札幌医学技術福祉歯科専門学校 言語聴覚士科
- 定員数:
- 40人
ことばのコミュニケーションや食事などに障がいのある人を、柔軟な対応力と思いやりの心で支える力を身につけます
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2024年度納入金 145万5000円 (教科書代および個人用具、実習衣等の諸費用が別途かかります) |
---|---|
年限: | 3年制 |
札幌医学技術福祉歯科専門学校 言語聴覚士科の学科の特長
言語聴覚士科の学ぶ内容
- 豊富な実習と現場体験で、思いやりの心と医療従事者としての自覚を育てます!
- 言語聴覚士は、話す、聞く、といったことばのコミュニケーションや飲み込みなどの障がいのある人に対しリハビリテーションを行う職業です。理学療法士科・作業療法士科とともに3科合同クラスをスタートさせ、他職種と連携することの重要性など「総合的なリハビリテーションアプローチ」を学べるようにしました。
言語聴覚士科の授業
- さまざまな障がいを想定した講義と実習で、現場に対応できる柔軟性を養います!
- 1年次は耳の構造や聞こえ方の仕組みなどを理解するため、言語聴覚の専門基礎科目を学びます。2・3年次では話す、聞くといった言語コミュニケーションの障害、構音障害、発達障害、摂食・嚥下機能の障害などの専門分野を学んでいきます。講義や学内実習で多様なケースを学習し、効果的に知識を身につけていきます。
言語聴覚士科の実習
- 早期から医療の現場に触れることで、言語聴覚士としての心構えや柔軟な対応力を習得します!
- 1年次から授業の一環として言語聴覚士が働く病院や施設を見学。現場を知ることで医療職としての意識を高めます。2・3年次は専門科目の学習や学内実習を繰り返し行い、そして480時間の臨床実習を行い実践力を磨きます。学内の実習施設も充実。繰り返し学ぶことで苦手意識も克服でき、確かな技術が身につきます。
言語聴覚士科の卒業後
- 病院、福祉施設、ことばの教室など、スキルが生かせる場は多岐にわたります!
- 社会の高齢化にともない、言語コミュニケーションや、摂食(食べる)・嚥下(飲み込み)に障がいのある人が増えつつあります。そのため従来の医療機関のリハビリテーション科や耳鼻咽喉科、小児分野に加え、高齢者施設や訪問リハビリテーションなど、言語聴覚士が知識や技術を生かして活躍できる場が広がっています。
言語聴覚士科の資格
- 一人ひとりに合わせた国家試験対策を行い、国家資格取得を全力でサポートします!
- 医療分野で働く専門職に必須となる国家資格。本学園では長年のノウハウを生かし、充実した国家試験対策を実施しています。まず入学時から国家試験を意識した講義を行い実力を強化。そして学生一人ひとりに合わせた個別指導、繰り返し行う模擬試験、徹底した出題傾向の分析など、継続的で手厚い支援を行います。
言語聴覚士科の施設・設備
- 在学中から臨床現場をイメージできるよう、現場仕様の設備を使って技術が学べる実習室
- 防音の環境を整え実際に医療現場で使われる様々な聴覚検査機器で、検査の実践ができる聴力検査室、また、実際の臨床現場で使用されている検査類を数多く揃えた実習室で、繰り返し技術を学べます。ほかにも体育館やカフェテリア、女子専用パウダールーム・図書館・講堂などがあり、過ごしやすい環境が整っています。
札幌医学技術福祉歯科専門学校 言語聴覚士科の学べる学問
札幌医学技術福祉歯科専門学校 言語聴覚士科の目指せる仕事
札幌医学技術福祉歯科専門学校 言語聴覚士科の就職率・卒業後の進路
言語聴覚士科の主な就職先/内定先
- イムス札幌内科リハビリテーション病院、すずらん耳鼻咽喉科、協立病院、勤医協札幌病院、江別市子ども発達支援センター、札幌渓仁会リハビリテーション病院、札幌山の上病院、札幌明日佳病院、市立函館病院、社会福祉法人 楡の会、手稲渓仁会病院、新さっぽろ脳神経外科病院、聖ヶ丘病院、静和記念病院、帯広厚生病院、滝川脳神経外科病院、南小樽病院、日高徳洲会病院、柏葉脳神経外科病院、北樹会病院
ほか
※ 2022年3月卒業生実績
札幌医学技術福祉歯科専門学校 言語聴覚士科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒060-0004 札幌市中央区北4条西19丁目1-3 札幌リハビリテーション専門学校内
TEL:0120-558-433(学校法人西野学園 入試事務局)