• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 熊本
  • 熊本総合医療リハビリテーション学院
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 臨床工学学科

熊本総合医療リハビリテーション学院 臨床工学学科

定員数:
40人 (昼間.男・女)

 医療機器を駆使して医療を技術で支えたい

学べる学問
  • 医療技術学

    医療を支えるさまざまな技術を研究し、専門家を養成する

    医療を支える専門技術者を養成する。臨床検査や診療放射線、医療情報などがある。人工臓器の研究や新しい診断システムなど高度な医療技術の研究を行う大学もある。

目指せる仕事
  • 臨床工学技士

    生命にかかわる高度な医療機器を扱う“いのちのエンジニア”

    人工呼吸器や人工透析装置、人工心肺装置など、生命を維持するための装置を操作し、その保守と点検を行うのがおもな仕事。医学的な知識と工学的な知識を兼ね備えてなければいけない。

初年度納入金:2023年度納入金 145万円  (入学金40万円を含む)
年限:3年制

熊本総合医療リハビリテーション学院 臨床工学学科の学科の特長

臨床工学学科の学ぶ内容

人の命を支える医療機器のスペシャリストを目指し、幅広い知識と技術を習得
臨床の現場には、時代と共に高度な医療機器が導入されています。医療機器の操作・保守・点検を行う「臨床工学技士」は、信頼と安心できる医療を提供するために欠かせない存在です。確かな技術と命の現場に携わる責任感を養います。

臨床工学学科のカリキュラム

学校での学びを着実に行う中で、国家試験合格、そして未来への道を拓く
「国家試験合格」
学科独自に実施する対策講義や模擬試験に加え、小グループによる万全な国家試験対策で、確実な合格へと導きます。

「全員で向上する人間力」
全員で協力しながら取り組むことで、目標を達成する力と協調性を養い、医療専門職として必要な人間力を育みます。

臨床工学学科の実習

人工心肺装置、人工腎臓装置、人工呼吸器などを実践的に操作し安全な使用方法を学ぶ
学内実習において医療機器に実際に触れながら、その構造や安全性、使用方法を身に付けます。その後、長期間にわたり血液浄化部門・人工心肺部門・医療機器管理部門で臨床実習を重ね、実際に患者さんと向き合い、専門的な技術と知識について理解を深めていきます。

臨床工学学科の卒業生

「頼りがいのある先生と一緒に頑張りましょう!」
「熊リハでは、実習経験を豊富に積めるほか、チーム医療の大切さを学ぶ環境があることが強みであると感じています。就職の際のサポートも手厚く、親身にサポートしてくださる先生方から様々な指導を頂き、準備万端で就職試験に臨むことができました。熊リハで学んだことを活かして、目標に向かって頑張っています。」

熊本総合医療リハビリテーション学院 臨床工学学科の学べる学問

熊本総合医療リハビリテーション学院 臨床工学学科の目指せる仕事

熊本総合医療リハビリテーション学院 臨床工学学科の資格 

臨床工学学科の受験資格が得られる資格

  • 臨床工学技士<国>

熊本総合医療リハビリテーション学院 臨床工学学科の就職率・卒業後の進路 

臨床工学学科の主な就職先/内定先

    阿梨花病院大津、池田病院、イムス葛西ハートセンター、イムス三芳総合病院、医療法人社団仁誠会、医療法人社団善仁会、上村内科クリニック、偕行会城西病院、貝塚病院、株式会社麻生飯塚病院、熊本大学病院、熊本中央病院、熊本リハビリテーション病院、新生会第一病院、製鉄記念八幡病院、聖マリア病院、東京都健康長寿医療センター、福岡記念病院、宮崎市郡医師会病院、柳川病院 ほか

※ 2022年3月卒業生実績

熊本総合医療リハビリテーション学院 臨床工学学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒861-8045 熊本市東区小山2-25-35
096-389-1133
kcmr@kumareha.ac.jp

所在地 アクセス 地図・路線案内
熊本県熊本市東区小山2丁目25-35 JR「光の森」駅からタクシー 約10分

地図

 

路線案内


熊本総合医療リハビリテーション学院(専修学校/熊本)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT