北海学園大学 工学部 社会環境工学科
- 定員数:
- 60人
社会基盤整備の設計・建設・維持管理、人にやさしい安全・安心な街づくりを学ぶ
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金(予定) 155万2000円 |
---|
北海学園大学 工学部 社会環境工学科の学科の特長
工学部 社会環境工学科の学ぶ内容
- 自然との共生、多様化するニーズに対応する人材に
- 「つくる時代」から「環境・情報・維持管理の時代」へというように、人と環境にやさしい社会基盤整備へとむかう現代。国際的に通用する技術者を目指した『技術英語』、就業体験で技術者としての意識や職業意識の向上をはかる『インターンシップ』、口頭発表や討論の能力を磨く『プレゼンテーション』などを開講しています。
工学部 社会環境工学科のカリキュラム
- 【社会環境コース】「維持管理」「防災」「設計・デザイン」を柱に社会基盤整備を学ぶ
- 「維持管理」/自然環境、特に北海道の地域特性を考慮した社会基盤の建設技術や維持管理技術を学習
「防災」/地震や台風による風水害などに対する防災対策をハード的な面から学習
「設計・デザイン」/工学基礎としての数学、物理学、構造力学、水理学、土質工学等の基礎的教育と応用力のあるデザイン能力を養成
- 【環境情報コース】「環境」「情報」「都市学」を柱に展開
- 「環境」/環境保全に加え、限られた資源を有効活用し持続可能な社会に転換する考え方や手法を幅広く学習
「情報」/データ処理論実習、CAD演習、プログラミング等を配置。防災システムの構築・管理など幅広く対応できる能力を養成
「都市学」/積雪寒冷地の交通政策や、バリアフリーなど福祉政策の策定に必要な能力を養成
工学部 社会環境工学科の卒業後
- 卒業生や研究室のバックアップも充実
- どちらのコースも、社会基盤整備に関する計画・設計・建設に従事する公務員や建設会社、コンサルタント会社、道路会社等の民間企業で活躍ができます。すでに多くの卒業生を輩出しているため、各分野の第一線で活躍している卒業生のネットワークは、就職活動においても力強い味方となります。
北海学園大学 工学部 社会環境工学科の学べる学問
北海学園大学 工学部 社会環境工学科の目指せる仕事
北海学園大学 工学部 社会環境工学科の資格
工学部 社会環境工学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【数学】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【数学】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【工業】<国> (1種) 、
- 技術士補<国> (修習技術者) 、
- 測量士補<国>
工学部 社会環境工学科の目標とする資格
- 測量士<国> 、
- 技術士<国> 、
- 土木施工管理技士<国> (一級・二級) 、
- 火薬類保安責任者【製造・取扱】<国> 、
- 土地家屋調査士<国> 、
- 造園施工管理技士<国> 、
- ダム水路主任技術者<国> 、
- 公害防止管理者<国>
・地質調査技士
・舗装施工管理技術者
・コンクリート技士
・プレストレストコンクリート技士
・水道技術管理者
・廃棄物処理施設技術管理者
・環境測量士
ほか
北海学園大学 工学部 社会環境工学科の就職率・卒業後の進路
工学部 社会環境工学科の就職率/内定率 100 %
( 就職者数47名(※1部実績) )
工学部 社会環境工学科の主な就職先/内定先
- 草野作工株式会社、日本高圧コンクリート株式会社、株式会社開発工営社、北海道職員(総合土木)、株式会社中山組、北土建設株式会社、岩田地崎建設株式会社、伊藤組土建株式会社、アイリスオーヤマ株式会社、株式会社ドーコン、北海道道路エンジニアリング株式会社、国家公務員一般職(国土交通省)、北海道開発局、札幌市役所(土木)、室蘭市役所、苫小牧市役所、北海道警察、中央コンサルタンツ株式会社、北ガスジープレックス株式会社、鹿島道路株式会社
※ 2021年3月卒業生実績
北海学園大学 工学部 社会環境工学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒062-8605 北海道札幌市豊平区旭町4-1-40
TEL:011-841-1161(入試部入試課)