卒業後の進路データ(2021年3月卒業生実績)
- 卒業者数
- 995名
- 就職希望者数
- 880名
- 就職者数
- 862名
- 就職率
- 98% (就職者数/就職希望者数)
- 進学者数
- 68名
※就職者862名のうち、専門職就職率は91%、大手企業就職率は46%、女子就職率100%(女子の就職者数93名)を達成しています
就職実績(2021年3月卒業生実績)
ものづくり業界
(株)SUBARU、(株)日本製鋼所(広島製作所)、(株)ヒロテック、ミネベアミツミ(株)、(株)モルテン、(株)きんでん、大王製紙(株)、日立造船(株)、富士電機(株)、マツダ(株)、三浦工業(株)、(株)明電舎、(株)エフピコ、JFEスチール(株)(西日本製鉄所)、新日本造機(株)、ダイキョーニシカワ(株)、トーヨーエイテック(株)、日本製紙(株)、リョービ(株)、(株)出雲村田製作所、(株)エクセディ、海洋電子工業(株)、豊田合成(株)、東洋自動機(株)、ユニ・チャームプロダクツ(株) ほか
商社・小売業界
(株)エディオン、(株)イズミ ほか
金融業界
(株)愛媛銀行 ほか
IT・コンピュータ業界
(株)エネルギア・コミュニケーションズ、(株)日立インフォメーションエンジニアリング、(株)NTTフィールドテクノ、(株)エネルギア・コミュニケーションズ、(株)コア、(株)サンネット、(株)ソルコム、(株)ドコモCS中国、(株)日立ソリューションズ西日本、富士ソフト(株)、(株)システナ、(株)ダイフク、(株)ハイマックス、(株)日立インフォメーションエンジニアリング ほか
マスコミ・通信業界
西日本電信電話(株) ほか
航空・運輸業界
西日本旅客鉄道(株)、広島電鉄(株) ほか
住宅・建設業界
(株)熊谷組、広成建設(株)、五洋建設(株)、大成建設(株)、(株)ピーエス三菱、(株)増岡組、(株)大林組、清水建設(株)、積水ハウス(株)、(株)綜企画設計、大和ハウス工業(株)、(株)竹中工務店、(株)フジタ、(株)ウッドワン、セキスイハイム中四国(株)、(株)トータテハウジング(トータテグループ)、(株)乃村工藝社、野村不動産パートナーズ(株)、(株)長谷工コーポレーション、パナソニックLSエンジニアリング(株)、(株)マルニ木工、(株)類設計室、(株)荒谷建設コンサルタント、(株)ウエスコ、極東興和(株)、日特建設(株)、(株)パスコ ほか
フード業界
キッコーマンソイフーズ(株)、富士酒造合資会社、フジパングループ本社(株)、山崎製パン(株)、(株)やまみ ほか
医療・福祉業界
医療法人あかね会、医療法人社団一陽会原田病院、IMSグループ(板橋中央総合病院グループ)、独立行政法人国立病院機構岩国医療センター、社会医療法人川島会川島病院、医療法人社団尚志会福山城西病院、医療法人社団清流会、広島赤十字・原爆病院、医療法人藤井会石切生喜病院 ほか
公務員業界
国家公務(国土交通省中国運輸局)、東京都庁、広島県庁、広島市役所、島根県庁、島根県警察本部 ほか
サービス業界
中国電力ネットワーク(株)、(株)中電工、日本電設工業(株)、三菱電機ビルテクノサービス(株)、西日本高速道路エンジニアリング関西(株)、香川県農業協同組合、国際航業(株)、ツネイシカムテックス(株)、(株)DTS、復建調査設計(株)、東和環境科学(株)、広島市農業協同組合 ほか
資格取得
専門的技術者として高く評価される、上級資格の取得をめざした講座を開講しています
在学中の試験対策で、学生の努力をしっかりサポートしています。主な資格取得支援は2つ。1:「公務員」試験対策講座。公務員採用試験の対策講座として、筆記試験突破のための学力を養い、試験への意識を高揚させる準備講座を開講しています。2:「宅地建物取引士(宅建)」資格国家試験対策講座。宅建は不動産の取引に必須で、不動産・建築・金融業界で重用されている資格。在学中の合格をめざします。
主な目標資格
高等学校教諭一種免許状【理科・工業・情報】<国>
中学校教諭一種免許状【理科】<国>
電気主任技術者<国>(1・2・3種)
電気工事士<国>
電気通信主任技術者<国>
第1級陸上特殊無線技士<国>
第2級海上特殊無線技士<国>
電気通信の工事担任者<国>
測量士<国>
建築士<国>(1級・2級)
インテリアプランナー
商業施設士
建築施工管理技士<国>(1級・2級)
造園施工管理技士<国>(1級・2級)
土木施工管理技士<国>(1級・2級)
建築設備士<国>
臨床工学技士<国>
食品衛生管理者<国>
食品衛生監視員
バイオ技術者認定試験(中級・上級)
臨床ME専門認定士
技術士<国>
ほか
就職支援
学生が主体的に進路を決める指導方法で、全国トップレベルの就職実績
「内定率の向上、内定企業の質の確保、早期離職率の低減」を軸として1、2年次対象の職場研究やインターンシップ、各種ガイダンスを通じて、就職活動に必要な意識とスキルを段階的に高めていき、満足度の高い就職を実現しています。企業の人事担当者と本学教職員の情報交換会を開催し、採用動向など最新の情報を共有します。企業からの信頼も厚く、学内合同会社説明会には計300社以上の企業が毎年参加し、内定に結び付く学生もいます。