ピアノを使った弾き歌いの発表会もあります
実践経験が積める機会が多いので自信につながります
ともに同じ夢を目指す友人たちとの楽しい時間
ピアノを使った弾き歌いの発表会をしたり、グループごとに分かれて遊びや絵本の読み聞かせをしたりと、保育士や幼稚園教諭になるための知識や技術を勉強しています。実践力が身につく実習も多く、また、一般の人に開放されている「つどいの広場」では、実際に子どもと接する機会もあるので経験が積めるところも魅力です。
将来の夢は、保育士、または幼稚園教諭になることです。中学2年生の時に職業体験で訪れた近くの保育園で、子どもと関わった経験から、その楽しさを知り、保育の先生への憧れを抱きました。短大で保育について多くの知識を学ぶことで、子どもだけではなく、保護者に信頼される先生になりたいと思うようになりました。
1年生の後半から実習がありますが、授業で学んだ知識を活かして実習に行けることがとても心強いと感じました。先生たちも優しく、段階を踏んで成長できる環境が自分に合っていると思い、この学校を選びました!
先生方が、わからないことはちゃんと立ち止まって教えてくれるので、理解して楽しく授業を受けられます。また、学生生活で困ったことなど些細なことも親身に相談に乗ってくれます。心強い存在がいるのが嬉しいです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 子ども家庭支援論 | コンピューターリテラシー | ||||
2限目 | 子ども家庭支援論 | コンピューターリテラシー | ||||
3限目 | 保健体育 | 子ども家庭福祉 | 情報機器の操作 | 乳児保育 | 図画工作 | |
4限目 | 保健体育 | 子ども家庭福祉 | 情報機器の操作 | 図画工作 | ||
5限目 | 人間関係 | 日本国憲法 | 表現指導法 | 社会的養護 | ||
6限目 | 社会人基礎論 | 保育実習指導I | 日本国憲法 | 社会的養護 | ||
7限目 | 言葉指導法 | 健康指導法 | SL | 教育心理学 | 保護者の為の音楽 | |
8限目 | 教育心理学 | 保護者の為の音楽 |
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。