日本児童教育専門学校からのメッセージ
2023年5月21日に更新されたメッセージです。
\6月のおすすめイベント情報/
総合型エントリースタート!イベントに参加してエントリーしよう!
●6/11(日)10:30~
こどものうたフェスティバル(ピアノ体験付)
●6/25(日)10:00~
半日でまるわかり♪児教専体験入学(昨年大人気イベント)
他にも説明会や職業理解講座などもご用意♪
児教専の魅力を体験してください♪
日本児童教育専門学校で学んでみませんか?
日本児童教育専門学校はこんな学校です
日本児童教育専門学校は学ぶ内容・カリキュラムが魅力

現場主義!日本初「保育版デュアル教育実践校」とは
本校は保育版デュアル教育実践校の先駆けとして、文部科学省からの研究委託のもと、数多くの保育現場(保育園・幼稚園はもちろん、児童養護施設・障害児施設などを含む児童福祉施設)との連携を行うカリキュラムを開発してきました。多様な現場に見学・体験をしに行くカリキュラムが、全学生に組み込まれるため、様々な保育活動下の子ども達に接することができます。そうして、視野の広がった保育観を持つ保育者・人材になることができ、自身がどのような保育士になりたいのか、どういった保育が実現できる施設に就職して成長したいのか、目的や目標を本当の意味で決めることができます。
日本児童教育専門学校は資格取得に有利

保育士がとりたい資格No.1!?「認定絵本士」の資格とは
保育士や幼稚園教諭二種免許に加え、絵本のスペシャリストに認められる「認定絵本士」の資格が全学科において取得可能です。本校に通う学生であれば、追加の費用や講座履修も必要なし。絵本に関する知識・技能・感性のスペシャリストとして、一人ひとりの個性や、成長発達に合わせた絵本を選定できるようになります。現場では絵本コーナーのコーディネーターとしても活躍できますし、絵本の読み聞かせ会などのイベント企画・運営としても力を発揮できます。また、毎年約70人しか所得できない「絵本専門士」の資格にも繋げることができ、今大注目の資格となっています。
日本児童教育専門学校は就職に強い

18年連続就職率100%!本校独自の就職ノウハウで手厚いサポート
本校では18年連続、就職希望者の就職率100%(2022年3月卒業生 就職希望者数170名)で送り出しをしており、この数字を出し続けることは当たり前と捉え、就職支援を行っております。保育園や幼稚園への就職支援はもちろんながら、保育士の資格を保持していれば就職可能な、児童養護施設・乳児院・学童・児童館・障害児施設などの“児童福祉施設”への就職実績が毎年多いことも、本校の特色です。こういった背景から、昨年度の就職希望者数170名に対し、求人社数814社(2022年3月卒の卒業生対象)と、充実した就職サポートを実現。3年以上の継続勤務率も95%以上を達成しています!
あなたは何を学びたい?
日本児童教育専門学校の学部学科、コース紹介
日本児童教育専門学校では社会人・大学生・短大生・専門学校生の方も学べます

5つの通い方からアナタに合う学びの環境で現場力の高い保育者へ
5つの通い方から自身のライフスタイルに合わせて学び、保育士や幼稚園教諭を目指せます。デュアル教育により、付属園だけでもなく近所の園だけでもない、数多くの種類の保育現場で活動でき、視野の広い保育観を持った、実践力の高い保育者へと成長できます。高田馬場駅から徒歩2分というアクセス面での環境も整っており、「働きながら学ぶ」ということを推奨しています。絵本の専門家にもなれます。
日本児童教育専門学校の評判や口コミは?
在校生の声が届いています
-
保育士免許資格取得を目標に、日々学んだことを活かせるように意識して取り組んでいます。
- 保育福祉科 夜間主コース トワイライトクラス
-
-
- 保育福祉科 昼間コース 時短クラス
日本児童教育専門学校の卒業後のキャリアや就職先は?
卒業生の声が届いています
-
児童養護施設だからこそ、求められる専門性と得られるやりがい!
- 保育福祉科 昼間コース
- 児童養護施設職員
-
小さい頃の自分の様な子どもの心の拠り所になりたい!と思ったことが原点です
- 総合子ども学科(昼間部)
- 保育士
日本児童教育専門学校の就職・資格
学生一人ひとりにあわせた親身なキャリア支援で、卒業生の多くは勤続年数が3年以上!!
学生1名に対して、担任・就職担当・実習担当の教員3名が連携しながら、就職活動をサポートします。キャリアデザインセンターを設置し、学生の就職活動の助言・指導を行っています。「自分らしい保育者になる」ため、「いつ・何を・どうするべきか」などを考えるキャリアデザイン教育を授業として導入し、将来の自分の姿を描いていきます。授業では、保育業界で活躍している先輩を招く「卒業生懇談会」も実施しており、保育の仕事や就職活動について講演会を開催しています。教員は学生一人ひとりにあわせた細やかなアドバイスを行っているため、就職先での勤続年数が長く、就職先と学生とのミスマッチの無い就職を実現できています。