北海学園大学 工学部 生命工学科
- 定員数:
- 60人
地域・社会・地球を支える「生命科学」と「人間情報」の知識・スキルを幅広く学ぶ
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金(参考) 155万2000円 |
---|
北海学園大学 工学部 生命工学科の学科の特長
工学部 生命工学科の学ぶ内容
- 「生命科学」と「人間情報」の知識・スキルを幅広く学び、次世代産業の創生に貢献できる人材に
- 21世紀に入り人々は物の豊かさから質の豊かさを求め、個性と多様性が尊重されるようになってきました。また、環境に配慮し持続的発展が可能な社会を実現することが世界的な優先課題となっています。こうした社会のニーズの変化に対応し、環境調和型のコミュニケーション社会に必要とされる知識とスキルを幅広く学びます。
工学部 生命工学科のカリキュラム
- 分野横断的な教養の習得を可能にする選択性の高いカリキュラム
- 理学系科目を中心とした「生命科学系」と、工学系科目を中心とした「人間情報工学系」を設置。いずれかの系の重点的な履修だけでなく、分野横断的に両系統をバランスよく学ぶことも可能です。生命科学と人間情報に関する深い知識を持ち、地域・社会・地球のニーズを総合的に捉えられる広い洞察力を有する人材を育成します。
- 【生命科学系】
- 分子生物学を中心に、ゲノムテクノロジーや分子医学、近年注目を集めているクリーンテクノロジーなど、急速に発展を続けるライフサイエンスに関する先端知識と基本スキルを習得。環境問題や生命倫理に鋭敏な感覚を持ち、しっかりとした工学的センスを持った生命科学技術者を養成します。
- 【人間情報工学系】
- 人間工学や感性工学、応用情報工学など、人にやさしいテクノロジーを目指すために必要不可欠なヒューマンウェアに関する先端知識と基本スキルを習得。工学の手法をもって人間に関する感覚・言語などの情報を処理でき、コミュニケーションニーズが生み出す高度情報化社会の新しい産業を創生できる人材を養成します。
- バイオと情報の最先端スキルを体感する教育プログラム
- 1・2年次には語学を含む多彩な一般教育科目を学習し、2・3年次にはコアカリキュラムとして、分子生物学や情報技術関連の先端的専門科目を履修。さらに生命系と人間情報系の技術基盤を、実例・実技の理解と習得によりバランス良く体感することを目的に、バイオテクノロジー実習やプログラミング実習を必修科目に指定。
工学部 生命工学科の卒業後
- 「人」と「生命」をとりまく分野で活躍
- 学生一人ひとりの希望や適性に応じた個別指導など万全のバックアップ体制が整う生命工学科。医療・医薬品系、食料品製造・卸売・販売・小売系、IT・情報通信系、金融・保険・複合サービス・コンサルティング、公務員、教員など様々な業種で活躍ができます。さらに大学院進学で、より高度な技術者・研究者も目指せます。
北海学園大学 工学部 生命工学科の学べる学問
北海学園大学 工学部 生命工学科の目指せる仕事
北海学園大学 工学部 生命工学科の資格
工学部 生命工学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【理科】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【理科】<国> (1種)
工学部 生命工学科の目標とする資格
- バイオ技術者認定試験 (中級および上級) 、
- IT パスポート試験<国> 、
- 基本情報技術者試験<国> 、
- 応用情報技術者試験<国> 、
- システム監査技術者試験<国> 、
- ネットワークスペシャリスト試験<国>
・バイオインフォマティクス技術者認定試験
・情報セキュリティスペシャリスト試験
ほか
北海学園大学 工学部 生命工学科の就職率・卒業後の進路
工学部 生命工学科の就職率/内定率 86.4 %
( 就職者数38名/就職希望者数44名(※1部実績) )
工学部 生命工学科の主な就職先/内定先
- SOC株式会社、株式会社つうけんアドバンスシステムズ、臨時教員(中学校)、株式会社メイテックフィルダーズ、北海道漁業協同組合連合会、法務教官、北海道開発局、岩見沢市役所、株式会社NTT東日本-北海道、北海道教員、株式会社NTTドコモ、エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社、日本アイ・ビー・エムデジタルサービス、株式会社トヨタシステムズ、株式会社キーマネジメントソリューションズ、株式会社エヌ・ティ・ティ・データ北海道、雪印種苗株式会社、株式会社HBA、株式会社テクノプロ テクノプロ・デザイン社、大地コンサルタント株式会社
※ 2021年3月卒業生実績
北海学園大学 工学部 生命工学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒062-8605 北海道札幌市豊平区旭町4-1-40
TEL:011-841-1161(入試部入試課)