大学面接で避けるべき禁句とは?NG表現から成功へのカギをみつけよう!

大学入試で総合型選抜や学校推薦型選抜を受験するときの面接で避けるべき禁句やNG行動などがたくさんある。

大学受験の面接で緊張のあまり、うっかり言ってしまったNGワードは、合否に影響を与えてしまうかもしれないから、禁句には気をつけたい。

そこで、総合型選抜・学校推薦型選抜の受験対策で豊富な指導実績をもち、スタディサプリ大学受験講座の講師も務める神﨑史彦先生に、大学面接の禁句やNG行動についてアドバイスをもらった。

今回教えてくれたのは
神﨑史彦先生
大学面接で避けるべき禁句とは?NG表現から成功へのカギをみつけよう!

株式会社カンザキメソッド代表取締役。

スタディサプリ講師。私立学校研究家。高大接続・教育コンサルタント。

大学卒業後、大学受験予備校において小論文講師として活動する一方、通信教育会社や教科書会社にて小論文・志望理由書・自己アピール文の模擬試験作成および評価基準策定を担当。

のべ6万人以上の受験生と向き合うなかで得た経験や知見をもとに、小論文・志望理由・自己アピール・面接の指導法「カンザキメソッド」を開発する。

現在までに刊行した参考書は26冊(改訂版含む)、販売部数はのべ25万冊、指導した学生は10万人以上にのぼる。

大学の面接とは?

大学面接で避けるべき禁句とは?NG表現から成功へのカギをみつけよう!

大学入試の面接は、大学と受験生とのマッチングの場。

自分の志望理由を伝えることで、その大学・学部・学科で学び、研究するのにふさわしい人物かどうかを評価してもらうのだ。

総合型選抜や学校推薦型選抜をはじめ、一般選抜でも医学部や看護系の学部で、面接が行われることがある。

いくら書類選考の評価や学科・実技試験の得点が高くても、面接で大学のアドミッション・ポリシーと合っていないとみなされ、評価されなければ、不合格になってしまうこともある。

面接には、受験生1人に対して面接官1~3人程度の「個人面接」、受験生2~6人に対して面接官1~3人が一般的な「集団面接」がある。

面接官からの質問に答えるスタイルで、「自分はどういう人間なのか」「どんなことに興味・関心があるのか」「なぜその分野について学びたいのか」「どんな将来の目標をもっているのか」などを伝えていく。

社会問題について意見を求められたり、学科の知識を問う質問をされたりすることもある。

面接で禁句を言ってしまったり、NG行動をしたりすることで、自分の評価を大きく下げてしまう危険性があるので、答え方や言動には注意したい。


志望理由について知りたい人はこちらの記事もチェック!

大学入試の面接での志望理由の答え方は?ポイントや注意点を紹介


志望校の資料を取り寄せよう 志望校のオープンキャンパスをチェックしよう

大学の面接時の禁句12選

大学面接で避けるべき禁句とは?NG表現から成功へのカギをみつけよう!

大学の面接では、いくつかの禁句がある。

「何ごとにおいても興味をもって取り組んでいます」

「大学で教えてもらいたいと考えています」

「先生から勧められたからです」

など、自分で考えていない志望理由をあいまいに話したり、面接官の質問からそれていたり、アドミッション・ポリシーに合った志望理由を明確に伝えられないと評価されない。

そこで、大学の面接時の禁句を具体的なNGワードも含めて、神﨑史彦先生に教えてもらった。

1)大学のパンフレットやホームページの受け売り

大学のパンフレットやホームページに書いてある言葉をそのまま使ったり、志望理由を人に考えてもらったり、志望理由書と矛盾したことを話してしまったりするのはNG。

自分で導き出した志望理由を自分の言葉で伝えることが重要。

「大学のパンフレットなどに書いてある言葉を少しずつ切り貼りしたり、先生などに考えてもらった志望理由をまとめたりして、借り物の言葉をつなげると、言っていることにつながりが見られなくなるケースが多々あります。

パンフレットなどの言葉に影響を受けたとしても、言葉の意味や大学が伝えようとしていることについて理解を深めたうえで、自分の言葉にして話しましょう」(神﨑先生)

2)自分の実績自慢や頑張ったアピールで終わる

自分が高校生活で頑張ってきた実績を伝えるのは大切だが、自慢話で終わってしまったら意味がない。

その結果、どんな経験値が上がったのか、どう成長できたのか、アドミッション・ポリシーにつなげて説明することが必要なのだ。

「こういうことをやってきました、頑張ってきました、と自分の実績だけ自慢するのはNGです。

その経験のなかで、どんな力が身についたのか、成長した点はどこなのか、というところまでしっかり語りましょう。


大学の面接では、受験生の過去の行動や経験に裏付けて、アドミッション・ポリシーに合った人間かどうかをみています。

ただ実績や経験だけを話して終わってしまったら、アドミッション・ポリシーに合っているかどうか判断できません。

自分の実績や経験を伝えるときは、アドミッション・ポリシーにつながるよう、きちんと整理して、その結果どうなったのか、明確にアピールすることが肝心です」(神﨑先生)

3)面接官からのコメントを即否定する


面接官から言われたことに対して、いきなり「違います」「そうではありません」と否定してしまうのは印象を悪くしてしまう。

すぐに否定してしまわないよう心がけたい。
「面接官からコメントされたり、指摘を受けたりしたとき、

私はそうじゃないと考えています

それは違うと思うんですけど

と、頭から否定してしまう人がいます。

まずは面接官の話をちゃんと聞きましょう。

そうでないと会話になりません。

面接官の話の意図をくんでから、意見があれば、その理由までしっかり考えて話すこと。

その場合、『たしかに』から始めると、相手の主張を受け入れていることが伝わります。


『一方で』という言い方も、ほかの見方はあるという表現になるので使えるでしょう。

面接官がまだ話をしているのに、即否定して口をはさみ、話の腰を折るのは言語道断です。

『しかし』から始めると、相手の主張を論破する形になってしまうので、使わないほうが無難だと思います。

『いや』と否定ありきで話を始めるのが口癖になってしまっている人もいるので、注意しましょう」(神﨑先生)

4)あいまいな言葉を使う

「何ごとにおいても」「幅広く学んで」「さまざまな経験を」といった、あいまいな言葉では、自分のことや志望理由などが具体的に伝わらない。

使いやすいため、ついつい言ってしまいがちな言葉だが、実はマイナスポイントになりかねないので注意しよう。

「例えば、

私の長所は、何ごとにおいても興味をもって取り組むことです

大学で幅広く学んで、さまざまな経験を積んでいきたいと考えています

といった回答例はよくありますが、何ごとにおいてもって本当に全部なのか、幅広くとかさまざまってどこからどこまでか、あいまいすぎて伝わりません。

面接で突っ込まれたときに、しっかり説明できないと逆効果になるので、安易に使わないようにしましょう」(神﨑先生)

5)難しい言葉やかっこいい表現を使う

難しい言葉や言い回し、かっこいい表現を使ったとしても、しっかり意味を理解していないと説得力がない。

難解な表現や専門用語を知っているのだとアピールしたい気持ちもわかるが、自分で意味がわかっていない言葉は使わないよう気をつけたい。

「パンフレットに書かれている専門的なキーワードを使ってみたものの、実は自分でも何を言っているのか意味がわかっていない、という人がいます。

難しい言葉を使えば評価されると思っている人もいるかもしれませんが、意味がわからない言葉は使わないこと。

あいまいな言葉と同様に、面接で必ず見抜かれますので、自分の言葉には責任をもってほしいですね」(神﨑先生)

6)知ったかぶりをする

知らないことを言われたとき、「そうです」「私もそう思います」と知ったかぶりをすると、必ずボロが出る。

わからないときはわからないと素直に言う勇気も大切なのだ。

「知らないこと、よくわからないことを言われたとき、つい知っているふり、わかっているふりをして

私もそのように考えています

はい、わかります

と話を合わせてしまうことが多々あります。

わからないと言うと評価が下がると恐れている人もいますが、面接での評価の基準は『アドミッション・ポリシーに合う人物がどうか』なので、減点対象にはならないと思います。

知ったかぶりをしても、面接官には見抜かれてしまうので、

勉強不足で申し訳ありません。これからしっかり学んでいきます

と正直に話したほうが好印象になりますよ

ただし、『わからないので教えてください』と言ってしまうと、受け身の姿勢にとられて評価が下がるし、面接官が解説を始めてそれだけで面接が終わってしまう、というケースもあるので要注意」(神﨑先生)

7)質問の主旨から話をそらす

質問に対して、うまく答えられないとき、無意識に話題をそらしてしまうことがあるので、注意しよう。

練習していない、回答を用意していない質問をされたときは、落ち着いて、まず面接官の質問の主旨を考えることがポイント。


「例えば、

『今までキャリアを積むために何か経験してきたことがありますか?』

という質問に対して、

『キャリアについての経験はしていませんが、こういう授業を体験して…』と質問の主旨とは違った内容に話をそらしてしまう。

本人はちゃんと答えているつもりでも、面接官が聞きたいことから話題が変わってしまうと回答になりません


語れることがないから、といって、自分が得意な話題へ強引にもっていくことはやめましょう」(神﨑先生)

8)志望理由に主体性がない

志望理由を聞かれたとき、「先生に勧められたから」「親がOBなので」といった自分の意志ではない回答をするのは禁句

志望理由に主体性がないと判断されて、かなりのマイナスポイントになってしまう危険性がある。

「志望理由を正直に答えてしまう人がいますが、事前に準備できる回答なので、よく考えておきましょう。

志望した理由は先生に勧められたからです

親がOBで、きょうだいも通っているからです

家が近くて通いやすいからです

これらの回答は『その学問を学ぶ理由』にはなりません。

なぜ、自分がこの大学で、その学問を学びたいのか、その理由を伝えないと、アドミッション・ポリシーに合っているかどうかの判断ができません。

親やきょうだいがOBだからと言っても、同窓生子女枠(その学校の卒業生の子どもや孫などに限定した枠)での学校推薦型選抜以外は、何も関係ないことが多いと思いますよ」(神﨑先生)

9)積極的に学ぼうとする姿勢が伝わらない

「大学で教えてもらいたいです」という受け身な回答はNG。

一見、問題がない回答に思われるが、実は自分から進んで学ぼうとしている意欲が伝わらないので気をつけたい。

「大学は、自分から学びにいくところなので、『大学で教えてもらいたいです』など、大学から何か提供してもらえることを期待するニュアンスは避けるべき。『大学で学んでいきたいです』であればOKです」(神﨑先生)

10)学部・学科の学びに合わないことを言う

経済学部なのに「苦手な教科は数学です」と正直に言ってしまうのは問題外。

その学部・学科のカリキュラムをチェックしていないと疑われてしまってもしかたないので、絶対に言わないようにすべき。

「経済学部は文系ですが、数学が必須の学問です。

それを知らずに『苦手な教科は数学です』と安易に答えると、自分が志望している学部・学科の学問について何も調べていないと判断されてしまいます

アドミッション・ポリシーはもちろん、学部・学科のカリキュラムまでしっかりチェックしておくことが大切です」(神﨑先生)

11)学問とは関係ないことを言う

志望理由を聞かれて、「さまざまな人と交流したいです」「サークルで友達をたくさん作りたいです」といった答えは禁句。

総合型選抜や学校推薦型選抜の面接で、学問とは関係ないことを話していては、アドミッション・ポリシーに合う人物かどうか判断できないので、評価はゼロになってしまうこともある。

「実際に志望理由の一つだったとしても、

総合大学で、さまざまな学部の人と交流できることに魅力を感じました

サークル活動が活発なので、たくさん友達を作りたいです

など、それは人脈の作り方の話で、『大学で学びたいこと』ではありません。

ただし、

『介護福祉士の資格取得を目指して勉強に励みたいです。

それと同時にボランティアサークルに所属して、介護の実務経験を積みたいです』

というように、志望する学部での学びにつながっていくなら問題ありません」(神﨑先生)

12)第1志望についてウソをつく

総合型選抜や学校推薦型選抜でも併願OKのケースはあるが、第2志望の学校の面接で、「第1志望ではありません」と言ったり、逆に「第1志望です」とウソをついたりすることは避けたい。

併願していることは伝えつつ、第2志望だとはっきり言わないのがベター。

「第2志望の大学で、『併願をしていますか?』と聞かれると回答に困ってしまいますよね。

だからといって、正直に『第1志望ではありません』『第2志望ですと言ってしまうのは禁句です

○○大学の総合型選抜にもエントリーしていて、実は非常に迷っています

と、専願ではないと正直に伝えて、両方合格した場合にどうするかは決めかねている、と明言しないほうが、大学側への配慮が感じられて無難だと思います」

考え方・構成の仕組みがわかる! 志望理由書の書き方レッスン!(事例つき)

看護系大学・専門学校の志望理由書の書き方【例文付き】OK・NG例のポイントを解説!


志望校の資料を取り寄せよう 志望校のオープンキャンパスをチェックしよう

これだけは避けたい面接時のNG行動10選

大学面接で避けるべき禁句とは?NG表現から成功へのカギをみつけよう!

面接時、あいさつを雑にしたり、言葉遣いが悪かったり、落ち着きがなかったり、無意識にNG行動をとってしまうことがある。

面接を受けているときはもちろん、入退出の際、待機部屋での過ごし方などで、避けたいNG行動について教えてもらった。

1)あいさつを雑にする

「はっきり『よろしくお願いいたします』と言わないと、第一印象が悪くなり、そのままマイナスイメージにつながっていきます。

お辞儀をして顔を上げた瞬間、面接官の顔を見ずにそのまま歩いてしまうのもNG。

あいさつをするとき、お辞儀をしたあとは、しっかり面接官と目を合わせましょう」(神﨑先生)

2)促されないのに着席する

「緊張のあまり、面接官から促される前に勝手に座ってしまう人がいます。

入室して、自分の席についたら、面接官が『どうぞ、お座りください』というまで静かに待ちましょう」(神﨑先生)

3)面接官の顔を見ない

面接官の話を聞くとき、自分から話をするとき、必ず相手の目を見るように心がけましょう

うつむいたり、横を向いたり、キョロキョロするのは問題外。

面接官の顔を見ると緊張してしまう人は、目ではなく、額や鼻を見るようにすると、目を見ていなくても目が合っているようになりますよ」(神﨑先生)

4)足をぶらぶらさせる

「自分が話をしていないとき、うっかり足をぶらぶらさせてしまう人がいます。

足はしっかり床につけて動かさないように

もちろん、足を組むのはNG。

スカートをはいている女子の場合、膝を開きすぎてしまうと、面接官が目のやり場に困るので、きちんと閉じてください」(神﨑先生)

5)髪の毛をいじる

「話をするとき、髪の毛をいじるのがクセになっている人は、面接時だけは気をつけましょう

だらしがない、落ち着きがない、という印象を与えてしまいますよ」(神﨑先生)

6)タメ口やスラングを使って話す

「面接官との話が弾んでくると、うっかりタメ口になってしまったり、サラッとスラングを使ってしまったりすることがあります。

友達との間でしか伝わらない言葉を使うのもNG。

相手にとって失礼に当たらないよう、ていねいに言葉を選んで話しましょう」(神﨑先生)

7)早口で話す、声が小さい

「緊張すると早口になってしまう人は少なくないでしょう。

また、もともと声が小さい人もいますよね。

せっかくいいことを言っても、面接官に聞き取ってもらえなければ意味がありません。

落ち着いて、できるだけゆっくり、はっきり、大きな声で、話すように心がけましょう」(神﨑先生)

8)話題と関係ない話をしてしまう

「回答の準備をしていなかった質問をされて話題をそらしたり、趣味について聞かれて調子にのってエスカレートしてしまったり、どうでもいいことを話し続けていたら、肝心の自己アピールする時間がなくなってしまいます。

面接官がふった話題に的確に答えられるよう、気をつけましょう」(神﨑先生)

9)簡潔にまとめすぎてしまう

「志望理由書には詳しく書き込んであるのに、『私はキャリア形成に携わる社会科の教員になりたいので、この学校を志望しました』以上、で終わってしまうのはもったいない。

簡潔に話すことも大事ですが、あまりに短くまとめすぎてしまうと、何も伝わらないので、ある程度、事前に話のボリュームを考えておきましょう

志望理由なら2~3分で話せるようまとめておくといいですね。

内容をある程度伝えておくと、その文脈から質問されることが多いので、質問への事前準備もしやすくなります

短すぎると、どこからどんな質問がやってくるか、さまざまな視点から考えておかなければならないので、質問に対する回答の準備が大変になりますよ」(神﨑先生)

10)待機部屋で関係ないことを大声で話す

「友達と一緒に受験した場合、あるいは他校の生徒に話しかけて意気投合して、大声で話をしてしまう人がいます。

緊張をほぐしたくて、ふざけてしまう人もいるでしょう。

しかし、どこで見られているかわからないし、ほかの受験生への配慮も必要なので、待機部屋では静かに過ごしてほしいですね」(神﨑先生)

マナティと苦手をゆるおさらい!会場までの移動中に見たい面接直前チェックリスト


志望校の資料を取り寄せよう 志望校のオープンキャンパスをチェックしよう

面接の禁句やNG行動に気をつけよう

大学面接で避けるべき禁句とは?NG表現から成功へのカギをみつけよう!

総合型選抜や学校推薦型選抜は、一般選抜と違って何回も受験するものではないから、面接本番が一発勝負になってしまう人も多いよね。

緊張して、頭が真っ白になって、つい禁句を言ってしまったり、うっかりNG行動をしてしまうことがあるので、面接直前にしっかりチェックしておこう。

そうはいっても、誰だって面接は緊張しちゃうもの。

緊張して実力が出せない心配がある人には、緊張をほぐす方法の記事も作ったから見てみてね。

緊張しない方法とは?試験、テストや面接時に簡単にできる方法を専門家に聞いた!

取材・文/やまだ みちこ 監修/神﨑 史彦 構成/黒川 安弥(本誌)

★ほかの記事もCHECK!
大学入試の面接での志望理由の答え方は?ポイントや注意点を紹介

緊張しない方法とは?試験、テストや面接時に簡単にできる方法を専門家に聞いた!

専門学校の面接対策!よく聞かれる質問、面接の流れとマナー、注意点を解説