西日本工業大学 工学部 総合システム工学科 土木工学系
自然と共生し、環境に配慮した土木技術を修得した、第一線で活躍できる実務技術者を育成します
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金 143万6100円 (入学金20万円、授業料78万円、教育充実費、委託徴収金 含む) |
---|
西日本工業大学 工学部 総合システム工学科 土木工学系の学科の特長
工学部 総合システム工学科 土木工学系の学ぶ内容
- 環境づくり、そして調和と共生を目的とした学習
- 生活の基盤となる安全で快適な都市や地域づくり、防災などに関わる技術を学びます。景観確認などに活用されるCGデザイン、空間デザインのための地理情報システムGISなど、最新技術への対応も図っています。
工学部 総合システム工学科 土木工学系の実習
- 最新GPS測量システムを用いた実習「測量学」
- 土木・建設現場で欠かせない測量に関する資格「測量士補<国>」を卒業後に取得することができます。授業では大手建設会社やコンサルティング会社が導.しているGPS測量システムも体験します。
- 「土木工学地域プロジェクト」
- 地域の課題を発見・理解し、それを解決することで社会に貢献できる力を身につけることを目的に開講している「土木工学地域プロジェクト」。2020年度は豪雨による水害を課題とし、近隣で水害が発生した場合に受講者全員で被災地を支援することができることを目標として、3チームに分かれて課題の解決に取り組みました。
- 「環境ボランティア」の授業で海岸清掃・調査
- 専門教育科目である「環境ボランティア」の授業の一環として、行橋市簑島海岸(海水浴場)で海洋ごみを対象としたごみ拾いと、海洋ごみのなかでも近年世界中で問題となっているマイクロプラスチックの存否を確認するための調査を行いました。
工学部 総合システム工学科 土木工学系の研究テーマ
- 地盤防災や環境に関する研究
- 山本研究室では、「植生技術による災害防止や軽減」「産業廃棄物リサイクル材の有効利用」など、主に地盤防災や環境に関する様々な室内実験、現場試験、フィールドワーク、モニタリング、数値解析などを行っており、国内外の研究機関や企業との共同研究を実施しています。
西日本工業大学 工学部のオープンキャンパスに行こう
工学部のイベント
西日本工業大学 工学部 総合システム工学科 土木工学系の学べる学問
西日本工業大学 工学部 総合システム工学科 土木工学系の目指せる仕事
西日本工業大学 工学部 総合システム工学科 土木工学系の資格
工学部 総合システム工学科 土木工学系の取得できる資格
- 高等学校教諭免許状【数学】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【工業】<国> (1種) 、
- 中学校教諭免許状【数学】<国> (1種) 、
- 測量士補<国>
工学部 総合システム工学科 土木工学系の受験資格が得られる資格
- ダム管理技士試験 (実務経験3年以上) 、
- ダム水路主任技術者<国> (実務経験5年以上)(2種) 、
- 土木施工管理技士<国> (2級・実務経験1年以上/1級・実務経験3年以上)
工学部 総合システム工学科 土木工学系の目標とする資格
- 測量士<国> 、
- 計量士<国> (一般・環境) 、
- 2次元CAD利用技術者試験 、
- 土地家屋調査士<国> (筆記試験免除)
西日本工業大学 工学部 総合システム工学科 土木工学系の就職率・卒業後の進路
工学部 総合システム工学科 土木工学系の主な就職先/内定先
- 金子建設、大林道路、沖縄建設技建、岸本建設、宮本組、みらい建設工業、錢高組、三井住友建設、若築建設、市役所
ほか
※ 2021年3月卒業生実績
西日本工業大学 工学部 総合システム工学科 土木工学系の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒800-0394 福岡県京都郡苅田町新津1-11
フリーダイヤル 0120-231491(入試広報課)
nyusi@nishitech.ac.jp