北海学園大学 工学部 電子情報工学科
- 定員数:
- 70人
電子工学(ハードウェア)と情報処理技術(ソフトウェア)の両方を基礎から応用まで幅広く学ぶ
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金(参考) 155万2000円 |
---|
北海学園大学 工学部 電子情報工学科の学科の特長
工学部 電子情報工学科の学ぶ内容
- 技術の変化に柔軟に対応し、新しい技術を生み出す知識や能力を身につけた人材に
- ロボットや人工知能への社会的関心が高まりつつある現代。高齢者や障がい者を支援する技術や、ヒューマンフレンドリーなロボット開発など社会的な要求に応えるために必要なハードウェア・ソフトウェアの知識はもちろん、外界の情報を取得するセンシング技術や、ビッグデータを解析する技術なども学びます。
工学部 電子情報工学科のカリキュラム
- 系列に分類された専門教育で電子工学・情報工学の基礎から応用までを修得
- 専門教育のカリキュラムは、『基礎数物系』『応用数物系』『電子系』『情報系』『応用系』の5つの系統から構成されています。講義と並行して電気回路を用いた実験やプログラミングの実習を行い、実践力を養います。このカリキュラムで4年間を通して電子工学・情報工学の基礎から応用までを身につけます。
- 現代の技術者に欠かせない地球環境を理解するための科目、社会や福祉貢献するための科目も用意
- 地球環境を理解するための科目や、社会・福祉に貢献する技術者が備えるべき倫理を学ぶ科目も設置。4年次には各研究室に配属され、学んできたことの集大成として卒業研究に取り組みます。与えられた課題を設定する能力、論理的な記述や的確なプレゼンテーションによる情報発信能力を養います。
工学部 電子情報工学科の卒業後
- システム開発や回路・機器の設計など多様な分野で活躍
- 多くの卒業生が情報・通信システムの開発・保守管理、集積回路・電子機器の設計、各種プログラム開発など専門知識を活かして活躍。公務員では電子工学の知識を活かして地方自治体の電気関係職に、卒業時に陸上・海上特殊無線技士資格を取得して警察・消防・自衛隊などの進路も目指せます。
北海学園大学 工学部 電子情報工学科の学べる学問
北海学園大学 工学部 電子情報工学科の目指せる仕事
北海学園大学 工学部 電子情報工学科の資格
工学部 電子情報工学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【数学】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【数学】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【情報】<国> (1種) 、
- 無線従事者<国> (第一級陸上特殊無線技士・第二級海上特殊無線技士)
工学部 電子情報工学科の目標とする資格
- IT パスポート試験<国> 、
- 基本情報技術者試験<国> 、
- 応用情報技術者試験<国> 、
- システム監査技術者試験<国> 、
- ネットワークスペシャリスト試験<国> 、
- 情報処理安全確保支援士試験<国>
北海学園大学 工学部 電子情報工学科の就職率・卒業後の進路
工学部 電子情報工学科の就職率/内定率 91.4 %
( 就職者数53名/就職希望者数58名(※1部実績) )
工学部 電子情報工学科の主な就職先/内定先
- 北海道旅客鉄道株式会社、北海電気工事株式会社、SOC株式会社、株式会社スリーエス、株式会社ジャパンテクニカルソフトウェア、株式会社メイテックフィルダーズ、株式会社アルトナー、株式会社ジェイテック、トランス・コスモス株式会社、札幌市役所(電気)、音更町役場(十勝町村会)、株式会社エヌ・ティ・ティエムイー、株式会社NTT東日本-北海道、富士ソフト株式会社、株式会社エイチ・アイ・ディ、株式会社GSI、日本クリエイティブシステム株式会社、株式会社システナ、株式会社アルプス技研、株式会社ツルハ
※ 2021年3月卒業生実績
北海学園大学 工学部 電子情報工学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒062-8605 北海道札幌市豊平区旭町4-1-40
TEL:011-841-1161(入試部入試課)