山陽学園大学 地域マネジメント学部 地域マネジメント学科
- 定員数:
- 50人
地域を元気にしたい人のための学科です。経営感覚と実践力を兼ね備えた地域クリエーターを目指します。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金 115万円 (入学金30万円を含む) |
---|
山陽学園大学 地域マネジメント学部 地域マネジメント学科の学科の特長
地域マネジメント学部 地域マネジメント学科の学ぶ内容
- 「地域マネジメント」って何だろう?…地域のモノやコトを使って、地域をもっと元気にすること
- 「つくったものを売る」から「売れるものをつくる」、ものづくりを効率化する、付加価値のつけ方を考える、ブランド力を高める、地域資源を再発見し活用する‥‥。大学で産業論や経営論などの理論を学び、それと同時に地域・企業で実践活動を繰り返して、経営能力、課題発見・解決力、実践力を磨いていきます。
地域マネジメント学部 地域マネジメント学科のカリキュラム
- 産業活性化と社会貢献に関する2分野で学ぶ
- 課題解決を通じて地域の活性化を担う人材育成に特化した学科です。
「産業活性コース」と「社会貢献コース」の科目群から学生一人ひとりがめざす将来の目標にあわせて科目を選び、幅広く学べるカリキュラム構成になっています。
- 豊富なフィールドワークを通じ、地域と企業の現場を学ぶ
- 大学4年間を通じ、フィールドワークによる地域課題の発見・分析や解決の取り組みを重視します。1年次では主に社会調査法やフィールドワーク方法論を学び、2年次には実際に地域でのフィールドワークを行います。3年次には企業や官公庁などで長期の「地域マネジメント実習」に取り組みます。
地域マネジメント学部 地域マネジメント学科の実習
- 実習先の協力企業、団体多数!
- 地域での実践活動や企業でのインターンシップなど、実習内容が充実しています。また、実習先は多くの企業から協力いただいていて順次拡大中です。
《協力企業》
(有)アグリ元気岡山、岡山県農林水産総合センター、協同組合岡山県備前焼陶友会、菅公学生服(株)、協同組合連合会岡山市表町商店街連盟、(株)岡山木村屋 他
地域マネジメント学部 地域マネジメント学科の卒業後
- 活躍のステージ
- ・官公庁や公的団体で公共サービスの向上や地域振興のために活躍します。
・一般企業で柔軟な発想で新規事業を展開したり、総合力を発揮して戦略的な経営を推進します。
・地域の特産品を活用して新ビジネスを展開したり、家業を継承して新たな事業展開を行います。
地域マネジメント学部 地域マネジメント学科の制度
- 公務員への夢!全力応援プロジェクト
- 公務員として地域貢献したい学生を全力応援する“公務員”プロジェクトを開始。学部教員や公務員経験者による手厚いサポートのほか、専門校と連携した受講料無料の採用試験対策講座を学内で実施します。
山陽学園大学 地域マネジメント学部 地域マネジメント学科の学べる学問
山陽学園大学 地域マネジメント学部 地域マネジメント学科の目指せる仕事
山陽学園大学 地域マネジメント学部 地域マネジメント学科の資格
地域マネジメント学部 地域マネジメント学科の受験資格が得られる資格
- 社会調査士
地域マネジメント学部 地域マネジメント学科の目標とする資格
- 日商簿記検定試験 (1、2級) 、
- 中小企業診断士<国> 、
- 総合旅行業務取扱管理者<国> 、
- 宅地建物取引士<国>
山陽学園大学 地域マネジメント学部 地域マネジメント学科の就職率・卒業後の進路
※ 想定される活躍分野・業界
地方公務員、商工会議所等の公的団体、新農業経営者、イノベーター、食品加工・製造業、流通・卸売業など
山陽学園大学 地域マネジメント学部 地域マネジメント学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒703-8501 岡山市中区平井1-14-1
TEL:086-272-4024 (入試部)
E-mail:nyushi@sguc.ac.jp