レスキューロボットによる災害トータルソリューションシステムの実現を目指して
理工学部 精密機械工学科 教授 羽多野正俊
日本では昔からマンガやアニメなどで、ロボットが人助けをするシーンが数多く描かれてきましたが、実際にTVなどの災害中継でロボットが活躍しているのを見たことが無いと思います。現在のところはロボット技術のみならず法律の問題などで、実際の災害現場でロボットを動作させることは難しいのですが、クルマの自動運転と同様に突然法律改正されて、現場で動作させことができる日に向けて日々研究開発を行っています。
人間は災害現場で、要救助者・ガレキ・周辺環境などを瞬時に判断し、経験等を基に適切な方法で救助作業を行うことができます。このような能力をAI(人工知能)や各種センサ技術を用いて実現し、自律的にレスキュー作業を行うことができるロボットの研究開発を行っています。その際、1台のロボットだけでは効率的に作業ができないため、地上走行型のみならずドローンや水中ロボットも含めた複数台のロボットを用いて、陸・海・空すべての領域で活動し、地震災害・洪水災害・火災など様々な災害に対応して問題を解決するトータルソリューションシステムに発展させる研究開発も行っています。
<メッセージ>
我々といっしょに工学で人命救助を目指してみませんか?
人間は災害現場で、要救助者・ガレキ・周辺環境などを瞬時に判断し、経験等を基に適切な方法で救助作業を行うことができます。このような能力をAI(人工知能)や各種センサ技術を用いて実現し、自律的にレスキュー作業を行うことができるロボットの研究開発を行っています。その際、1台のロボットだけでは効率的に作業ができないため、地上走行型のみならずドローンや水中ロボットも含めた複数台のロボットを用いて、陸・海・空すべての領域で活動し、地震災害・洪水災害・火災など様々な災害に対応して問題を解決するトータルソリューションシステムに発展させる研究開発も行っています。
<メッセージ>
我々といっしょに工学で人命救助を目指してみませんか?
この先生・教授に出会えるのは・・・
日本大学 理工学部 精密機械工学科
機械分野をベースに、情報分野や電気・電子分野をバランスよく学び、世界で活躍できるエンジニアを養成します