作業療法を行うために必要な専門知識の習得や実践に取り組んでいます。実習では、現役の作業療法士でもある先生方が、患者さんと関わる様子を間近で見学することもできます。患者さんの状態を評価したり、リハビリで行う「作業」の検討を実際に経験することで、作業療法士の仕事に対する理解がより深まったと感じています。
生活に困難を抱える方に対して、心身両面から支援できる作業療法士が目標です。身体障害領域の仕事に関心があったことに加え、「介護鬱」について学んだことで精神科領域に興味をもったことが志望のきっかけとなりました。疾患や評価法についてさらに学びを深め、疾患や障がいにあった作業療法を行えるようになりたいです。
作業療法士〈国〉の取得をめざし、大学附属病院に直結しているという充実した環境のもと学べることに惹かれて進学しました。授業は少人数制で先生との関わりが多く、丁寧に指導してもらえることも魅力だと思います。
学校と同じ棟に、大学附属病院のリハビリテーションセンターがあり、早期から実習に取り組める環境です。日々の学修は名称と実物を結びつけて覚えることが大切。骨や筋の模型を使用しての勉強もおすすめですよ。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 消化器内科b | 整形外科学I | 運動療法治療学 | 技術論実習 | 作業療法管理学 | 精神障害治療学II |
2限目 | 消化器内科b | 整形外科学I | 運動療法治療学 | 技術論実習 | 作業療法管理学 | 精神障害治療学II |
3限目 | 皮膚科学 | 血液内科 | 身体障害治療学I | 技術論実習 | 身体障害治療学I | 精神障害治療学II |
4限目 | 皮膚科学 | 血液内科 | 身体障害治療学I | 技術論実習 | 身体障害治療学I | 精神障害治療学II |
5限目 | 身体障害治療学I | 臨床実習II | 日常生活活動学実習 | 日常生活活動学実習 | ||
6限目 | 身体障害治療学I | 身体障害治療学I | 臨床実習II | 日常生活活動学実習 | 日常生活活動学実習 | |
7限目 | 作業療法管理学 | 身体障害治療学I | 臨床実習II | 身体障害治療学II | 作業療法研究法 | |
8限目 | 作業療法管理学 | 精神医学I | 臨床実習II | 身体障害治療学II |
「日常生活活動学実習」は、松葉杖を使っての歩行体験をしたり学生同士で介助練習をするなど、さまざまな身体の状態に対する理解を深める授業です。また医師による授業もあり、医学知識を身につけることもできます。