実験・実習の魅力はわからない点を先生にその場で聞けること。効率が求められるため、段取りを組む力も身につきます。
環境保全に関連する法律や行政の取り組みについても学ぶため、環境問題に敏感になれる環境です。
「数理統計ユニット」を受講したことで統計学にも興味が出てきました。スキルが増え、就職先の幅も広がると思います。
先生と距離が近くてすぐアポを取れるため、実験や調査に参加でき、興味ある分野を追究できます。
食品分析や土壌を中心とした環境分析の方法について学んでいます。食品分析では大学にあるハウス内で育てたトマトや小松菜の水分量や糖度、酸度などを分析しながら地域の自然環境についても学びます。また、フィールドワークを通じて「SDGs(持続可能な開発目標)」について考える機会にもなっています。
夢は環境汚染や公害の防止に貢献できる環境計量士になること。そのためにはまず「環境計量士」の国家資格を取得する必要があります。資格取得の勉強は独学になるため、「この時期までにここまで勉強する」という具体的なスケジュールを立てました。わからないところは先生方に質問しながら勉強し、資格を取得したいです。
高校2年生の時に「公害防止管理者」という国家資格を取得し、環境分析技術に興味を持ったことがきっかけで環境保全に携わる仕事に就きたいという目標ができました。さらに知識を深め、技術も身につけたいと考え、この大学を選びました。
この大学には「スキル科目(ユニット)」というカリキュラムがあり、数理統計などから公務員まで、身につけたい技能や将来の目標に合わせて選択して学べるのが魅力です。また、少人数教育で先生に顔を覚けていただけるため、わからないことを聞きやすいのも良さだと思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 欧米文化論 | 陸水学 | 環境保全学 | ハードウェア論 | ||
2限目 | 生物分類学 | 基礎演習b | 食品衛生学 | |||
3限目 | キャリア基礎III | データ解析の技法 | 線型代数 | 環境実験・調査b | ||
4限目 | 統計的分析 | 環境実験・調査b | ||||
5限目 | ||||||
6限目 |
就職に関する授業が1年次の後期から始まったので安心して就職活動に臨めます。「データ解析の技法」は数理統計について学ぶ授業。この学校の特徴である「スキル科目(ユニット)」のひとつです。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。