ゼミ活動で、産学連携プロジェクトに参加しています。社会問題の解決をテーマに、企画やマーケティング、商品化から販売まで一連を進行。“ビニール傘の使い捨て”に着目し、置き忘れ防止のために傘の取っ手にカバーを付ける試みや、犬山城下町の新しいお土産の企画など、学生目線を生かし、様々な挑戦をしています。
将来は“私にしかできない何か”を創造したいです。軸にあるのは「人を喜ばせたい」「誰かに影響を与えたい」ということ。映像づくりや産学連携プロジェクトを通して課題発見~解決までを積み重ね、またグループワークで周囲を見渡し行動する力を磨くなかで、売り手と買い手の架け橋だと感じた広告業界に興味を持ちました。
映像や写真が好きで、この学科に興味を持ちました。オープンキャンパスでお会いした先輩方が目を輝かせている様子は印象的でしたし、KITや女性リーダーシップに関する授業(WLI)など、魅力的な授業の多さが決め手となり、入学しました。
●色々な分野を学べること。他学部他学科の授業も受講できるので、将来の目標が定まっていない人でも大丈夫!幅広い学びと多様な価値観に触れ、興味も視野も広がります。
●どのゼミも先生も、とにかく魅力的で面白い!先生方の専門分野は多種多様で、3年次からのゼミを決める時はワクワクしました。
●活動的な学生が多いこと。一人で何かを始めるのは難しいけれど、声をあげれば次々と学生が集まり、気付くと仲間ができています!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 世界の女性問題 | |||||
2限目 | 国際情報演習 | DTP技術 | ||||
3限目 | 精神分析学 | 観光サービス研究 | ||||
4限目 | プログラミングB | グローバル人口移動論 | 自己表現技術 | |||
5限目 | リーダーシップ研究 | |||||
6限目 |
好きな授業は「広告コピー制作」。お題に対してのコピーを書く作業は、難しいながらも純粋に楽しいです。【2023年取材】