金のことを誰よりもわかりやすく発信」をモットーに、暮らしに役立つ最新情報を解説する。

文/ミューズ・コミュニティー 監修/酒井富士子 構成/寺崎彩乃(本誌)
<<学校ごとの詳細は資料を取り寄せてチェックしよう>>
カンタン!3STEPでGET! 資料請求はこちらから
<<行きたい大学を探してみよう>>
【気になる仕事・学問・資格】 × 【行きたいエリア】 から学校を探せる!
検索はこちらから
★関連記事をチェック
 
大学、短大、専門学校の違いは?先輩たちにメリット・デメリットを聞いた!

専門学校の学費はいくら?受験料、入学金、授業料の平均まで、学びたい分野別にチェック!

【2021年度最新】高校生が知っておきたい奨学金の賢い借り方・返し方

奨学金返還のリアル、大公開!20の実例から見えた「安心返還計画」教えます